8) パワースポット

3. 京都 洛東

豊国神社 豊臣秀吉をお祀りする出世の神様と方広寺

豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区にある豊臣秀吉をお祀りする神社です。戦国時代に農民から天下人になった豊臣秀吉は日本一出世した人物として有名です。現在でも秀吉にあやかり出世や勝運を求めて参拝者が訪れます。出世と勝負運の神様、豊国神...
5. 京都 洛南

吉祥院天満宮 菅原道真生誕地と伝わる菅原家ゆかりの地

吉祥院天満宮は京都市南区にある菅原道真公をお祀りする神社です。学問の神様として有名な菅原道真が生まれた場所ともいわれます。こちらでは吉祥院の名の通り吉祥天もお祀りしています。神社なのに仏教の神様をお祀りするなんてなぜ?と思うかもしれません。...
6. 京都 伏見

自動車のための巨大な茅の輪がある城南宮

6月の月末は半年間の間に体にたまった穢をおとす、夏越の祓えです。毎年各地の神社で夏越の祓えが行われます。夏越の祓えの方法はいくつかあります。人形に穢を移すものや茅の輪くぐりなどが有名ですね。ところが、城南宮では自動車が通れる茅の輪があるので...
5. 京都 洛南

鎌達稲荷 サムハラと陰陽師ゆかりの神社

ご利益があると話題のサムハラ。大阪が有名ですが京都にもサムハラのお守りがありました。それが鎌達稲荷(けんたついなり)です。その神社は平安時代に東寺とともに造られた西寺跡地にあります。現在は公園になっている唐橋西寺公園の北側。住宅地の中にひっ...
4. 京都 洛西

梅宮大社の紹介

梅宮大社は京都市右京区にある神社。子授けと安産の神様として有名です。御祭神の酒解神はお酒の神様です。最近では境内に飼われている猫がかわいいと人気の神社です。梅宮大社の境内御祭神本殿にお祀りされる神様酒解神(さかとけのかみ) 別名:大山祇神(...
6. 京都 伏見

久我神社 伏見の賀茂社?の由緒と境内案内

上賀茂・下神神社から離れた伏見に賀茂社ゆかりの神社があります。それは伏見区久我にある久我神社(こがじんじゃ)。北区にも同じ字を書く久我神社(くがじんじゃ)があります。鎮座する場所はかなり離れていますがどちらも賀茂神社と同じ神様をお祀りしてい...
6. 京都 伏見

與杼神社 淀城跡に建つ水の女神をお祀りする社

與杼神社は京都市伏見区にある神社。淀神社と書かれることもありますが、正式には與杼神社です。与杼神社とも書きます。淀城の跡地にある神社です。淀城といえば鳥羽伏見の戦いの舞台にもなった場所。今はお城はありませんが石垣が残っています。そしてその跡...
1. 京都 洛中

菅原院天満宮神社 御所の西隣にある学問と皮膚病・癌封じの神様

天満宮といえば菅原道真をお祀りする学問の神様。菅原家ゆかりの場所ということもあり京都には天満宮がたくさんあります。菅原家ゆかりの地に建てられた神社もいくつかあります。京都御所の西に鎮座する菅原院天満宮神社もそのひとつ。かつて菅原家の人々が暮...
error: