土用の丑のスピリチュアル(2024) うなぎを食べる理由とは?

鰻

こんにちは。たかふみです。

土用の丑の日にはうなぎを食べるといい。とよく言われます。

夏の暑い時期はとくに体力が消耗しやすく。病気や怪我に繋がりやすいです。

そんな暑い時期を乗り切るための先人の知恵なのです。

でもどうして土用の丑の日にはうなぎなのでしょうか?

そもそも土用って何?

どうして丑の日?

それは土用の丑が自然界のエネルギーの流れが関係しているスピリチュアルな世界だからです。

ついつい食べ物を食べる日になってしまいがちですけど。土用の丑の日をスピリチュアルな意味から紹介します。

タップできる目次

土用の丑はいつ?

2024年の夏は2回もある!

2024年夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日の2回あります

一般的には最初の7月24日が土用の丑の日と呼ばれ。

8月5日は二の丑と呼ばれます。

 

土用は1年に4回やってくる

実は土用は夏だけではありません。春夏秋冬の4回やってきます。

春土用

4月16日~5月4日

清明節の13日目から立夏まで 

夏土用

7月19日~8月6日

秋土用

10月20日~11月6日

冬土用

1月18日~2月3日

なぜ土用が4つもあるの?

土用は立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間です。この期間は暦では雑説といって季節の変わり目になります。

季節の変わり目といっても私たちの今の感覚とは違います。今のカレンダーはグレゴリオ暦といって西洋で作られたもの。グレゴリオ暦は自然のエネルギーの流れとは無関係に作られているので二十四節気とは合わない部分もあります。

二十四節気ではこまかく季節の変化を表現。季節の変わり目を土用にしています。

土用が始まる日を「土用の入り」といいます。カレンダーに載ってる土用(入り)はこの日です。

土用の最後の日を「土用明け」といいます。

毎年、土用の期間は違うので。最新のカレンダーで確認してください。

なぜ夏土用だけが有名なの?

土用は夏だけではありませんが、今では話題になるのは夏の土用だけになってしまいました。というのも夏のこの時期が体調を崩しやすいからです。

あと、夏土用はうなぎを売るために宣伝されるのでどうしても夏土用だけが目立ってしまいます。

この期間は夏の暑さが厳しくなって夏バテしやすくなるころです。体調管理には気をつけましょう。

土用(どよう)とは

土用の由来は五行説

土用は五行説(陰陽五行説)の考え方がもとになってます。陰陽五行説は古代中国発祥の自然や世の中のしくみを説明するための法則です。

日本にやってきて陰陽道の誕生に大きく影響しました。ときどき勘違いしている人もいますが。陰陽道=陰陽五行説ではありません。名前は似てますし陰陽五行説が陰陽道に大切なのは確かなんですけど。あくまでも陰陽五行説は陰陽道のごく一部ですから勘違いしないでください。

さて。土用の意味の紹介に戻りましょう。

陰陽五行説では「木火土金水(もく・か・ど・ごん・すい)」の5つの要素(五行)で世の中の仕組みを説明しています。

五行の「木火土金水」は元素や物理的な素材としての姿ではなくて、ものごとの性質を表現するための例えです。

スピリチュアル的にいえば自然界のエネルギーのカタチ・性格を表現しているのです。

季節にも五行がある

五行説では四季にも五行があると考えます。

春=木
夏=火
秋=金
冬=水

つまり春は木のエネルギーが自然界にあふれている。というわけです。

春に木がいっぱいあるという意味ではなくて。五行説の木で表現される性質のエネルギーが強くなるという意味です。

ここは土用の説明ですからどの季節にどのエネルギーが強くなるかはまた別の機会に紹介します。

土があまる?

ここでひとつ気がついたことがないでしょうか?

四季は4つです。五行は5つあります。

四季に五行をわりふったらひとつ余ってしまいす。

そして余ったのが「」です。

季節の変わり目が土用

余った土は季節の変わり目に割り振られます。

季節のエネルギーが変化する時期を(ど)とよんだのです。

五行の土はエネルギーが溜まっている。これからエネルギーが外に出てくるという意味ですから季節の変化を表現するのにピッタリなのです。

土が用いる(支配する)期間。ということでこの季節の変わり目を「土用(どよう)」と言います。

土用はエネルギーの流れ変化する時期

当たり前ですけどある日を境に急に春から夏、夏から秋へある日突然変化するわけではありません。

季節は少しずつ変化します。自然界のエネルギーも同じです。春から夏にかけて春のエネルギーから夏のエネルギーに変化していくのです。

でもエネルギーが変化しているときは不安定です。

いままでうまくいっていたものがうまくいかなくなる。
それまでの大丈夫だったものが大丈夫でなくなる。
常識が通用しなくなる。

なんてことが起こります。

自然界にエネルギーの乱れが起こると災害や疫病が発生。人間の体におこると体調不良や病気になる。と昔の人は考えました。

だから季節の変わり目は体調管理に気をつけましょう。というのが土用の本来の意味なのです。

土用のスピリチュアルな意味

以上のようなことをふまえて土用を現代的でスピリチュアルな解釈をするとどうなるのか紹介します。

浄化

土用は自然界のエネルギーが大きく変化する時期です。このエネルギーの影響を受け、体内に溜まった負のエネルギーや不要なものが排出されやすくなります。

そのため、土用期間中は、デトックスや断食などを行い、心身ともに浄化することを意識すると良いでしょう。

過去を振り返る

土用の時期はこれまでの行いを振り返り、反省するのに適したタイミングです。静かに過ごし自分の言動や思考を振り返ることで自分自身をより深く理解することができます。

次に備えて休息の期間

土用は無理せずゆっくりと過ごすことが大切です。休みを取ったり、好きなことをしたりして心身をリラックスさせましょう。

そうすることで自然と運気が整い次の季節に向けて良いエネルギーを蓄えることができます。

でも土用は決して何もせずに過ごすだけの期間ではありません。スピリチュアルな意味を理解し自己浄化や内省を行うことで心身ともにリフレッシュ。次の季節に向けて準備を整える期間といえるのです。

土用の土いじりはダメ?

