6)文化と伝統– category –
-
除夜の鐘の意味、なぜ108つなの?スピリチュアルな意味とは?
大晦日の夜になると除夜の鐘を108回つきますね。 なぜ除夜の鐘は108つくのでしょうか? なぜ大晦日に鐘をつくのでしょうか? よく煩悩の数のぶんだけつくといいます。 除夜の鐘にはどのような意味があるのでしょうか? 今回はスピリチュアルな視点で... -
七五三の意味・どんな行事?いつ行けばいいの?
七五三(しちごさん)は子供の成長を願う行事です。 その名前の通り3歳、5歳、7歳の子供を成長を祝います。 子供はかわいいものです。誰もが我が子が元気ですくすく育って欲しいと思うでしょう。そんな親心はどの時代も同じ。 明治時代の初期(明治11年... -
ヤコブの梯子の物語とスピリチュアルな意味
ヤコブの梯子(Jacob's Ladder)は旧約聖書の創世記に登場するお話です。 神と契約したアブラハムの孫ヤコブはあるとき夢をみました。 その中で天に昇る梯子があり神の使いが登ったり降りたりしているのです。神はその光景をヤコブに見せ、神がヤコブの祖... -
10月31日ハロウィーンの意味は死者を迎える日
10月に入ると日本では街にはハロウィンを意識した飾り付けがあふれ、テレビや雑誌、ネット上でもハロウィンをモチーフにしたものがあふれます。 日本にはハロウィンの習慣はなかったのにいつの間にか広まりました。 でもハロウィンって何なのか知っている... -
2022年7月7日七夕のスピリチュアルな意味
2022年7月7日は七夕(たなばた)の日ですね。 七夕は大昔より続く伝統的な行事です。伝統的な意味はすでにあちらこちらで紹介されています。 でも7月7日には伝統的な七夕の日以外にも様々な意味があります。 この記事では7月7日のスピリチュアル... -
七夕の日に彦星と織姫が出会う理由とは?
七夕といえば彦星と織姫の伝説が有名です。 もともと古代日本には彦星と織姫の伝説はありませんでした。 彦星と織姫の伝説は古代中国から伝わった伝説だからです。 では織姫と彦星の伝説はどのようなものかご存知ですか? 彦星と織姫の物語を紹介します。 ... -
7月7日七夕(たなばた)の由来と意味
7月7日は七夕の日です。 でも七夕と書いてどうして「タナバタ」と読むのでしょうか? 七夕はいつ始まったのでしょうか? 七夕とお盆との関係など。 七夕についての不思議を紹介します。 【七夕を「たなばた」と読む理由】 七夕を”たなばた”... -
5月5日端午の節句に柏餅とちまきを食べる理由
5月5日は端午の節句。こどもの日ですね。 端午の節句に食べるものといえば柏餅(かしわもち)に粽(ちまき)。 でもなぜ5月5日に柏餅やちまきを食べるのでしょうか? 柏餅(かしわもち)と粽(ちまき)。古いのはちまきの方です。 というわけでまずはち...