-
開運方法
折り紙でハサミ一回でできる星型(五芒星)の作り方
5つの角がある星型(五芒星・5-pointed star)は星型のデザインの中でも人気です。自分で作って飾りつけに使用している人も多いと思います。作り方には様々な方法がありますよね。 今回は折り紙で星型をつくる方法を紹介します。数回折ったらあとはハサミ... -
5)ミステリー
アマビエとは?疫病流行を予言した海の妖怪
新型コロナウィルスによる肺炎が流行し、「アマビエ」という妖怪がSNS上で流行しているようです。 多くの人々がアマビエのイラストを描いてネット上にアップしているようです。 ちまたでは「疫病退散のご利益がある」として人気のようです。 アマビエと... -
6. 京都 伏見
清少納言が涙するほど苦しかった稲荷山登山
清少納言は枕草子で有名な平安時代の女流作家ですね。その清少納言は伏見稲荷に行ったことがあります。枕草子にも伏見稲荷参拝の様子は書かれています。 当時は今のような立派な社殿はなく、神社の裏にそびえる稲荷山にいくつもの社がありました。人々は稲... -
6. 京都 伏見
稲荷山の七神蹟・神奈備山の聖地をめぐる
伏見稲荷大社の後に鎮座する稲荷山は神名備山=神様の宿る山です。 伏見稲荷大社(稲荷社)は飛鳥時代の和銅年間に稲荷山に神様をお祀りしたのがの始まりです。しかし神社ができる以前から稲荷山は神々が住む場所として信仰を集めてきました。 稲荷山の山... -
7)神様仏様辞典
御霊神社の八所御霊とは
御霊神社には八柱の神様が祀られています。それらは「御霊」とされています。不幸な死に方をしてこの世に未練や恨みを持っている人が怨霊になり、怒りが収まって静かに静まっている状態です。 御霊神社が造られるきっかけは、神泉苑で行われた御霊会でした... -
7)神様仏様辞典
神泉苑の御霊会で祀られた六所御霊とは
平安時代の貞観5年(863年)5月20日に神泉苑で御霊会が行われました。記録に残る限りでは朝廷が主催して行った初めての御霊会です。 このときに6人の御霊(みたま)が祀られました。彼らは怨霊となって都に災いを起こしていると考えられたのです。そして... -
1. 京都 洛中
御霊神社(上御霊神社)の紹介|京都市上京区
御霊神社は京都市上京区にある歴史のある神社です。 正式な社名は御霊神社ですが、市内にある下御霊神社と区別するために上御霊神社と呼ばれることもあります。 御霊神社にお祭りされている神様はもとは実在した人でした。様々な理由で非業の死をとげた人... -
4. 京都 洛西
長岡天満宮の紹介|京都府長岡京市
長岡天満宮は京都府長岡市にある神社です。 かつて菅原家の領地だったという長岡の地に平安時代からある神社です。 長岡天満宮 社殿。 祭神 菅原道真公 長岡天満宮の由緒と歴史 平安時代 現在長岡天満宮の建っている場所は、平安時代には菅原家の領地でし...