土用の期間は「土いじり、穴掘り、ガーデニングなどをしてはいけない」と言われます。

でも気にすることはありません。

平安時代の陰陽寮ではそんなことは言ってませんでした。

鎌倉・室町時代以降の民間の占い師が土用と土地神・荒神の信仰をごちゃまぜにして勝手に広めたので大した意味はありません。

土用の「土」は五行の土ですから、土地の神は無関係。土の漢字が共通しているからそういう誤解が広まりました。

それに1年の間に18日間✕4回も土いじりを禁止したら農作業はできません。それだけをみても「土いじりをしていけない」というのが意味のないものだとわかります。

都市部では農作業は関係ありませんから、占い師たちが何も知らない民衆に広めて儲けるネタにしていたのです。

事故を防ぐ注意喚起だった?

土用の日に土いじり・穴掘りはダメというのは建築や土木関係者の間でも広まりました。

土用の期間は季節の変わり目です。体調を崩しやすく集中力も途切れがち。疲労や体調不良、精神的な疲れから事故を起こすこともあったでしょう。

工事や建設の業界ではちょっとした不注意、小さなミスが大事故になってしまうこともあります。戒めの意味で広まったのかもしれません。

「春の交通安全週間」みたいなノリと考えればいいでしょう。

どうしても気になるのなら「気をつけましょう」「いつもより集中して」くらいの気持ちでいたほうがいいですね。

土用の丑の日

土用の丑にうなぎの由来

毎年、7月の終わり頃になると。「土用の丑の日にうなぎを食べよう」と広告に書かれています。

土用の丑の日にうなぎを食べる習慣があったので夏の土用だけが現代まで残った。と言ってもいいくらいです。

「土用の丑の日にうなぎ」が広まった理由は諸説あります。

有名なのが江戸時代の博物学者・平賀源内が「うなぎが売れなくて困っている鰻屋のために考えたキャッチコピーだった」という説。

他にもいくつかの説があります。

江戸時代には「土用の丑の日にうなぎ」が食べられていたのは間違いありません。

陰陽五行説は中国から伝わりましたが。土用の丑の日に特別な行事をしたり、丑の日にうなぎを食べるのも日本だけです。日本で独自に始まった習慣なのです。

丑の日の理由

陰陽道では「丑」は「かがむ」ともよみ。「紐(ひも)」と同じだと考えます。力を蓄えてこれから芽が伸びるぞ。と準備をしている段階を意味します。

土の丑はエネルギーが目一杯蓄えられてこれから弾ける前の状態を意味してるのです。

だから土の丑の日に栄養のつくものを食べて、これからの厳しい季節に備える。ということなんですね。

だから「丑」にちなんでいるので「うし」の「

うなぎでなくても「」のつく食べ物なら何でもいいです。

梅、うり、うどん、などなど。頭文字に「」の付く食べ物なら何でもOK。

牛を大事にするという地方もあったようです。

日本人の好きなダジャレです。でも何かきっかけや口実がないとなかなか人は動きません。暑い時期に栄養価の高いものを食べて体力をつけて厳しい夏の暑さを乗り切ろう。という知恵なのでしょう。

でもやっぱり栄養のある「う」の付く食べ物といえば「うなぎ」ですね。

万葉集の時代から夏にはうなぎ

なんと万葉集には大伴家持(おおともの やかもち)の詩が載っています。

「石麻呂に われ物申す 夏痩せに 良しというものぞ 鰻捕り喫せ」

大伴家持の知り合いの石麻呂(いわまろ)が夏の暑さに負けて痩せてしまった。そこで家持は石麻呂に「鰻が夏痩せに効くので鰻を取り寄せて食べさなさい」と言ったという内容。

万葉集にはこういう当時の習慣や何気ない暮らしが描かれているのが面白いですね。万葉集が世界的に見ても素晴らしい詩集なのはこういうところだと思います。

大伴家持(718~785年)の生きた奈良時代から鰻は夏バテにいいと信じられていました。

鰻のかば焼きができたのは室町時代から。奈良時代には焼いて食べてたのでしょうか。それとも汁物でしょうか。

特に昔の日本は「四肢の生き物(動物)は食べてはいけない」と信じられていたので、タンパク源は限られます。そんな時代には栄養満点の食べ物としてうなぎは重宝されたのでしょう。

事実、うなぎはタンパク質以外にもビタミンAやEも豊富なので栄養価のとても高い食べ物です。昔の人は経験的に「体にいい」と分かっていたのかもしれませんね。

2024年(令和6年)の土用の丑の日は7月24日です。

 

 

 

 

 

 

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次