-
7)開運方法
折り紙でハサミ一回でできる星型(五芒星)の作り方
5つの角がある星型(五芒星・5-pointed star)は星型のデザインの中でも人気です。自分で作って飾りつけに使用している人も多いと思います。作り方には様々な方法がありますよね。 今回は折り紙で星型をつくる方法を紹介します。数回折ったらあとはハサミ... -
6. 京都 伏見
清少納言が涙するほど苦しかった稲荷山登山
清少納言は枕草子で有名な平安時代の女流作家ですね。その清少納言は伏見稲荷に行ったことがあります。枕草子にも伏見稲荷参拝の様子は書かれています。 当時は今のような立派な社殿はなく、神社の裏にそびえる稲荷山にいくつもの社がありました。人々は稲... -
6. 京都 伏見
稲荷山の七神蹟・神奈備山の聖地をめぐる
伏見稲荷大社の後に鎮座する稲荷山は神名備山=神様の宿る山です。 伏見稲荷大社(稲荷社)は飛鳥時代の和銅年間に稲荷山に神様をお祀りしたのがの始まりです。しかし神社ができる以前から稲荷山は神々が住む場所として信仰を集めてきました。 稲荷山の山... -
4)神様仏様辞典
御霊神社の八所御霊とは
御霊神社には八柱の神様が祀られています。それらは「御霊」とされています。不幸な死に方をしてこの世に未練や恨みを持っている人が怨霊になり、怒りが収まって静かに静まっている状態です。 御霊神社が造られるきっかけは、神泉苑で行われた御霊会でした... -
4)神様仏様辞典
神泉苑の御霊会で祀られた六所御霊とは
平安時代の貞観5年(863年)5月20日に神泉苑で御霊会が行われました。記録に残る限りでは朝廷が主催して行った初めての御霊会です。 このときに6人の御霊(みたま)が祀られました。彼らは怨霊となって都に災いを起こしていると考えられたのです。そして... -
4 四国
16億円のロト当選が出た宝くじ売り場は今も凄い
香川県観音寺市に宝くじで16億円の当選が出た売り場があります。 正確には8億円が2本です。 1本でるだけでも凄いです。 2本も出るなんてとんでもないラッキーな売り場じゃありませんか! それだけではありません。その後も6億円の当選者が出たりと... -
4. 京都 洛西
神足神社 の紹介|京都府長岡京市
神足(こうたり)神社は京都府長岡京市にある神社です。 平安時代からつづく式内社のひとつです。 神足は「神の足」とも書くことから、足の健康や怪我を防ぐご利益があるとされます。足の健康を願う人やスポーツ選手の参拝もあります。 神足神社 御祭神 主... -
2)神社参拝のしかたと神道
神棚の御札・神宮大麻を交換しました
12月です。 年末が近づいたので神棚の御札の交換をしました。 今回は我が家の神棚の御札を交換したのでその報告と 御札の並べ方を紹介します。 御札の捨て方もあわせて紹介します。 新しい御札は年末に 近くの神社で神宮大麻と神社の御札を授かっ...






