不成就日と大安・一粒万倍日・天赦日が重なったらどうなるの?

不成就日

不成就日は願いが叶わない日。

何事もうまくいかない日といわれています。

読み方は「ふじょうじゅにち」

「ふじょうじゅび」ともいいますが。「ふせいじゅつび」「ふせいしゅくび」や「ふせいじゅび」ではありません。

名前も不吉なので大凶日と思っている人もいるかも知れません。

その不成就日と一粒万倍日や大安が重なったらどうなるのでしょうか?

打ち消しあって効果がなくなるのでしょうか?

不成就日と大安や他の吉日が重なったらどうしたらいいのか紹介します。

目次

不成就日とはどんな日?

不成就日は暦に載っている選日のひとつ。選日とは吉日凶日のことです。

不成就日(ふじょうじゅび)は 何をやってもうまくいかない日とされます。

とくにこの日に何かを始めるのはよくない

結婚、開店、子供の命名、引っ越し、芸事はじめ、契約ごとなどをするとよくないといわれます。

この日に急に何かを始めたり、願い事をするのもよくないとされます。

不成就日は気にしなくていい

ところが朝廷や幕府が作った正式な暦には載っていません。戦国時代に東北地方や北関東で使われていた会津暦には載っていました。ところが江戸時代に幕府が貞享暦(じょうきょうれき)を作ると不成就日は載らなくなりました。

室町時代は地方で様々な暦が誕生しました。会津暦もそのひとつ。江戸時代は幕府が日本国内で統一した暦を作り各地の業者に許可を出していました。江戸時代にも会津暦は発行されましたが、不成就日は不採用になりました。

でも幕府の許可のない民間業者が作った暦には載っていることがありました。

戦後。暦が自由に作れるようになると市販の暦に載るようになりました。

不成就日は古くからある選日ですがあまり広まっていません。

江戸時代は暦の吉凶は信じられていました。だから幕府も全ての選日を禁止したのではありません。それでも不成就日を認めなかったのは根拠はない。信憑性がないと考えたから。

迷信深い平安から江戸時代の人にとってもいまいち信憑性のないものに感じられたのです。

とはいうものの「不成就日」といういかにも大凶日のような名前はインパクトがあります。そこで発行部数を増やしたい民間の業者が不許可の暦を作って売り出したのです。

たとえ架空のものであっても、それを信じることで前向きになったり生きる力になれば意味はあります。芸術や文芸、ドラマや漫画でもいいです。そして節度ある信仰。

つまり「前向きなストーリー」は空想の力・想像力で人々の心を豊かにして生きる力を与えてくれます。人間はロボットではありませんから理屈や損得勘定だけでは生きていけません。それと同じです。

でも架空のもので不安になってもなんにも意味はありません。
宗教関係者・自称霊能師に利益をあげさせるだけです。

本来、暦の凶日は何かが起こるかもしれないから気をつけよう。この時期は体調を崩しやすい、天候が悪くなりやすいから気をつけよう。というちょっとした生活の知恵。生活にメリハリをあたえるものだったはずです。昔は休日がありませんでしたから、体を休める日。みたいな意味もあったでしょう。

ところがいつの間にか人々を惑わせて不安にさせるものになってしまいました。それは本来の凶日の意味とは違います。

つまり。不成就日はあまり意味がない。すくなくとも天赦日よりは影響が小さい。といえますね。

不成就日と一粒万倍日が重なったらどうなる?

一粒万倍日と不成就日はどちらも「選日」のひとつ。選日とは暦の中でも良い悪いの性格がある特別な日。

すでに書いたように。不成就日は地方の一部の暦や不許可の暦で載っていたもの。

天赦日は平安時代に朝廷が発行していた暦に載っていました。平安時代の陰陽師たちも信じていましたが、不成就日はまだ知られていません。

不成就日が誕生したのは鎌倉時代後期から室町時代のようですが。その後も広まっていません。信じる必要がないと思われていたのです。

だから気にする必要はありません。

現代では不成就日と一粒万倍日が重なったら効果が半減するといわれます。

でも気にする必要はありません。

先ほども書いたように不成就日はそれほど信用されてなかった選日です。悪い意味のものをわざわざ気にする必要はありません。

天赦日が重なったら天赦日の勝ち。天赦日は平安時代から公式な暦にも載せられ信じられていた選日です。

天赦日と重なったら不成就日は意味がありません。

それでもどうしても気になる。

という潔癖症なあなたは一粒万倍日の効果が半減する。くらいのつもりでいればいいでしょう。

油断はしないように。という意味くらいに考えてください。

不成就日と大安が重なったらどうなる?

大安(たいあん)とは大安日の略。「大いに安し」の意味とも書かれています。大安は「不安がない日」なのです。

六曜のひとつで今の日本で一番良く使われている吉日凶日です。

ものすごくラッキーとか、大勝ちするとか、大儲けするとかではない。失敗がない、不安がない、負けない。そういう意味でよい日です。

婚礼、旅行、建築、移転、開店など何かを始める時、移動する時によいとされます。

そんな大安と不成就日が重なったらどうなるのでしょうか?

すでに書いた通り不成就日は根拠の曖昧な凶日です。気にする必要はありません。

大安だからといって過信しないように、油断しないように。という意味に思えばいいです。

それでも気になるというのなら大安の効果が半分になる。と思えばいいです

神社に参拝したりお願いをしてはいけないの?

不成就日の効果?に「願い事がかなわない」とがありますね。

「それなら神社に行ってお願いしても叶えてもらえないの?」と思うかもしれません。

だけど、神社に行って聞いてみても分かると思いますが。不成就日だからといって神様が願いを聞き届けてくれない。なんてことはありません。

神社には厄払いに行ったりしますよね。良くなるように願ったり、厄を落としたり。方位除けをしたり。むしろ悪い日だったとしても良い方向にしてくれるのが神様です。暦の吉凶は気にしません。

もし、願いが叶わなかったのなら別の理由があるはずです。あなたの普段の行いや、お願いの仕方に原因があるのかもしれません。

2022年版の不成就日のリストを紹介しておきます。
どうしても気になる人は参考にしてみてくださいね。

・不成就日 とは?意味とすごし方「2022年(令和4年)版」

 

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次