神社にある丸い輪(茅の輪)くぐりの作法と意味

茅の輪

6月と12月。
一年に二回参道に輪っかが立っているときがあります。
藁(わら)でできた輪っかのように見えます。
これは茅(ち)の輪といいます。

なんのために茅の輪があるんでしょうか。
なにかいいことがあるのでしょうか。

それは、この中を8の字にくぐると疫病よけになるのです。

くわしい茅の輪くぐりの作法と意味についてお話します。

 

目次

茅の輪くぐりとは

何のためにするの?

神社では年に二回、大祓(おおはらえ)という儀式を行います。
6月の末と12月の末です。

6月30日の大祓を夏越祓(なごしのはらえ)。
12月30日の大祓を年越祓(としこしのはらえ)。

といいます。

半年間の間にたまった、罪やけがれをおとすための儀式です。
次の半年間、病気や災難にあわないようにとの意味も込められています。

輪をくぐって出てくる。ということは。
新しく生まれ変わる。再生の意味があるそうです。

茅の輪と呼ばれる輪をくぐったり、人形(ひとがた)を流したりします。
人型は人間の形に切った和紙。
自分の分身の様なものです。
分身に自分の罪やけがれを移して流してしまうんですね。

茅の輪

そのときにお目見えするのが
茅の輪です。

茅(かや)や藁(わら)で作った大きな輪っかのことです。

6月の末や12月末になると日本各地の主な神社で行われています。

人形(ひとがた)は月末までこともありますが。
茅の輪は翌月の上旬。7月上旬や1月上旬まで残してるところもあります。

茅の輪

 

茅の輪くぐりの作法

輪っかはただ通り抜けたり、回ればいいというものではありません。
儀式なのでちゃんとした作法があります。

でも、それをすれば神様に許してもらえる。
半年間無病息災でいられるかもしれないのです。
ちゃんとやりましょうね。

神主さんが儀式としてするときは祓詞(はらいことば)を唱えるそうです。
その言葉はこうです。

「水無月の夏越祓するひとは、千歳の命延ぶというなり」
「みなづきの なつごしはらえ するひとは ちとせのいのち のぶというなり」

五・七・五・七・七の和歌になってます。
「拾遺和歌集」という和歌集に載ってます。
神社によってはこの言葉を書いた看板を置いてるところもあります。
できれば唱えながらくぐったほうがいいですね。

難しい言葉に思えますよね。でも意味は簡単です。
”6月に夏越祓した人は長生きできます”
という意味です。

難しかったら無理に言わなくてもいいですが、
何も考えないよりは
”無病息災でいられますように”とか
願いならくぐったほうがいいでしょうね。

地域や神社によっては「蘇民将来」と唱えながらくぐるところもあるようです。祇園・八坂系の神社は「蘇民将来」と唱えることが多いようです。

茅の輪のまわり方

 

茅の輪

 

一般的な作法では、
茅の輪は三回通り抜けます。

まず、地の輪の前で一礼。
輪をくぐって左側にまわって戻ってくる。
輪をくぐって右側にまわって戻ってくる。
輪をくぐって前進。

8の字を描くようにまわるんですね。
輪の真ん中ではなく、中心を外したところを回るのが作法です。

でも、人が多くて混雑してるときは一回だけにしといたほうがいいですね。

神社によって作法があると思うので、
神社の指示があったらしたがってください。

 

茅の輪くぐりで、
半年間にたまったけがれをおとして。
次の半年を健康でいられるよう
新たな気持ちを迎えましょう。

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次