除夜の鐘の意味、なぜ108つなの?スピリチュアルな意味とは?

鐘つき

大晦日の夜になると除夜の鐘を108回つきますね。

なぜ除夜の鐘は108つくのでしょうか?

なぜ大晦日に鐘をつくのでしょうか?

よく煩悩の数のぶんだけつくといいます。

除夜の鐘にはどのような意味があるのでしょうか?

今回はスピリチュアルな視点で除夜の鐘の意味を紹介します。

 

目次

煩悩とは

除夜の鐘が108回なのは仏教で煩悩の数が108あるから。

ご存じのとおり「煩悩」とは仏教の言葉。

煩悩の定義は古代インドで書かれた仏教のお経に書いてあります。仏教用語は古代インドの言葉サンスクリット語が元になってることが多いです。

煩悩はサンスクリット語ではKlesa(クレーシャ)といいます。

意味は「心を乱し損なうもの」です。

人の心を惑わすもの。

人の心を煩わすもの。

人の心を悩ますものです。

仏教では悟りを開くことが目標ですから悟りを邪魔するものは煩悩なんです。

三種類の煩悩

大きく分けると煩悩は三種類あるといいます。これを三毒、三惑といいます。

その三つとは。

・貧(とん) むさぼること。貪欲なことです。執着です。度を越して何かを求めることは逆に悪い影響が出ます。
・瞋(しん) 目をむいて怒ること。過剰な怒りは様々なものを破壊します。嫌悪、悪意の意味もあります。
・痴(ち)  無知でおろかなこと。知らないこと・知ろうとしないことは時に悪意よりも害になります。むしろ悪意よりも厄介かもしれません。

無知で愚かなことは馬鹿

ちなみに痴のことをサンスクリット語ではmoha(モーハ)といいます。
モーハを漢字に訳したときに「莫迦」「莫何」「莫訶」となりました。日本に伝わり更に同じ発音の「馬鹿」という字になりました。つまり無知で愚かなことが「馬鹿(バカ)」。「馬鹿」は仏教用語だったんです。

煩悩はなぜ108もあるの?

人間は6つの感覚をもっています。六根(ろっこん)といいます。

目・耳・鼻・舌・身・意

それぞれの感覚器官は六境というそれぞれの現象を感じ取ります。

色・耳・香・味・触・法 です。

六境とは現代科学でいう五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)に意識を加えたものです。現代人と同じ知識が古代人の考えた仏教にはあったんです。驚きですね。というより現代人の知識は先人達が知識を積み重ねた結果ですから。当たり前なのかもしれませんね。

ちなみに執着を捨て六根を清らかにすることを 六根清浄(ろっこんしょうじょう)といいます。

そしてそれぞれの感覚は三つの受け止め方をします。

好・平・悪

これを三不同といいます。

感覚器官から入った感じ方には善も悪もありません。

でも煩悩のある人間はどうしても好き、嫌い、普通という感情が産まれてしまうんですね。

感じ方の程度には

染淨 の二つに別れます。この二つを「ぜんじょう」といいます。

染は汚れたこと。
淨は汚れてないこと。

そのすべては過去・現在・未来と続きます。これを三世といいます。

六根・三不同・染淨・三世をかけ合わせます。

6 ✕ 3 ✕ 2 ✕ 3 = 108

となるわけです。

だから煩悩は108もあると言われているんですね。

別の考え方もあります。

お経によっては染淨の代わりに三受という考え方を説いてるものもあります。

三受とは
楽 楽しいと感じること。
捨 楽しくも苦しくも感じないこと。
苦 苦しいと感じること。

悟りを開いた人でも感覚器官は外からの刺激を感じます。でも感覚器官からの刺激を受け取るのはです。感覚器官から伝わる刺激に対していちいち「いい」「悪い」「楽」「苦しい」「普通」と判断をするのが煩悩のある人なんですね。

六根・三不同・三受・三世の組み合わせで

6 ✕  (3 + 3 )✕ 3 = 108

となるわけです。

また別の考え方もあります。

1年は12ヶ月。1年は24節気。72候があります。
そこで12+24+72=108です。

でも、24節気や72候は中国で産まれた考え方なので仏教本来の考え方とはちよっと違いますね。

どちらにしても仏教では煩悩の種類を細かく分けて考えていたことがわかります。

 

除夜の鐘は108の煩悩を消滅させるため

除夜の鐘は1年間の煩悩や罪を消すために鐘を鳴らします。除夜とは「古い年が押しのけられる」という意味があります。

仏教では本来は煩悩は自分の努力で克服するものでした。でも悟りを開いた人はともかく、多くの人達は悟りをひらくことはできないまま生きてます。そんな人達を救おうというのが「大乗仏教」。

大乗仏教の伝わった古代中国の「唐」で仏教寺院で108回鐘をつく。という行為が始まりました。「宋」で除夜の鐘が始まったといいます。

もともと古代中国には大晦日に大きな音で悪霊を払うという考え方があり、太鼓や爆竹の爆音で悪霊を払っていました。そこに寺院の鐘の音も加わったのです。

日本では鎌倉時代に禅宗寺院で除夜の鐘が始まりました。室町時代には大晦日の夜から元旦の朝にかけて撞くのが主流になりました。以後は、このスタイルが一般的になります。

江戸時代までは主に禅宗寺院で除夜の鐘がつかれていました。明治になって一時期廃れましたが、昭和になってラジオの影響で他の宗派にも広まりました。今では禅宗以外の寺院でも除夜の鐘をつくようになっています。

除夜の鐘はしないという宗派や寺院もありますが、その一方で108回にこだわらず参拝者に自由につけるようにしてあるところもあります。

スピリチュアルな意味

私が子供の頃(昭和の終わりごろ)には年越しそばを食べながら紅白歌合戦を見た後、除夜の鐘をつくのが大晦日の習慣になってました。

現代では108回にこだわらず鐘をつきに来た人みんなが鐘をつくこともあります。僧侶が108回つくところもあれば、参拝者が交代でつくところもあります。

もし近所に参拝者がつける鐘があるのなら。鐘をついてみるのもいいかもしれません。

除夜の鐘をつくのは立派な開運方法なのですから。伝統的な意味にプラスして現代の私達にも通用するスピリチュアルな意味での除夜の鐘の意味を紹介します。

煩悩を消す

仏教的な意味での煩悩。それは言い換えれば過剰な執着、過剰な怒り、無知・無関心です。人間にはたくさんの欲望があります。でも度がすぎると自分も他の人も不幸にします。

一般の参拝者は何度も鐘を撞くことはできませんから、何かひとつ「どうしてもこれを消したい」という欲望を「ゴーン」と叩き潰すような感覚で鐘をついてみましょう。

鐘をついたあとにはスッキリするはずです。

1年間の罪穢れをはらう

一年の大晦日の日に一年分のたまった罪穢れを払い新鮮な気持ちで新しい年を迎えます。人は生きている限りささいな罪を犯します。それが穢れというものです。ちょっとした嘘、ごまかし、ちょっとした物を壊したり。生きている以上はしかたないのですが。そういうものが溜まりすぎると不運がやってくる、病気になると考えられました。

古来、そこで様々な穢れをはらう方法が考えられてきました。除夜の鐘もそのひとつです。あなたの中に溜まったこの一年を除夜の鐘ではらって。清々しい気持ちで新年を迎えてみましょう。

この一年の反省

罪穢れは自分でふりかって反省することが大切だ。という考え方もあります。

鐘を付く前にこの1年を振り返って「これはまずかったな」と思うこと。後悔していることはありませんか?

反省したいこと、改めたいこと、やめたいことを思いながら鐘をついてみましょう。何かあなたの中でかわっているかもしれません。

 

さまざまな除夜の鐘の意味を紹介しました。

最近は様々な理由で除夜の鐘を付けないところもありますが。もし機会があるのなら挑戦してみるのもいいかもしれません。こういうことを言うのは変化もしれませんが、意外と面白いです。

鐘をつけるかどうかは、お寺によって違うのでそこはそのお寺のしきたりに従いましょう。

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次