-
1. 京都 洛中
大将軍八神社:陰陽道の星の神様で災難よけ
平安京を怨霊から守るため様々な結界がつくられました。大将軍八神社もそのときに造られた社です。桓武天皇が平安京を造ったとき陰陽道の力で都を守ろうとしたのです。 現在でも名高い大将軍八神社に行ってきました。 方角には悪い方位と良い方位が... -
生き物の意味
黄蝶は幸運の生き物・その理由とは?
昔から蝶やトンボなどは縁起のいい生き物といわれていました。中でも黄色い蝶は幸運の生き物と考えられていました。 寒さがいちだんと厳しくなってきた冬のある日。 玄関を出ると黄色い蝶がとまっていました。 「こんな冬に黄蝶を見るなんて運がいい!」 ... -
3)文化と伝統
鏡餅に秘められた力:神様のパワーを頂けるパワーフードの秘密
お正月にお供えする鏡餅。なんとなくおめでたいものだとは思うけど、どうして鏡餅をお供えするのかご存知ですか?実は鏡餅には大切な意味があるんです。 鏡餅は縁起のいいものが詰まった、元祖開運アイテムといってもいい存在なのですが、それだけではあり... -
3)文化と伝統
初詣の意味・いつまでに行けばいいの?
正月になると大勢の人が初詣に行きますよね。でも不思議に思いませんか?特に宗教を信じているわけでもないのになぜ初詣に行くのでしょうか? 今や日本国民の年中有行事になってる初詣。 初詣の不思議について紹介します。 意外と新しい初詣の習慣 これほ... -
3)文化と伝統
12月25日クリスマスがキリストの誕生を祝う日になったわけ
12月25日はクリスマス。イエス・キリストの誕生日といわれます。 ところが聖書やどの文献を見てもイエスの誕生日は書いていません。イエス・キリストの誕生日はわからないのです。 でも12月25日はキリスト教の西方教会(現在のカトリックとプロテスタント... -
2)神社参拝のしかたと神道
神棚の御札はいつ変える?交換時期と古いお御札はどうするの?
自宅や事務所に神棚をお祀りしている人は多いと思います。でも御札(おふだ)は永遠に使えるわけではありません。お取替えしないと力が落ちてしまいます。 神棚は取り付けただけでお金が舞い込むとか、出世するとか、いい人と結婚できるとか魔法のアイテム... -
4)神様仏様辞典
和気清麻呂と和気広虫はどんな人?
護王神社や和気神社には和気清麻呂や和気広虫がお祀りされています。神話に出てくる神様ではないので知らない人もいるかも知れません。 和気清麻呂や和気広虫は奈良時代から平安時代に実在した人物です。いったいどんな人だったのか紹介します。 和気清麻... -
幾何学
六芒星(ヘキサグラム)のスピリチュアルな意味
六芒星(hexagram:ヘキサグラム)は魔除けと魔術的な力を引き出すための模様として使われます。 六芒星は古代より五芒星とともにメジャーな魔除けの印として世界各地で使われています。 スピリチュアルな世界ではさらに深く研究され、霊的な力を引き出すた...






