1 京都府

6. 京都 伏見

清少納言が涙するほど苦しかった稲荷山登山

清少納言は枕草子で有名な平安時代の女流作家ですね。その清少納言は伏見稲荷に行ったことがあります。枕草子にも伏見稲荷参拝の様子は書かれています。当時は今のような立派な社殿はなく、神社の裏にそびえる稲荷山にいくつもの社がありました。人々は稲荷山...
6. 京都 伏見

稲荷山の七神蹟・神奈備山の聖地をめぐる

伏見稲荷大社の後に鎮座する稲荷山は神名備山=神様の宿る山です。伏見稲荷大社(稲荷社)は飛鳥時代の和銅年間に稲荷山に神様をお祀りしたのがの始まりです。しかし神社ができる以前から稲荷山は神々が住む場所として信仰を集めてきました。稲荷山の山頂には...
1. 京都 洛中

御霊神社(上御霊神社)の紹介|京都市上京区

御霊神社は京都市上京区にある歴史のある神社です。正式な社名は御霊神社ですが、市内にある下御霊神社と区別するために上御霊神社と呼ばれることもあります。御霊神社にお祭りされている神様はもとは実在した人でした。様々な理由で非業の死をとげた人たちの...
4. 京都 洛西

長岡天満宮の紹介|京都府長岡京市

長岡天満宮は京都府長岡市にある神社です。かつて菅原家の領地だったという長岡の地に平安時代からある神社です。長岡天満宮社殿。祭神菅原道真公長岡天満宮の由緒と歴史平安時代現在長岡天満宮の建っている場所は、平安時代には菅原家の領地でした。在原業平...
1 京都府

京都十六社朱印めぐりの紹介と効率のいい行き方

京都にはたくさんの神社があります。観光ガイドブックやテレビで有名な神社だけでありません。他府県の人にはあまりしられていないけれど、歴史のある神社もたくさんあります。「有名な神社巡りだけじゃ満足できない」という熱心な神社ファンの間で注目されて...
4. 京都 洛西

わら天神宮(敷地神社)の紹介|京都市北区

わら天神宮は京都市にある神社です。正式には敷地神社(しきちじんじゃ)といいます。安産・子授け・縁結びの神様として人気の神社です。わら天神を紹介します。敷地神社(わら天神)御祭神主祭神木花開耶姫命(このはなのさくやびめ)安産、子授け、縁結びの...
2. 京都 洛北

今宮神社 病気予防と玉の輿神社の紹介|京都市北区 

今宮神社は京都市にある神社です。平安時代からつづく神社のひとつです。古くは疫病を鎮める神様として京都の人々から信仰を集めました。医学の発達した現代でも病気の流行は恐ろしいものです。次から次へと新しい病気が出て世の中を騒がせています。そんな病...
3. 京都 洛東

出世えびす祭|源義経も祈願したエビス様で出世開運!京都・粟田神社

源義経が奥州に旅立つ前、源氏再興を祈願した恵比寿様が粟田神社にあります。粟田神社があるのは京都の三条大橋に近い粟田口。かつて三条大橋は京都の入り口でした。東海道や東山道(中山道)は三条大橋から出発していたからです。かつて三条大橋にほど近い粟...
error: