6)文化と伝統– category –
-
開運の願いがぎっしり詰まったお節料理の意味
2020年は新型コロナウィルスの流行で、旅行に行けなくなったぶん。 「家庭で豪華なお節料理を楽しもう」という家庭も多いようです。 そこでお節料理への関心が高まっている今。 改めてお節料理はどうして食べるのか考えてみましょう。 お節料理の本当... -
クリスマスツリーの飾りつけと意味
クリスマスにはクリスマスツリーを飾りますよね。 クリスマスツリーは最初からクリスマスのシンボルとしてあったわけではなく。宗教改革以降にプロテスタントの間で広まったといわれます。ドイツからフランス、イギリス、アメリカへと広まりました。 クリ... -
ゲルマンの神木がクリスマスツリーになった伝説
クリスマスにはクリスマスツリーを飾ります。 でもどうしてクリスマスツリーの日ににクリスマスツリーを飾るのでしょうか? 実はクリスマスツリーの起源はよく分かっていません。もともとは直接キリスト教とは関係なかったともいわれます。 現在のようなク... -
サンタクロースはなぜ赤と白の服を来てプレゼントを配りに来るの?
サンタクロースといえば、赤と白の服をきてトナカイの引っ張るソリに乗ってプレゼントをくれるおじいさん。 サンタクロースは聖ニコラスが元になっているといいますが。確かにニコラウスは夜中に密かにプレゼントを贈りました。 でも、ニコラウスは中東(... -
鏡餅はなぜ「かがみ?」どうして「丸い?」鏡餅の不思議な意味
正月に飾る代表的なものといえば鏡餅(かがみもち)。 でもどうしてお餅を飾るのでしょうか? そもそもなんで餅なのに鏡(かがみ)なの? 鏡餅の役割とその意味を紹介します。 そして今年(2020年)に我が家で飾る鏡餅には、新型コロナウィルスが流行... -
11月23日勤労感謝の日に隠された深い意味
11月23日は勤労感謝の日です。 意味は 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」です。 日本人は仕事好きといわれますが。働くことへに感謝する日を国民の祝日にしているんですね。 勤労感謝の日は、昭和23年(1948年)に施行さ... -
水無月を6月30日に食べる意味と由来
6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)です。大祓とは半年間の間に溜まった罪や穢を祓うための行事です。古代から続く日本人の習慣です。 京都では6月30日の夏越の祓えの日には水無月(みなづき)という和菓子を食べます。 【和菓子の水無月とは】... -
夏越の祓の本当の意味
多くの神社では6月と12月には大祓(おおはらえ)という行事が行われます。 6月の大祓を夏越の祓といいます。夏越の祓は何のためにするのか知っていますか? 個人の罪穢れを払うため? でもそれだけではありません。 社会の存亡に関わるもっと重大な理...