6)文化と伝統– category –
-
節分は疫病を防ぐ日・豆まきの由来と意味
2022年(令和4年)2月3日は節分ですね。(2月2日の年もあります) どうして節分に豆をまくのでしょうか? そもそも節分とは何でしょうか? 鬼ってなんでしょうか?単に悪い者と思っているかもしれません。 現代では様々な意味に「鬼」という言葉... -
2022年の節分はいつ?節分の意味とは?
2022年(令和4年)2月3日は節分ですね。(2月2日の年もあります) どうして節分に豆をまくのでしょうか? そもそも節分とは何でしょうか? 鬼ってなんでしょうか?単に悪い者と思っているかもしれません。 現代では様々な意味に「鬼」という言葉... -
東京オリンピックメダルのデザインは勝利の女神ニケ
2020東京オリンピックが始まりましたね。 これから連日メダルの映像が見られることと思います。 最初の決勝種目からいきなり金メダルを見ることができました。 よく見るとオリンピックのメダルには何か模様が描かれています。 人のようですね。 オリン... -
七夕(たなばた)の日に素麺を食べるのはなぜ?
素麺(そうめん)はあなたも熱い夏によく食べるのではないでしょうか? 熱くて食欲がないときには、するっと簡単に食べられる素麺は便利ですよね。 昔の人も熱い時期の仕事の合間に食べるお手軽な食べ物として素麺を食べていました。 でも素麺の食べ方それ... -
3月3日上巳の節句(桃の節句)は雛まつり、その意味は?
3月3日はひなまつり。 でもどうして3月3日にお雛様を飾るのでしょうか? ひな祭りの意味を紹介します。 【3月3日は上巳の節句】 別名「桃の節句」 古代中国には季節の変わり目に邪気払いをする習慣がありました。 この変わり目に邪気払いする日を「... -
バレンタインデーの意味と由来
2月14日はバレンタインデーです。 日本では女性が男性にチョコレートを贈る日になっています。 でもナゼでしょうか? 聖バレンタインはキリスト教の聖人です。聖バレンタインを祝う日はキリスト教圏で広まりました。 でもなぜ聖バレンタインを祝わない... -
2021年の恵方。恵方巻にはどんな意味がある?どうすればいいの?
節分が来ると話題になるのが「恵方巻き」 家庭で手軽にできるし、縁起がいい。というのでちょっとしたブームになってます。 「でも、うちは豆まきだけだよ」とか 「恵方まきはやらないよ」 という方もいるでしょう。 もともとは大阪で始まった習慣... -
1月7日に春の七草を食べる意味と由来
1月7日には七草粥をたべますよね。 芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ:大根)の七種類の植物をお粥に入れていただきます。 七草は寒い冬にビタミンの豊富な若草を食...