-
若一神社・平清盛ゆかりの出世開運の社
京都市下京区にある若一神社(にゃくいちじんじゃ)に行ってきました。 たくさんの車が行きかう西大路通りは 京都市内でも交通量の多い大通り。 西大路八条交差点。奥に見えるのはJR東海道線の新幹線。 その虹大路通りと八条通りの交わるあたりに、... -
インテリア風水・西に黄色のカラーボックスで金運アップ
風水や開運方法を実践してるなら「西側には黄色の物を置くと金運アップ」って聞いたことありますよね。 Dr.コパさんとか、さまざまな人が勧めてる方法です。でも、黄色の物を少し置いたくらいではだめなようです。 我が家でも実践しているのですが。まだま... -
大山祇神社・しまなみ街道の真ん中に四国一の大社|愛媛
大山祇神社は愛媛県の大三島にあります。 伊予国一宮、日本総鎮守の神様とされました。 大三島はかつては”御島”と呼ばれ、神の島とされました。 古来より、武士の信仰が厚く源氏・平氏はもちろん。後の時代の武将も信仰していました。 近代に入っても、伊... -
羽束師神社2・菅原道真ゆかりの北向見返天満宮
京都市伏見区にある羽束師神社に行きました。 正式な名前は 羽束師坐高御産日神社(はづかし にます たかみむすび じんじゃ)。 雄略天皇21年(477年)にできたのが始まりという。 京都でもトップクラスの古さを誇る神社です。 ご祭神は 高皇産霊神(... -
猿田彦神社・道が開ける開運の地|三重
伊勢といえば伊勢神宮ですが、忘れてならないのが猿田彦神社。 伊勢神宮の内宮に近く歩いていけます。 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が天孫降臨したとき、道案内したのが猿田彦命(さるたひこのみこと)。 導きの神様として、開運、交通安全として人気があり... -
稲荷祭り 区内巡幸
伏見稲荷大社のもっとも重要なお祭り。稲荷祭り。その期間、御旅所には5基のおみこしが勢ぞろいします。4月24日に行われた、おみこし巡幸を紹介します。伏見稲荷のおみこしは5基あります。田中社(不動堂)、上社(東九条)、下社(塩小路・中堂寺)、中社(西九... -
伏見稲荷大社御旅所・お稲荷様の立ち寄る場所
伏見稲荷御旅所は 伏見稲荷のおみこしが収められる場所。 JR京都駅のすぐ近くという街の中心部にありながら、 普段は静かな場所です。 4・5月の稲荷祭りには。 5基のおみこしが勢ぞろい。 活気に包まれます。 【伏見稲荷御旅所】 ... -
羽束師坐高御産日神社・むすびの神を祀る歴史のある神社
正式な名前は羽束師坐高御産日神社(はづかし にます たかみむすび じんじゃ)。 ずいぶんと長い名前ですね。 羽束師にある高御産日神の社。 という意味です。 あまりにも長いので羽束師神社と呼ばれています。 羽束師(はづかし)は地名です。 付近に免許試...