和風月名とは日本人の季節感が表現された言葉

和風月名

1年は12ヶ月に別れています。

現在の私達は月の名前を1月、2月とよんでいますよね。でも月の名前は他にもあります。

日本に古くから伝わる和風月名(わふうげつめい)もそのひとつ。

和風月名という言葉は知らなくても、弥生(やよい)、皐月(さつき)、師走(しわす)といった呼び方を聞いたこともあるのではないでしょうか?旧暦の月名だと思ってる人もいるでしょう。

これが和風月名です。

日本は四季の変化がはっきりわかる世界でも珍しい国でした。そのため大昔から日本人は季節の変化を感じ取って言葉に表現してきました。そんな日本人の季節感がよく現れているのが和風月名なんです。

だから和風月名の意味は日本人がその月に対してどのようなイメージを持っていたかがよくわかる表現になっています。明治時代にグレゴリオ暦が採用されるまでは旧暦(太陰太陽暦)が使われていました。ですから和風月名の意味は現代の暦だと若干ずれている部分もあります。でも日本人の感性がよく表現された美しい言葉です。

ところが古代人が名付けた月の名前は平安時代には意味がわからなくなっていたものもあります。そこで名前の由来には様々な説が生まれました。そうした名前や由来話のひとつひとつにも当時の人々の考えや習慣がもりこまれました。和風月名を知ることは日本人が昔から営んでいる暮らしを知ることでもあるのです。

日本人の心がつまった和風月名を紹介します。

 

目次

和風月名と由来・意味

睦月(むつき)

1月。
正月は一年の始まり。正月が迎えられたことを家族・親族が仲睦まじく喜びあう月。という意味です。

如月(きさらぎ)

2月。
1年で一番寒くなるのが2月。寒さのため更に着物を重ね着することから。もともとの意味は衣更着(きさらぎ)。
あるいは寒さのピークが過ぎて少しずつ気候がよくなりはじめるから。気更来という説もあります。

弥生(やよい)

3月。
厳しい寒さが一段落して暖かくなる時期。
もともとは「草木弥生月(くさきやよいつき)」
弥(やよ)には「ますます」という意味があります。「草木弥生月」には草木がますます生い茂る月という意味があります。
でも長すぎるので省略して「弥生」になりました。

卯月(うづき)

4月。
卯の花が咲くころという意味。卯の花とはアジサイ科の落葉低木。初夏に白い花を咲かせます。
現代の4月はまだ寒さの残る時期です。でも現代人にとっての花といえば桜。花が咲き始める時期という意味では現代人の感覚と同じです。

皐月(さつき)

5月。
古代の言葉で「さ」は稲を意味します。早苗月(さなえづき)を省略して「さつき」。
早苗月とは「稲の苗を植える月」という意味です。早苗とは苗代(なわしろ)で育った小さな稲のこと。苗代で育った早苗を水田に植えるのが田植えです。旧暦の皐月は田植えを行う時期なのです。

水無月(みなづき)

6月。
「梅雨なのに水が無くなるとはどういうこと?」と思うかもしれません。
古代語の「な」は現代の「の」に相当する場合があります。だから本当は「水の月」という意味です。この時期、田植えのために田んぼに水を張ります。雨もよく降ります。「な」は助詞なので「無」はあて字。

自分で田植えをしない都の人々や文人・歌人は事情がわからないので文字通り水の無い月だと思っていたのでしょう。

いずれにしろ水に関係のある月です。

文月(ふづき、ふみづき)

7月。
「ふづき」のもともとの意味は不明。
平安時代にはすでに由来はわからなくなっていました。
俗説では七夕に関係があるからだとされます。日本で七夕が始まった頃は短冊に詩歌などの文を書いて書道(文字を書くこと)、裁縫、芸事の上達を願う行事でした。

実際には日本に七夕行事が伝わる以前から「ふづき」の呼び方はあったようなので。七夕が理由にはなりません。本来の意味がわからなくなったので後で作ったものです。

葉月(はづき)

8月。
現代の感覚だと8月は1年で最も暑くて葉が生い茂る時期です。でも旧暦の8月は秋。葉月の意味は葉が散り始める秋の始まりという意味。旧暦では8月は秋になるのです。お盆ももともとは秋の行事です。稲穂が張る月「張り月」が由来という説もあります。

長月(ながつき)

9月。
もともとは夜長月(よながつき)でした。夜が長くなる月という意味です。秋の長雨が元になったという説もあります。稲刈月(いねかりづき)という呼び方もあります。

神無月(かんなづき)

10月。
正確な由来は不明。
俗説では神様がいなくなる月という意味が有名です。
でも本来は「神の月」の可能性が高いです。10月には収穫を祝い神に感謝する行事が多く行われるからです。

俗説では全国の神様が出雲大社に集まるため日本各地で神様が留守になるからというのが広く信じられています。例外的に出雲では神在月(かみありづき)といいます。出雲に集まった神様は人間の運命や縁(人間関係)について話し合うといいます。でもこれは出雲の御師が広めた俗説。宣伝です。

本来は恵みを与えてくださる神様に感謝する月です。

霜月(しもつき)

11月。
霜がやってくる月という意味。本格的な冬がやってきて寒さが厳しくなるころです。農作業を終えて神様への感謝のため神楽をおこなうことから神楽月ともいいます。

師走(しわす)

12月。
年末が近づき忙しくなるころですね。由来はわかりません。
平安時代にはすでにもとの意味がわからなくなっていたので普段は落ち着いて走らない僧侶ですら走り回るという意味と考えられました。ここでいう師は僧侶の意味です。学校の先生(教師)ではありません。一年を終える後片付けや新年を迎える行事で忙しくなるのは今も昔も同じですね。

 

日本人の心を表現する月の名前

いかがでしたか?

和風月名は旧暦にあわせてつけられています。

だから現代とは暦が違うので由来になった意味とは季節がずれている部分もあります。

でも、言葉の持つ雰囲気は現代でも通用しますね。

日本人のもつ季節感、行事にたいする思い、ちょっとした季節の移り変わりを敏感に感じ取る細やかさがよく表現されています。

現代人が忘れがちな、季節感を思い起こさせてくれるのが和風月名なんですね。

 

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次