-
2)神社参拝のしかたと神道
神社の千木と鰹木の意味・神様の性別がわかる?
神社の屋根には普通の家にはない飾りがついていることがあります。 屋根の端にV字・X字形の飾りが付いていたり。 屋根の上に丸太のような物が並んでいたりします。 これはただの飾りではなく意味があります。 V字形の飾りは千木(ちぎ) 丸太は鰹木(かつ... -
2)神社参拝のしかたと神道
神宮・大社・神社の違い、社号がわかると神様もわかる
神社の名前を「社号(しゃごう)」といいます。 ◯◯神社というのが多いですね。でも神宮、大社などさまざまな呼び方があります。 それぞれに意味があります。社号の違いを知っているとその神社にお祀りされている神様がどのような神様なのか分かるのです。... -
2)神社参拝のしかたと神道
神社の鳥居の意味と由来・赤い鳥居と赤くない鳥居があるのはなぜ?
神社の入り口にあって参拝者を最初に出迎えるのが鳥居。 なんとなく通っていませんか? 鳥居にはちゃんと意味があります。 どんな由来があるのでしょうか。 鳥居をくぐるときの作法は?鳥居の不思議について紹介します。 鳥居の役目とは 神社の入り口にあ... -
5)ミステリー
平安京が四神相応の地だった本当の理由
京都が四神相応の地は有名です。四神相応の地とは風水で良いとされる場所です。 四神相応を「北に山、東に川、西に街道、南に湖(水)だと思ってませんか?でも違います。少なくとも京都が四神相応の理由はそうではありません。 風水では大地を流れるエネ... -
5)ミステリー
京都を守る天門の結界
京都が四神相応の地は有名ですよね。でも都を守るしくみはそれだけではありません。天門を守る結界があるのです。 桓武天皇は怨霊に怯えて長岡京から平安京に遷都しました。確かに京都は地理的にも都にふさわしい場所でした。淀川を使えば瀬戸内海... -
2)神社参拝のしかたと神道
名前のわからない神様・由来のよくわからない神様が神社に祀られている理由
神社に行くと名前のわからない神様がお祀りされていることがあります。地主神とだけ書かれていることもあります。名前はあっても由来がよくわからない神様もあります。 古すぎてよくわからない。ただそれだけだと思ってませんか?ところがもともと古代の神... -
天体・自然現象の意味
北斗七星は人生を見守る守護星
北斗七星は人間の運命を司る星。北辰ともいいます。おおぐま座で知られる星座ですね。 日本では七剣星ともいわれます。夜空に輝く北斗七星はとても目立つ星座なので世界中の神話や伝説に取り入れられ古くから信仰されてきました。 北斗七星は陰陽道でも重... -
1. 京都 洛中
北野天満宮のスピリチュアルな魅力:ご利益は学問だけじゃない!
「学問の神様」として有名な北野天満宮。 でもそれだけではありません。知る人ぞ知る強力なパワースポットなんです。 北野の地は古くから天地のエネルギーが集まる場所として尊ばれ、奥深いスピリチュアルな歴史を持っています。 「北野天満宮って、一体ど...






