4)神様仏様辞典

七福神の神様の紹介とご利益

大黒天・弁財天・毘沙門天・恵比寿・布袋・寿老人・福禄寿。出身や役割の違いをとびこえた七神がユニットを組んだのが七福神。今では人々に幸福を与えてくれる神様として人気ですね。七福神とはどんな神様なのか。どんなご利益があるのか紹介します。七福神た...
4)神様仏様辞典

七福神とはどんな神様なの?いつ始まったの?

大黒天・弁財天・毘沙門天・恵比寿・布袋・寿老人・福禄寿。出身や役割の違いをとびこえた七神がユニットを組んだのが七福神。今では人々に幸福を与えてくれる神様として人気です。七福神とはどんな神様なのか。その歴史となぜ人気があるのか紹介します。七福...
5)ミステリー

ダビデの星がユダヤのマークになったわけ

ダビデの星(Star of David)は六芒星(6points star)のひとつ。ダビデの盾(Shield of David)や ソロモンの封印(Seal of Solomon)といわれることもあります。ダビデの星はユダヤを象徴するマー...
5)ミステリー

明智光秀が信じた神様仏様

戦国時代の武将は神仏を信じました。どんなに兵力を集め、情報を集めてて素晴らしい作戦をたてても最後は時の運で勝敗が決ることがあるからです。まさに人事を尽くして天命を待つ。の言葉通り、人としてできるだけのことはやったらあとは人を超えたものの力に...
2)神社参拝のしかたと神道

大嘗祭で天皇陛下は何をしているの?

平成元年11月14日は大嘗祭が行われる日です。天皇陛下が即位して最初に行なう儀式。しかも一世に一度だけ行なうということで注目されていますね。ただし基本的な内容は毎年行っている新嘗祭とあまり変わりません。新嘗祭は五穀豊穣を願い。国の発展と国民...
2)神社参拝のしかたと神道

神道の拍手(かしわで)と仏教の合掌の違い

私達は神社に行ったときは2回(4回のところも)手をうちます。お寺に行ったときは静かに両手を合わせます。つまり、神社では拍手(かしわで、柏手とも書きます)。お寺では合掌(がっしょう)するのですね。見たところ似たような作法ですがその理由を調べて...
生き物の意味

蝶々の象徴 シンボル的な意味とその理由

古来、蝶々は再生と復活、魂・霊魂の象徴といわれています。蝶々は神秘的な生き物です。世界中の様々な神話・伝承の中で魂や復活の象徴として伝えられてきました。蝶々は人々の心にどのような影響を与えてきたのでしょうか?それを知ると古代から蝶は再生や魂...
2)神社参拝のしかたと神道

神社検定に合格しました

神社検定の参級に合格しました。神社検定とは正式には「神道文化検定」といいます。神社庁が監修しているので今日本で一番正しい神道の知識が覚えられる検定といっていいです。今回は合格の報告と今後受験する人のためにちょっとしたアドバイスを書きます。合...
error: