-
7月7日七夕(たなばた)の由来と意味
7月7日は七夕の日です。 でも七夕と書いてどうして「タナバタ」と読むのでしょうか? 七夕はいつ始まったのでしょうか? 七夕とお盆との関係など。 七夕についての不思議を紹介します。 【七夕を「たなばた」と読む理由】 七夕を”たなばた”... -
5月5日端午の節句に柏餅とちまきを食べる理由
5月5日は端午の節句。こどもの日ですね。 端午の節句に食べるものといえば柏餅(かしわもち)に粽(ちまき)。 でもなぜ5月5日に柏餅やちまきを食べるのでしょうか? 柏餅(かしわもち)と粽(ちまき)。古いのはちまきの方です。 というわけでまずはち... -
2022年5月5日ブルズゲートのスピリチュアルな意味
2022年(令和4年) 5月5日は立夏ですね。 そして立夏の日はスピリチュアル的には ブルズゲートの日 です。 ラインズゲートは知っているけどブルズゲートって何? と思う人も多いと思います。それに日本では5月5日はこどもの日、端午の節句とも重... -
エンジェルズゲートはいつまで?立春2月4日を過ぎても続いています
2022年(令和4年) 2月4日は立春ですね。 いつもは2月4日のことが多いです。でも暦の関係で2月3日なったり5日になったりします。 そして春分の日はスピリチュアル的には エンジェルズゲートの日 です。 エンジェルズゲートが何なのか?につい... -
エンジェルズゲート(2023年2月4日)のスピリチュアルな意味とは
2023年(令和5年) 2月4日は立春ですね。 いつもは2月4日のことが多いです。でも暦の関係で2月3日なったり5日になったりします。 そして立春の日はスピリチュアル的には エンジェルズゲートの日 です。 ラインズゲートは知っているけどエンジ... -
節分は疫病を防ぐ日・豆まきの由来と意味
2022年(令和4年)2月3日は節分ですね。(2月2日の年もあります) どうして節分に豆をまくのでしょうか? そもそも節分とは何でしょうか? 鬼ってなんでしょうか?単に悪い者と思っているかもしれません。 現代では様々な意味に「鬼」という言葉... -
2022年の節分はいつ?節分の意味とは?
2022年(令和4年)2月3日は節分ですね。(2月2日の年もあります) どうして節分に豆をまくのでしょうか? そもそも節分とは何でしょうか? 鬼ってなんでしょうか?単に悪い者と思っているかもしれません。 現代では様々な意味に「鬼」という言葉... -
不成就日 とは?意味とすごし方「2022年(令和4年)版」
不成就日(ふじょうじゅにち、ふじょうじゅび)とは、何をしてもうまくいかない日、願いが叶わない日。縁起の悪い日といわれます。 でもなぜ縁起が悪いのでしょうか?何をするとよくないのでしょうか? 不成就日はカレンダーや暦に載ってる「暦注」の中で...