7月7日七夕(たなばた)の由来と意味・なぜ「たなばた」と読むの?

 

7月7日は七夕の日です。

でも七夕と書いてどうして「タナバタ」と読むのでしょうか?

七夕はいつ始まったのでしょうか?

七夕とお盆との関係など。

七夕についての不思議を紹介します。

 

タップできる目次

七夕を「たなばた」と読む理由

七夕を”たなばた”と読むのは日本古来の行事がもとになっています。

「たな」は「棚」。
「ばた」は「機」。
と書くことができます。
「機」とは布を織る道具のことです。

織機

織り機は古代からありました。人間が作った機械のなかでは最も古いものといえます。

お盆の前、7月7日の夕べに機を織る儀式がありました。夕べとは日が沈んで夜になる時間帯です。

7月7日の夜に神に捧げるお供え物をのせる棚(たな)を作り、機(はた)織りの儀式をしていたのでたなばたといました。その儀式を7日の夕方に行ったので七夕と書いて「たなばた」と読むことになったのです。

万葉集では「たなばた」の字を「織女」と書いてます。
新古今和歌集では「七夕」と書かれています。平安時代「七夕」と書くようになったんですね。

七夕は神をお迎えする行事だった

なぜ7月7日に機織りの行事を行うのでしょうか?

古代には、たなばたはお盆の行事のひとつでした。
現在のお盆は8月中旬ですよね。でも旧暦ではお盆は7月中旬でした。

祖先の霊を迎えるための準備の儀式が七夕なのです。
穢を払いきれいにしてご先祖様を迎えたい。そのための儀式なんですね。

7月7日の夜。遠くからやってくる神のために水上に棚を作って乙女が機を織る行事がありました。

機織りの女性を 棚機女、棚機津女(たなばたつめ)、乙棚機(おとたなばた)といいます。

人里離れた水辺の機屋に乙女が神をお祀りして一夜を過ごします。次の日、七夕送りをして神に穢れを持ち帰ってもらうのです。この乙女は神に仕える女性=巫女の役目をします。

なぜ神に仕える巫女が布を織るのでしょうか?

現代人の感覚では衣服は体を保護するものです。でも、古代には衣は「魂を包むもの」とも考えられていました。衣を作るための布は神聖なもの、霊魂を意味するシンボルになったのです。

ですから、布を織る作業は神に仕える神聖な仕事と考えるようになったのですね。

古事記に書かれた機織女の伝説

古代から機織りが神聖な仕事だとわかるお話が古事記に載っています。古事記や日本書記の神話の中でさり気なく描かれる世界は縄文時代から弥生時代にかけての日本人の習慣や生活、価値観がもとになっているからです。

ある日、邇邇芸尊(ニニギノミコト)が浜辺を歩いていました。

ニニギノミコトは天照大御神の子孫で皇室の祖先にあたる伝説上の人です。

ニニギノミコトは海辺に立派な建物を見つけました。建物の中には、機を織る美しい少女がいました。
この少女は大山祇命(オオヤマツミノミコト)の娘・木花佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメのミコト)。

木花佐久夜毘売は神が着る衣を織っていました。機織女だったんですね。

邇邇芸尊は美しい姫に求婚して木花佐久夜毘売と結婚します。その後の話は七夕とは関係ないので省略しますが。水辺で乙女が機を織るというのは神聖な役目だったことがわかります。

七夕といえば織姫と彦星のお話が有名ですね。
日本で生まれたお話ではなく古代中国の漢の時代にできたといわれます。
織姫と彦星のお話はこちら。

お盆の行事に残る古代の風習

お盆の時期には茄子(ナス)や胡瓜(キュウリ)に棒をさして牛や馬を作ります。ナスの牛やキュウリの馬が、ご先祖さまの乗り物になってあの世とこの世を行き来する。と考えられています。

農作物の収穫を感謝するお祭りと関係があるのです。米は秋に収穫されますが、麦や野菜など畑の農作物は夏に収穫されるものがあります。ナスやキュウリも夏の野菜です。7月には畑の収穫を神に感謝する行事も行われていました。このとき、ナスやキュウリで作った動物が神の乗り物として捧げられました。

やがて夏の収穫祭は祖先をお迎えするお盆の行事と一緒になりました。現在のような、お盆の行事ができたのです。

 

短冊と笹の葉の起源・乞巧奠(きこうでん)

七夕の習慣で大切なのが短冊に願いを書いて笹の葉に吊るす習慣ですね。

これは古代中国の乞巧奠(きこうでん)という習慣が元になっています。

唐の時代より盛んになった習慣です。

唐の玄宗皇帝が楊貴妃とともに華清宮に遊びに行った時、牽牛・織女星を祀るため、瓜、花、酒を並べ、女官たちが乞巧奠(きこうでん)を行ったのが始まりといわれます。

日本では孝謙天皇の天平勝宝7年(755年)に始まりました。

乞巧奠とは5色の糸を使った巧みな織物を作り、琴を机の上に置いてお香を炊き、技芸の上達を祈りました。祈るだけでなく、蜘蛛占い(蜘蛛の糸の貼り方で吉凶を占い)や針占い(針を水面に浮かべて底に写る影で吉凶を占う)も行われたようです。

この行事が始まった頃は女官がお祈りしていたものですから機織りや琴の上達をお願いしていました。

後の時代には歌を添えるようになりました。最初は梶の葉に歌を書いて筆や硯と一緒にお供えしました。

江戸時代になると笹竹を立てて笹の葉の露で和歌を書きました。

やがて笹竹は長い竹になり梶の葉は短冊になりました。和歌を書いていたものがお願いを書くようになり。

お願いの内容も裁縫や芸事だけでなく良縁、合格、幸福など庶民の様々な願いが込められるようになりました。

宮中行事が人々の間に広まっていく間に次第に変化していったものが七夕の行事なんですね。

 

七夕関連の記事

あわせて読みたい
彦星と織姫が七夕の日に会う理由とは? こんにちは、たかふみです。 七夕といえば彦星と織姫の伝説が有名です。 もともと古代日本には彦星と織姫の伝説はありませんでした。 彦星と織姫の伝説は古代中国から伝...
あわせて読みたい
2024年7月7日 七夕のスピリチュアル・願いを叶えるためにすることとは こんにちは、たかふみです。 2024年7月7日は七夕(たなばた)の日ですね。 七夕は大昔より続く伝統的な行事です。願いを短冊に書いて星にお願いをしますよね。 伝...
あわせて読みたい
七夕(たなばた)の日に素麺を食べるのはなぜ? 素麺(そうめん)はあなたも熱い夏によく食べるのではないでしょうか? 熱くて食欲がないときには、するっと簡単に食べられる素麺は便利ですよね。 昔の人も熱い時期の...

 

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次