初詣はいつまで行けばいい?

大絵馬

正月になると初詣に行きますよね。
でも、初詣っていったいいつまでなんでしょう。正月に行かないといけないのでしょか。

じつは初詣にはとくに意味はないって知ってましたか?

じゃあ、いつお参りするのがいいのでしょう?

目次

じつは初詣の歴史はあさい

もともと江戸時代が終わるまで日本には初詣という習慣はありませんでした。

もちろん、正月を祝う習慣はありました。

正月になるとお飾りをします。現代では行っている家は少ないかもしれませんが、門松、しめ縄を飾って鏡餅を備えます。

これは一体何をしているのかというと。歳神様を家にお迎えするための準備なのです。

「歳神様」というのは地方によって考え方がちがうこともありますが、山に住んでる神様だとも、祖先の神様だともいわれます。いわゆる個別訪問してくれる福の神的な神様です。とにかく、家に福をもたらしてくれる神様がやってくるのでおもてなしして気持ちよく過ごしてもらって帰ってもらう。

鏡餅

江戸時代以前の民衆にとって、遠くに行くことは大変な事で国(今の都道府県レベルの旧国)をまたいで移動するなんてことは一生にあるかないかの大きな出来事でした。

その一方で、地元には氏神様や檀家になってる寺があって何かあれば日常的にお参りしていました。

あらたまって普段行かないようなどこかの神社仏閣に行くというのはあんまりなかったんですね。

身分の高い人の間では、正月に吉方位の神社仏閣に参拝する「恵方参り」というものがありましたし、地方によっては家長(家の代表)が神社に行って歳神様を出迎えることもありました。

そういった習慣も初詣の元になっているかもしれません。

いずれにしても、初詣というのは明治以降になって人々が自由に移動できるようになってからの習慣なんです。

初詣にルールはあるの?

初詣はどこに行けばいい?

初詣は歴史の浅い習慣なのでとくに決まりはありません。

神社に行ってもいいし、寺に行ってもいいです。

長建寺

正月の長建寺

僕は子どものころから、地元の氏神様のところにお参りして隣にある寺に行って鐘をついて帰ってきてました。神社と寺を両方行ってたわけです。

普段から信仰している神様仏様がいればそこに行けばいいのですが、そういうものがない場合は好きなところに行けばいいのです。

初詣はいつ行けばいい?

じゃあ、初詣はいついけばいいのでしょう。

実は、初詣に日にちは関係ありません。

正月に神社仏閣に行くということ自体特に意味はないのですから、いつ行くのかは参拝する側の自由です。

どこかで区切りをつけて心機一転してまた頑張りたい。という節目として年が変わる正月は丁度いい。くらいの意味です。

年末年始は大きな連休がとりやすいので出かけやすいという事情はあります。

ですから、自分の都合さえよければ1月15日でも、1月31日でも2月でもいいのです。

 

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次