-
春日大社・古都奈良で出世開運祈願
鹿で有名な奈良公園。 その奥に奈良県で1300年の歴史を誇る古都奈良で最も参拝者の数が多い神社があります。 それは出世開運の神様・春日大社。 全国3000ある春日神社の総本社です。 位の低い神官だった中臣氏から日本最大の貴族に大出世した藤原氏。 ... -
田中神社・京都伏見で勝ち馬の神様
京都市伏見区に鎮座する田中神社。 同じ名前の神社は京都市内にも何箇所かあります。 こちらは建速素盞嗚尊がご祭神の別の神社です。 伏見の田中神社は洪水で社殿が流されも無事だった。 という代わった経歴の神社です。 現在は勝ち馬の神様としても信仰さ... -
初詣はいつまで行けばいい?
正月になると初詣に行きますよね。 でも、初詣っていったいいつまでなんでしょう。正月に行かないといけないのでしょか。 じつは初詣にはとくに意味はないって知ってましたか? じゃあ、いつお参りするのがいいのでしょう? 【じつは初詣の歴史はあさい】 ... -
城南宮と歴史の関わり
京都市南部、鴨川の近くにある城南宮。 前回、城南宮の歴史や本殿についてお話しました。 城南宮・今も頼りにされる方除けの神様 今回はそのつづき。 まだ紹介していない城南宮にまつわるお話をします。 【城南宮のルーツ?謎の真旗寸神社】 ... -
鞍馬寺(4)魔王殿は神の降臨した場所?
京都最強クラスのパワースポット鞍馬山。 鞍馬山の奥の院は魔王殿とも言います。 宇宙から来た神の降臨した場所だとか。 降り立った神は護法魔王尊(ごほうまおうそん)。 天狗の様な姿をしているといいます。 鞍馬に来たら是非神秘的な奥の院に行ってくだ... -
鞍馬寺(3)・牛若丸伝説の地
牛若丸と天狗の伝説のある鞍馬山。 若き日の源義経(牛若丸・遮那王)が修行した場所として有名です。 本堂に参拝を済ませても、まだまだ 見所はこれからです。 今回は牛若丸(遮那王)の足跡をたどります。 【源義経の足跡をたどる】  ... -
鞍馬寺(2)宇宙のパワーのあふれる場所?
京都でも特に強いパワースポットとして人気の鞍馬山に行きました。 鞍馬を巡るコースはいろいろありますが、パワースポットめぐりとしては 鞍馬駅~由岐神社~鞍馬寺~貴船神社~貴船駅 の順に回るのがお勧めです。 ケーブルカーで行く方法もありますが、... -
鞍馬寺(1)大地のパワーと豊かな自然
京都市北部にあって豊かな自然に囲まれた鞍馬山。 牛若丸伝説が有名ですね。 古来より修行の場として山そのものが聖なる場所として信仰されてきました。 現在でもパワースポット好きにとって聖地ともいえる存在です。 鞍馬の山に登ることは都会に住む人に...