3)神社参拝のしかたと神道– category –
-
神無月の意味 10月は神社に神様がいないって本当?いいえ、います
10月は旧暦(和暦)では神無月といいます。 よく「10月は全国の神様が出雲に集まるから神様がいない月」といわれます。 でも10月には様々な神社で行事が行われています。神社に行っても神様がいないなんてことがあるのでしょうか? 留守番の神様がい... -
神棚の御札・神宮大麻を交換しました
12月です。 年末が近づいたので神棚の御札の交換をしました。 今回は我が家の神棚の御札を交換したのでその報告と 御札の並べ方を紹介します。 御札の捨て方もあわせて紹介します。 【新しい御札は年末に】 近くの神社で神宮大麻と神社の御札を授... -
大嘗祭で天皇陛下は何をしているの?
平成元年11月14日は大嘗祭が行われる日です。天皇陛下が即位して最初に行なう儀式。しかも一世に一度だけ行なうということで注目されていますね。 ただし基本的な内容は毎年行っている新嘗祭とあまり変わりません。 新嘗祭は五穀豊穣を願い。国の発展... -
神道の拍手(かしわで)と仏教の合掌の違い
私達は神社に行ったときは2回(4回のところも)手をうちます。お寺に行ったときは静かに両手を合わせます。 つまり、神社では拍手(かしわで、柏手とも書きます)。お寺では合掌(がっしょう)するのですね。見たところ似たような作法ですがその理由を調... -
神社検定に合格しました
神社検定の参級に合格しました。 神社検定とは正式には「神道文化検定」といいます。神社庁が監修しているので今日本で一番正しい神道の知識が覚えられる検定といっていいです。 今回は合格の報告と今後受験する人のためにちょっとしたアドバイスを書きま... -
お賽銭の意味と金額
神社やお寺ではお賽銭を入れる箱があります。 お賽銭にはいったいどういう意味があるのでしょうか? お願いに必要な費用? 違います。 知ってるようで知らない。 お賽銭の意味と金額について紹介します。 【お賽銭の意味】 お賽銭は神様への... -
手水の意味と作法
神社には手水舎(てみずや)といって、流れる水と柄杓の置いているところがあります。これは手洗場ではありません。穢(けがれ)を洗い流す場所なのです。 神社に参拝するときにはいくつかの作法があります。でも難しいものではありません。神道の基本はけ... -
一の宮とはどんな神社?
全国にはたくさんの神社があります。 その中でも 一の宮(いちのみや)と呼ばれる神社があります。 一の宮とはどのような神社なのでしょうか? その歴史と特徴を紹介します。 【一の宮とは】 律令国で一番格式の高い神社 一の宮とはその国の...