厄年は何歳?どうして危ないのでしょうか?

厄年とは、その人の人生の中でもとくに災難が起こりやすい歳といわれています。

男性は42歳、女性は33歳が特に危ない歳だといわれています。

科学的な根拠はなく迷信といわれますが、それでも気になる人はいるのではないでしょうか?

厄年とはどうして危ないのか、厄年とはいつなのか紹介します。

タップできる目次

厄年の由来は?

厄年は由来もわかっていません。一説には陰陽道が起源だともいわれますが、はっきりとしたことは不明です。民間信仰の一種のようです。

しかし日本では古くからある考え方でした。すでに平安時代には厄年の考え方があったようです。最初は貴族が行っていた習慣でした。江戸時代には庶民にも広まっていたようです。

厄年はいつ?

厄年とは何歳なのでしょうか。

男性と女性では厄年は違います。

男性と女性では成長の仕方が違います。女性の方が心身の成長が早いのは

また、かつては社会や家庭での責任や役割が違っていたというのも大きな理由でしょう。

男性の厄年は本厄が数え歳で25、42、61歳です。
女性の厄年は、19、33、37歳です。

本厄と前厄・後厄

危ないとされる歳を、本厄(ほんやく)といいます。本厄の前の歳は前厄(まえやく)、本厄の次の年は後厄(あとやく)といいます。本厄一年だけが危ないのではなくて、その前後も気をつけましょうという意味です。

厄払いをするのは、本厄が多いですが、前厄、後厄でもを厄払いを行うことも多いです。

厄年は数え年

厄年は満年齢ではなく数え歳になってます。昔は数え歳で年齢を数えていたからです。

数え歳では産まれたときが1歳です。

誕生日に関係なく正月(1月1日)になると1つ歳をとります。宗派や神社によっては立春の日に歳をプラスするところもあります。

誕生日のあとなら、満年齢に1歳足したものが数え歳になります。
誕生日の前なら、満年齢に2歳足したものが数え歳になります。

厄年はどうして危ない?

起源がわからないだけにその危ない理由もさまざまです。

しかし、人生の中で

男性の25歳は、気力体力ともに充実し一人前と認められるころ。それだけに無茶をしがちで気をつけなければいけない時期です。

現代では25歳前後は社会人になりたての人が多く、人生の変化が大きい時期です。

女性の19歳前後は、昔はこのあたりの歳で結婚することも多かったので人生の転機となる人が多かったのでしょう。

男性の42歳は青年から中年にさしかかるころ。体力が衰えを感じる年代です。社会的にも地位が高くなり、精神的・肉体的にきつくなるのは今も昔も同じです。

現実に40代で人生の転機を迎える人も多く、心や体にかかるストレスが大きくなるころです。

女性の33歳前後は、子育てで多忙な時期の人も多いでしょう。無理をしがちな年齢でもあるのです。

男性の61歳は、中年期から老年期に入るころ。平均寿命が短かった時代はこの年代で亡くなることも多かったのでしょう。現在では仕事をリタイアして別の人生を迎える人が多く、大きな人生の転機になることが多いです。

女性の37歳は身体的にも衰えが感じられるころ。昔はこの年代で子育てから解放され、子育てに変わる人生の目的を考えることもあったようです。姑として嫁との関係に悩み始める年代でした。現在ではむしろ子育て、家事、仕事に忙しい年代といえるでしょう。忙しいといっても20代のようには無理が効かなくなる頃です。

厄年は大昔の人が経験で考えたものです。

こうしてみると、意外と現代人の健康やライフスタイルの曲がり角になってることも多いのです。

単なる迷信と思わずに、健康や働き方、人間関係に気をつけなければいけない。

と気をつけることで、無用なトラブルを避けることができるかもしれません。

厄年早見表 2020年 

厄年は日本全国で決まっているものではありません。地域や宗派によってちがうこともあります。

ここでは一般的な厄年を紹介します。

厄年は数え年で
赤い枠で表示してあるのは本厄。
赤い字で書いてあるのは大厄。
特に気をつけなければいけない歳です。

男性 2020年(令和2年)

前厄 本厄 後厄
1997年
平成9年生
24歳
1996年
平成8年生
25歳
1995年
平成7年生
26歳
1980年
昭和55年生
41歳
1979年
昭和54年生
42歳
1978年
昭和53年生
43歳
1961年
昭和36年生
60歳
1960年
昭和35年生
61歳
1959年
昭和34年生
62歳

 

女性 2020年(令和2年)

前厄 本厄 後厄
2003年
平成15年生
18歳
2002年
平成14年生
19歳
2001年
平成13年生
20歳
1989年
平成元年生
32歳
1988年
昭和63年生
33歳

1987年
昭和62年生
34歳

1985年
昭和60年生
36歳
1984年
昭和59年生
37歳
1983年
昭和58年生
38歳

先人の知恵に学んでトラブルを避ける

昔の人の知恵と経験から、なんとなく危ない歳として語り継がれているのが厄年なんです。

だから意外と疎かにできない一面もあるのですね。

単なる迷信とはせずに人生の中で気をつけるべき時期なんだと考えるといいのではないでしょうか。

自分でできることはやって、そのうえで神様や仏様にも守っていただく。そうすることで、無用なトラブルから逃れることができるのかもしれません。

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次