3)神社参拝のしかたと神道– category –
-
摂社末社の意味とご利益とは?
神社に行くと本殿とは別に小さなお社のようなものがありますよね。 この小さやお社や祠は摂社といいます。 摂社末社にはそれぞれ神様がお祀りされています。普通は本殿とは違う神様がお祀りされていますね。ということは何かご利益があるのでしょうか?も... -
2023年:恵方参りとは?恵方はどの方角?お勧めの日は?
恵方参りとはその年の年神様のいる方向にある神社仏閣にお参りに行くこと。 江戸時代には行われていましたが、明治以降は初詣が普及したのであまり知られていません。 でも本当に開運したいご利益をもとめたいなら恵方参りの方がいい。と言われます。 恵方... -
神棚のお札を交換しないとだめ?変えないとどうなるの?
神棚にお祀りする御札(おふだ)はまいとし交換するものといわれます。 でもなぜ交換するのでしょうか? 交換しないとどうなるのでしょうか? 交換しなくていい方法はあるのでしょうか? 御札の交換にまつわる疑問についてお答えします。 【御札は... -
コロナ禍で気をつけたい初詣の方法を紹介
2020年は新型コロナウィルスの影響で社会に大きな影響がでました。人が集まるところに行くのは避けたいですよね。 では初詣はどうすればいいのでしょうか?神社仏閣では「参拝時期を分散させて欲しい」と呼びかけています。 1月1日より前に参拝する... -
元旦や正月三が日に初詣に行かなくてもいい理由
現在の私たちは初詣が当たり前のようになってます。 でも無理して初詣に行く必要はありません。 なにしろ初詣には伝統も理由もないからです。 もちろんいつ行ってもいいです。自由です。でも無理して正月に行く必要はないんですね。正月に行ってもご利益も... -
狛犬の由来・大陸から来た獅子が神社の狛犬になるまで
神社に行くと狛犬があります。狛犬のもとになったのはライオンです。 古代メソポタミア文明にはライオン信仰がありました。ライオン オリエントではライオンは王権の象徴。王座を守る守護獣でした。インドでは仏教の守護獣になりました。 そしてライオンは... -
狛犬の起源・オリエントのライオンが日本に来るまで
神社に行くと必ずと行っていいほど狛犬があります。 狛犬はライオンがモデル。でもライオンは日本にはいない生き物です。 日本にいないライオンが日本の神様を守っているなんて不思議ですね。 狛犬はいったいいつどこから来たのでしょうか? 実は遠く離れ... -
幸先詣に節分にお参り・コロナ禍の初詣の方法
2020年は新型コロナウィルスの影響で社会に大きな影響がでました。人が集まるところに行くのは避けたいですよね。 では初詣はどうすればいいのでしょうか?神社仏閣では「参拝時期を分散させて欲しい」と呼びかけています。 1月1日より前に参拝する...