2)神社参拝のしかたと神道

式内社と二十二社とはどんな神社?

「式内社」と書かれた神社があります。平安時代に決められた神社リストに載った神社なのです。式内社について紹介します。式内社とは平安時代の法律「延喜式」で神社リストが作られる平安時代の中ごろ、西暦927年に朝廷では神社や宮廷の祭祀について律令(...
1) スピリチュアルな意味

古墳はパワースポットだった?

古墳とは古代の豪族や有力者が葬られている大きなお墓です。でも大きいと言ってもお墓でしょ。と思うかもしれません。でも古代人の信仰と大きく関わった施設でもあったのです。古代人にとっては聖地でした。いえ平安時代の初期までは聖地だったのです。現代風...
2)神社参拝のしかたと神道

三種の神器とはどんな物?

歴代天皇の継承の証となるのが三種の神器。三種の神器とは、八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、草薙の剣ともいいます)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま、八尺勾玉ともいいます)です。歴代の天皇は三種の神器を受け継ぐとことで正...
幾何学

メタトロンキューブの効果と活用法

神聖幾何学模様のひとつ「メタトロンキューブ」は、バランスを正し、邪悪から身を護る護符としての意味があります。またメタトロンキューブを通して宇宙の叡智を受け取ることが出来るともいわれています。神の作った完璧な立体・プラトン立体の全てがメタトロ...
2)神社参拝のしかたと神道

神社の千木と鰹木の意味・神様の性別がわかる?

神社の屋根には普通の家にはない飾りがついていることがあります。屋根の端にV字・X字形の飾りが付いていたり。屋根の上に丸太のような物が並んでいたりします。これはただの飾りではなく意味があります。V字形の飾りは千木(ちぎ)丸太は鰹木(かつおぎ)...
2)神社参拝のしかたと神道

神宮・大社・神社の違い、社号がわかると神様もわかる

神社の名前を「社号(しゃごう)」といいます。◯◯神社というのが多いですね。でも神宮、大社などさまざまな呼び方があります。それぞれに意味があります。社号の違いを知っているとその神社にお祀りされている神様がどのような神様なのか分かるのです。社号...
2)神社参拝のしかたと神道

神社の鳥居の意味と由来・赤い鳥居と赤くない鳥居があるのはなぜ?

神社の入り口にあって参拝者を最初に出迎えるのが鳥居。なんとなく通っていませんか?鳥居にはちゃんと意味があります。どんな由来があるのでしょうか。鳥居をくぐるときの作法は?鳥居の不思議について紹介します。鳥居の役目とは神社の入り口にある門です。...
5)ミステリー

平安京が四神相応の地だった本当の理由

京都が四神相応の地は有名です。四神相応の地とは風水で良いとされる場所です。四神相応を「北に山、東に川、西に街道、南に湖(水)だと思ってませんか?でも違います。少なくとも京都が四神相応の理由はそうではありません。風水では大地を流れるエネルギー...
error: