初詣の意味・いつまでに行けばいいの?

初詣

正月になると大勢の人が初詣に行きますよね。でも不思議に思いませんか?特に宗教を信じているわけでもないのになぜ初詣に行くのでしょうか?

今や日本国民の年中有行事になってる初詣。

初詣の不思議について紹介します。

目次

意外と新しい初詣の習慣

これほど広まっている初詣ですが、初詣の習慣は以外に新しいです。

正確な時期はわかっていませんが「初詣」という言葉は明治時代以降に始まったのです。

では江戸時代の人は正月に神社仏閣にお参りに行かなかったのでしょうか?

いいえ。江戸時代の人たちも正月になれば神社仏閣にお参りに行っていました。だから初詣とは言わなくても似たようなことはしていました。

でも、現在のようにわざわざ遠くの有名な神社仏閣に大勢で出かけるようなことはしていません。

江戸時代は庶民の移動は制限されていました。藩の許可がないと藩の外には出られません。一生に一度のお伊勢参り、金毘羅参りなら許可をもらってでも藩の外にでましたが。毎年行う参拝のために藩の許可をもらうようなことはしません。だから近くの神社にお参りすることになります。

明治より前に行っていたのは恵方詣

江戸時代より前に行われていたのはその年の吉方位の神社仏閣に参拝する「恵方詣」です。

恵方とは歳徳神がいる方角のこと。歳徳神は1年の間その方位にいます。

日本には一年の初めには神様をお迎えするという考えがありました。新年の始まりにやってくる神様は年神といいます。年神は歳徳神と同じだと考えられていましたから、歳徳神のいる方角にお出迎えに行くのです。

年の初めに神様を迎えるという考えは古代の日本人の信仰が元になっています。古代の日本では一年は現在の半年しかないと考えられていました。だから半年ごとに神様をお迎えしていました。古代の日本人は祖先の霊が子孫を守る神になると考えられてたため、神様をおむかえすることは祖先の霊をお迎えすることと同じだったのです。

大陸から暦が伝わり一年の長さが12ヶ月になると、一年の始まりは神様が来る季節。後半の始まりは祖先が帰ってくる季節と考えるようになりました。

つまり一年の始まりの正月には神さま、後半の始まりのお盆は祖先の霊が帰ってくるのです。

お盆というと仏教の行事だと思う人もいるかも知れませんが、本当は仏教よりも古い日本古来の習慣なんです。

しかも恵方詣でに行くのは一部の人にかぎられます。公家などは恵方詣に行く人が多かったようですが、庶民の場合は恵方詣でに行くには家の代表くらいです。地域によってはお迎えに行かずに皆で家で待っている所もあります。だからほとんどの庶民は家で神様が来るのを待っていました。江戸時代の中頃から庶民の間でも恵方詣が流行します。恵方参りが初詣のもとになったといわれています。

年神様をお出迎えするための飾りが門松やしめ縄、鏡餅です。

大晦日は早く寝てはいけない

大晦日は子供でも夜遅くまで起きているのが許されます。普段は早く寝なさいと言われるのに不思議ですね。これは紅白歌合戦をみるためではありません。夜遅くまで起きていなければいけない理由があるのです。

江戸時代から前は日没が一日の終りだとされていました。特に大晦日の日没は一年の終わりという意味がありました。年神様は大晦日の日没後にやってきます。

そこで家の人達は夜遅くまで起きて年神様がやってくるのを待っているのです。これを「年こもり」といいます。地域によっては家の代表が神社に籠もって年神様を出迎えるところもあります。

年籠りの間に食べるのが「年取り膳」。年神様にお供えするものと同じものを食べ。除夜の鐘を聞いて年を迎えるのを祝います。年取り膳はおせち料理の原型ともいわれます。

年神様を待たずに早く寝ると白髪やシワが増えるとか不吉だとされました。

だから大晦日の夜は夜遅くまで起きているのです。

年越しそばは伝統行事ではない

年越しそばを食べるようになったのは昭和になってから。もともとは師走の暮れの慌ただしい時期にすばやく食べられるそばが重宝されていました。これを「三十そば(みそかそば)」といいます。

「年越しそば」は昭和40年代に縁起物として全国に広まりました。恵方巻きやバレンタインデーのチョコレートと同じです。縁起ものとしての意味は「細くて長い」からです。だからうどんでもかまいません。

明治以降に広まった初詣

明治以降、人の行き来が自由になると人々は遠方の神社にも行くようになりました。多くは近くの氏神や産土神に行くことが多かったようです。しかし大勢の人が乗り物に乗って遠方の神社に行くのは戦後のことです。

人々の生活が豊かになると初詣は娯楽も兼ねるようになりました。氏神様だけではなく有名な神社仏閣にお参りしてご利益を求めるのも現代の初詣の特徴です。

年神様を出迎える習慣が残っていたため、大晦日の日没から夜の間にかけて神社にお参りに行き、除夜の鐘をついて帰るようになりました。

現代では元旦の食事に済ませてから行うのが一般的です。

初詣はいつまでに行けばいいの?

初詣は「一年の最初にお参りすること」だから1月1日や3ケ日に行かなくてもかまいません。関西では正月は1月15日までなので1月15日までに行けばいいといわれます。関東では1月7日までを松の内とよびます。松の内のあいだに参拝するのがよいとされています。

古い伝統のようで意外と新しいのが初詣。でもその奥には古来から受け継がれていた伝統が少しずつ形をかえて受け継がれているのです。

神社やお寺にお参りするときの作法についてはこちらに書いています。

神社参拝の作法

お寺参拝の作法

 

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次