11月23日勤労感謝の日に隠された深い意味

勤労感謝の日

11月23日は勤労感謝の日です。

意味は

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」です。

日本人は仕事好きといわれますが。働くことへに感謝する日を国民の祝日にしているんですね。

勤労感謝の日は、昭和23年(1948年)に施行された「国民の祝日に関する法律」で決められています。

ところで。勤労感謝の日はなぜ11月23日なのでしょうか?「勤労感謝の日」は戦後決まった祝日です。でももとになった祭日が戦前からありました。

それが「新嘗祭」です。

勤労感謝の日のもとになった新嘗祭の日はどんな日なのか、勤労感謝の日が保つ意味を紹介します。

目次

新嘗祭とは

神嘗祭・新嘗祭ふたつの収穫祭

新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり)は一年の収穫を感謝するお祭り。

新嘗の語源は 新饗(にいあえ)といわれます。新饗とは「新しい作物を捧げる」という意味です。

似たようなお祭りは世界各地で行われています。収穫祭・感謝祭など名前もさまざま。日本では各地で行われる秋祭りが収穫祭になります。

農耕社会だった日本では収穫祭にもいろいろなバージョンがあります。宮中ではふたつの儀式(お祭り)が行われます。

10月に行われるのが神嘗祭(かんなめさい、なむなめのまつり)。新米を神様日下げて作物の収穫を感謝する儀式です。

11月に行われるのが新嘗祭。新米を神様に捧げて感謝するお祭りです。このとき宮中では天皇が神様とともに食事をします。

万葉集などをみると大昔は宮中以外でも一般の村や家でも似たような儀式は行っていたようです。

なぜ似たような儀式が2つもあるのか不思議に思うかもしれません。

神嘗祭は作物が収穫できたことの感謝。こちらが一般的な意味の収穫祭ですね。

新嘗祭はその年にとれた作物を神様に食べてもらって力をつけてもらい。次の年も作物が取れるようにおもてなしするお祭り。微妙に性格がちがうのです。

新嘗祭は収穫祭と冬至のお祭りが合体したようなお祭りです。

冬至のお祭りとは

冬至のお祭りも世界各地でおこなわれています。

1年で一番、太陽の出ている時間が短いのが冬至。冬至を過ぎると日照時間が長くなります。そこで衰えた太陽の力を復活させようと儀式をしたり、再び日照時間が長くなるのを「太陽の生まれ変わり」と考えてお祝いしたり。古代には世界各地で冬至のお祭りがお行われました。クリスマスももともとは冬至のお祭り。古代ローマの「太陽の誕生日」がその起源。

新嘗祭の歴史と意味

古代からあった新嘗祭

日本書紀によれば仁徳天皇の時代にも行われていたようです。

天武天皇6年(678年)11月乙卯の日に「新嘗祭」の名前で行われました。

新嘗祭そのものの記事はなく「(何かの事件が)新嘗祭の日に起きた」という書かれています。つまり新嘗祭や神事は行うのが当たり前だったので、いちいち書いていないのです。だからいつから始まったのかはわかりません。

でも収穫した作物を神様に捧げ感謝する儀式は稲作がはじまったころからあったと考えられます。

天皇が即位して初めて行う新嘗祭が大嘗祭(おおにえのまつり)です。神様と初対面して新天皇としてのパワーを頂く意味があるようです。古代には天皇(大王)は霊力を持っていると考えられたのでその名残でしょう。

皇極天皇の時代から11月の中卯の日(二番目の卯の日)に行うことが決まりました。

昔は太陰太陽暦を採用していました。月の満ち欠けで月の日にちを決め、太陽の動きで1年の長さを調整する、太陰暦と太陽暦のハイブリッドな暦です。

以後、宮中行事の新嘗祭は室町時代の混乱で途絶えますが江戸時代に復活。現在まで続いています。新嘗祭が行われるのは11月の中卯の日と決まっていました。

旧暦には日にちに干支がついています。「かのとう」みたいなかんじです。12日おきに干支が回ってきます。だから一ヶ月の間に同じ干支の日が2~3回あるわけです。

そこで新嘗祭は「卯」の日にする。それも2回め目の卯の日(中卯)にすると決められていました。干支は12日で一周するので、中卯の日は旧暦で 13から24日の間になります。

新暦では12月後半。ほぼ冬至に近い日なのです。

どうして卯の日なの?

でも冬至の近くにしたいなら卯の日にしなくてもいいですし、冬至の日そのものズバリに行ってもいいはずです。

なぜ卯の日にしたのでしょうか?

それは陰陽五行思想で説明できます。

あまり知られていませんが陰陽道では月にも干支が割りふられています。11月は「子(ね)」の月。

そして行われるのが「卯」の日

陰陽五行説では「子」と「卯」にはこのような意味があります。

:干支の意味「生命が宿る・再び活動を始める状態」、陰陽「」、五行「」。

:干支の意味「物ごとが盛んになっている状態」、陰陽「」、五行「」。

陰陽五行思想では陰と陽のどちらかに偏ってはだめ。バランスが大事です。

水と木はからが生まれる相性のいい関係

子の月・卯の日は生命がやどりこれから成長する。あるいは停滞していた活動がこれから盛んになるという意味がある非常に縁起のいい日なのです。

その日を新嘗祭の日に選んだのははやりこれから太陽の働きを復活させ生命活動を盛んにしたい。作物がよく実るようにしたい。という願いが込められているのでしょう。

新暦で時期がずれる

新暦(グレゴリオ暦)の暦は旧暦よりほぼ一ヶ月先にやってきます。

つまり旧暦の11月中卯の日は、新暦ではほぼ12月後半になるわけです。おおよそ冬至を目安に設定していることがわかります。

つまり新嘗祭も冬至の祭りだったわけです。

でも、明治になって新暦(グレゴリオ暦)が採用されたとき。単純に明治6年11月の中卯の日が23日だったので機械的に11月23日が新嘗祭の日になりました。

本来の意味からするとかなり前倒しになってしまいました。新しい作物を神様に捧げて感謝するお祭りとしてはそれでもいいのかもしれませんが。冬至の祭りの意味はありません。

新暦の新嘗祭は明治6年11月23日から新嘗祭がスタート。戦後まで続きます。

戦後は同じ日が「勤労感謝の日」になりました。宮中では今でも11月23日に新嘗祭を行っています。でも12月にも賢所御神楽というのが宮中行事にあって。神楽で皇祖神をおもてなしする儀式が行われます。天岩屋戸伝説にちなんだ太陽の力を復活させる儀式をモチーフにしているといわれます。こちらが冬至のお祭りの役目を担当していると言えそうですね。

むしろ。収穫の季節に合わせて、働くことへの感謝の日にする。という戦後の「勤労感謝の日」のほうがしっくりきます。農作業だけでなく、全ての仕事に携わっている人への感謝。という意味でも現代的でいいと思います。

こういうときだからこそ勤労感謝の日の意味を思い出したい

「勤労感謝の日」は様々な仕事や生産活動をしている人たちに対してお互いに感謝する日でもあるんですね。

「仕事を大切なもの」と考える日本人らしい祝日です。

でもちかごろは仕事をしている人に対しても「それが当たり前」みたいに考える人が多くなって。仕事の大切さ、仕事をしている人への感謝がなくなってきているように思います。

特に今年は新型コロナウィルスの影響で大変な思いをされている方も多いです。

こういうときこそ、頑張っている人たちへの感謝を忘れないようにしないといけないなと思います。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次