-
お寺参拝の作法
お寺にお参りするときはどうすればいいのでしょう。お寺や宗派によって決まりごとがあることもありますが、神社の参拝とよく似ています。建物にご本尊を置いてお参りするという形になったのは神社よりもお寺の方が先なんですね。神社の建物はお寺の影響で... -
由岐神社・厄除けと子宝の神様
闇夜を焦がしそうな燃えさかる松明が印象的な「鞍馬の火祭」 京都三大奇祭のひとつにもあげられるこのお祭りは、由岐神社のお祭りなのです。 火祭が終わると紅葉のシーズンに突入。 鞍馬一帯は絶好の紅葉スポットになります。 でも紅葉シーズンでなくても... -
下鴨神社・京都の守り神
日本古来の森の姿をとどめる糺すの森。 清らかな雰囲気の森に囲まれ 京都で最も古い神社のひとつ加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)があります。 下賀茂神社とよばれている神社です。 上賀茂神社とともに山城の国一宮でもあり。 京都で最も格式の高い神社... -
お正月は伏見で五福めぐり
京都には、伏見五福めぐりというものがあります。 伏見区内の5つの神社仏閣をめぐり御朱印を集めるというもの。 期間内に集めるとその年の干支にちなんだ記念品がいただけます。 5ヶ所といっても、伏見区内だけなので一日で全部回れます。 おめで... -
神社参拝の作法
あなたが人にものごとを頼むときどうしますか? 自分の都合だけでお願いをしたりはしませんよね。 ちゃんと礼をわきまえてお願いしますよね。 神様にお願いするときも同じです。 日本の神様は人間的なのです。 神様にはそれぞれ得意なこととそうでないこと... -
秘かな金運スポット?金札宮
「銀座」という地名は東京が有名ですが。日本で最初に「銀座」という街が出来たのは京都伏見なんです。銀座の意味は、お金を作る場所。 その銀座発祥の地。京都伏見にめでたい名前の神社があります。 その名も「金札宮」 ”きんさつぐう”と呼びます。 大昔... -
乃木神社・乃木将軍を祀る勝負開運の地
京都市伏見桃山に乃木神社があります。 乃木神社に祀られているのは 明治の軍人「乃木希典」。 日露戦争で陸軍を指揮した将軍です。 乃木将軍の功績にあやかって勝運を授けてもらえるといわれています。 徳川家康や豊臣秀吉といった戦国武将... -
金運の水が沸く伏見の大黒寺
酒蔵と幕末ファンにおなじみの京都伏見。 金運の寺として秘かな人気を誇る大黒寺があります。 観光客のまばらな住宅地のなかにたたずむお寺。 一見すると普通の檀家寺のおもむき。 こちらが大黒寺です。 平安時代から続く歴史と金運の水があるなら...