3)文化と伝統– category –
-
3)文化と伝統
2024年7月7日 七夕のスピリチュアル・願いを叶えるためにすることとは
こんにちは、たかふみです。 2024年7月7日は七夕(たなばた)の日ですね。 七夕は大昔より続く伝統的な行事です。願いを短冊に書いて星にお願いをしますよね。 伝統的な意味はすでにあちらこちらで紹介されています。でも7月7日には伝統的な七夕の... -
3)文化と伝統
水無月を6月30日に食べる意味と由来
こんにちはたかふみです。 6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)です。大祓とは半年間の間に溜まった罪や穢を祓うための行事です。 古代から続く日本人の習慣ですね。 京都では6月30日の夏越の祓えの日には水無月(みなづき)という和菓子... -
3)文化と伝統
かわらけ投げの意味・起源は?楽しめる場所も紹介。
かわらけ投げは、焼き物の素朴な小さなお皿を投げて。厄払いしたり祈願したりする遊び。神事として行われることもあります。 各地の神社仏閣で行われてきましたが。現代では高い場所にある観光地でも手軽に楽しめるようになっています。 かわらけ投げは「... -
3)文化と伝統
除夜の鐘の意味、なぜ108つなの?スピリチュアルな意味とは?
大晦日の夜になると除夜の鐘を108回つきますね。 なぜ除夜の鐘は108つくのでしょうか? なぜ大晦日に鐘をつくのでしょうか? よく煩悩の数のぶんだけつくといいます。 除夜の鐘にはどのような意味があるのでしょうか? 今回はスピリチュアルな視点で... -
3)文化と伝統
七五三の意味・どんな行事?いつ行けばいいの?
七五三(しちごさん)は子供の成長を願う行事です。 その名前の通り3歳、5歳、7歳の子供を成長を祝います。 子供はかわいいものです。誰もが我が子が元気ですくすく育って欲しいと思うでしょう。そんな親心はどの時代も同じ。 明治時代の初期(明治11年... -
3)文化と伝統
ヤコブの梯子の物語とスピリチュアルな意味
ヤコブの梯子(Jacob's Ladder)は旧約聖書の創世記に登場するお話です。 神と契約したアブラハムの孫ヤコブはあるとき夢をみました。 その中で天に昇る梯子があり神の使いが登ったり降りたりしているのです。神はその光景をヤコブに見せ、神がヤコブの祖... -
3)文化と伝統
10月31日ハロウィーンの意味は死者を迎える日
10月に入ると日本では街にはハロウィンを意識した飾り付けがあふれ、テレビや雑誌、ネット上でもハロウィンをモチーフにしたものがあふれます。 日本にはハロウィンの習慣はなかったのにいつの間にか広まりました。 でもハロウィンって何なのか知っている... -
3)文化と伝統
彦星と織姫が七夕の日に会う理由とは?
こんにちは、たかふみです。 七夕といえば彦星と織姫の伝説が有名です。 もともと古代日本には彦星と織姫の伝説はありませんでした。 彦星と織姫の伝説は古代中国から伝わった伝説が元になっているからです。 では織姫と彦星の伝説はどのようなものかご存...