こんにちはたかふみです。
6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)です。大祓とは半年間の間に溜まった罪や穢を祓うための行事です。
古代から続く日本人の習慣ですね。
京都では6月30日の夏越の祓えの日には水無月(みなづき)という和菓子を食べます。
我が家では今年も水無月を美味しくいただきました。
そのレポートと水無月を食べるわけを紹介します。
和菓子の水無月とは
水無月(みなづき)とは米粉を蒸して作ったういろうに小豆を載せた食べ物。
米粉でつくってあるのでちょっと硬めのお餅のような弾力があります。もっちりしたういろうに小豆の上品な甘さが加わった京都らしい上品な和菓子です。
京都では6月になると和菓子屋さんの店頭に水無月が並びます。和菓子屋だけではありません、夏越の祓えが近づくとスーパーでも売られているほどの人気商品なのです。
水無月を食べる理由
平安時代の京都では6月1日氷の節句に氷室(ひむろ)から氷を取り出して食べて暑気払いをする習慣がありました。京都の夏は蒸し暑いです。宮中の人々は冷たい氷を食べて暑い夏を乗り切ろうとしたのです。
氷室とは冬の間にできた氷を保管しておく倉庫のようなものです。多くは夏でもひんやりする洞窟の奥に保管します。
氷室から切り出した氷は四角の形をしています。それを半分に切って三角形にしました。一年の半分の意味があるといいます。
しかし氷室の氷を食べることができるのは宮中の人だけ。庶民には手が届きません。そこで米粉を蒸した白いういろうを氷に見立てて食べたのです。つまり水無月は氷の代用品だったのです。
水無月にはういろうだけでなく小豆も入ってます。小豆の赤い色は魔除けの意味があります。色鮮やかな色彩になれた現代人の目には赤くないと見えるかもしれません。でも当時の人々にとっては小豆の色は充分に「赤い」色だったのです。
水無月は「暑気払い」+「魔除け」という縁起のよいお菓子なんですね。
もともとは暑気払いの意味で食べられていたものが邪気を払うという意味で罪穢れを祓う夏越の祓えの日に食べられるようになったものなんです。
抹茶入り水無月を食べました
水無月といえば白いものが定番ですよね。
こういうやつですよね。
雪を固めた氷のような見た目。平安貴族がこれを氷にみたてたのもわかります。
定番の水無月も美味しいです。
ちなみに有名店のものではなくスーパーで売ってたやつです。
でも現代の京都には抹茶入りの緑の水無月もあるのですよ。
今年は抹茶入りも用意しました。
抹茶入りというだけあってほんのりと抹茶の風味がします。
冷やして食べるとさらにいいです。暑い夏に冷たい水無月を食べると涼しくなったような気がします。気分的なものですけどね。でもそこが大事なのです。
この水無月は甘すぎない上品な甘さですね。
京都らしい上品なお菓子です。
個人的には小豆は大好きで甘いものも大歓迎。これなら甘すぎるのが苦手な人でも大丈夫かも。
6月の和名にもなっている水無月の語源
お菓子の名前になってる水無月とは6月の和名です。
江戸時代以前の人々は6月を水無月と呼んでいました。
水無月の語源は諸説ありますが。もともとの意味は「水の月」という意味です。
6月は梅雨の時期です。また水田には水が張られているので、辺り一面に水が満ちているように見えました。
水な月と読んでいたのを「な」を発音の似ている「無」に置き換えたことから「水の無い月」と勘違いする人もでました。でも「な」は助詞なので意味はありません。「無」の字は当て字です。現代人にとっての「の」と同じなんです。
後の時代になると「梅雨で空に水が無くなるから水無月」と考える人もいたようですし、夏に日照りが続いて水が無くなる時期だからという人もいますが。これは「無」の漢字につられて後の時代の人が考えたものです。
もともとの意味は水の月です。
だから水が無い月ではないのですね。
水無月には知恵が詰まっている
昔の人々は暑い夏を乗り切るために様々な知恵を働かせました。水無月もそのひとつです。暑気払いと魔除けの意味がある水無月を、半年の罪穢を祓う日に食べることで、さらにご利益をいただこうという私達祖先の知恵が詰まった食べ物なのです。
大祓についての詳しい説明はこちらもどうぞ。
・夏越の祓の本当の意味
コメント