-
2)神社参拝のしかたと神道
神社検定に合格しました
神社検定の参級に合格しました。 神社検定とは正式には「神道文化検定」といいます。神社庁が監修しているので今日本で一番正しい神道の知識が覚えられる検定といっていいです。 今回は合格の報告と今後受験する人のためにちょっとしたアドバイスを書きま... -
生き物の意味
蝶や蛾は不吉な生き物?その理由とは
蝶は不吉な知らせ。という話を聞いたことはありませんか? 蝶は良い知らせのはずです。ところが正反対にとらえられることもあるのです。 なぜ蝶が不吉な生き物と考えられているのか紹介します。 蝶は霊魂が姿をかえたもの 蝶は魂が姿を変えたもの。 魂を運... -
4)神様仏様辞典
お稲荷様とはどんな神様?神道系と仏教系の稲荷神たち
商売繁盛・五穀豊穣の神様として人気のお稲荷様。 非常に人気の神様です。でも名前は有名だけど、実際にどのような神様なのか知らない人も多いのではないでしょうか。稲荷様=狐だと思ってませんか? お稲荷様をお祀りする神社仏閣ではどのような御祭神(... -
2)神社参拝のしかたと神道
お賽銭の意味と金額
神社やお寺ではお賽銭を入れる箱があります。 お賽銭にはいったいどういう意味があるのでしょうか? お願いに必要な費用? 違います。 知ってるようで知らない。 お賽銭の意味と金額について紹介します。 お賽銭の意味 お賽銭は神様へのお礼... -
2)神社参拝のしかたと神道
手水の意味と作法
神社には手水舎(てみずや)といって、流れる水と柄杓の置いているところがあります。これは手洗場ではありません。穢(けがれ)を洗い流す場所なのです。 神社に参拝するときにはいくつかの作法があります。でも難しいものではありません。神道の基本はけ... -
2)神社参拝のしかたと神道
一の宮とはどんな神社?
全国にはたくさんの神社があります。 その中でも 一の宮(いちのみや)と呼ばれる神社があります。 一の宮とはどのような神社なのでしょうか? その歴史と特徴を紹介します。 一の宮とは 律令国で一番格式の高い神社 一の宮とはその国の中で... -
2)神社参拝のしかたと神道
人は死んだらどうなるの?日本人の死生観
人は死んだらどうなるのか?どれは民族や時代を超えて大きなテーマでした。 私達日本人の祖先も死後の世界について考えを持っていました。 たしかに現代の日本人の死後の世界のイメージは仏教の影響が大きいです。仏教で描かれる死後の世界が具体的で分か... -
2)神社参拝のしかたと神道
三貴子の誕生と役割とは?(簡単に分かる古事記)
古事記に語られる神話を簡単に紹介しています。 黄泉の国から帰ってきた伊邪那岐命は禊をすると、天照大御神、月読命、建速須佐之男命が産まれました。 天照大御神と月読命は父の命令どおりに役目を果たします。 でも、建速須佐之男命はいうことをききませ...






