-
2)神社参拝のしかたと神道
狛犬の由来・獅子が神社の狛犬になるまで
神社に行くと狛犬があります。狛犬のもとになったのはライオンです。 古代メソポタミア文明にはライオン信仰がありました。ライオン オリエントではライオンは王権の象徴。王座を守る守護獣でした。インドでは仏教の守護獣になりました。 そしてライオンは... -
2)神社参拝のしかたと神道
狛犬の起源・オリエントのライオンが日本に来るまで
神社に行くと必ずと行っていいほど狛犬があります。 狛犬はライオンがモデル。でもライオンは日本にはいない生き物です。 日本にいないライオンが日本の神様を守っているなんて不思議ですね。 狛犬はいったいいつどこから来たのでしょうか? 実は遠く離れ... -
天体・自然現象の意味
北斗七星のスピリチュアルな意味とは
北の夜空でひときわ目立つ星が北斗七星。 北半球では夜空のひときわ高いところで一年中輝き続けます。 その特徴的な姿から世界中で神秘的な星と考えられています。 北斗七星にまつわる伝承とスピリチュアルな意味を紹介します。 北斗七星は人間の人... -
3)文化と伝統
鏡餅はなぜ「かがみ?」どうして「丸い?」鏡餅の不思議な意味
正月に飾る代表的なものといえば鏡餅(かがみもち)。 でもどうしてお餅を飾るのでしょうか? そもそもなんで餅なのに鏡(かがみ)なの? 鏡餅の役割とその意味を紹介します。 そして今年(2020年)に我が家で飾る鏡餅には、新型コロナウィルスが流行... -
天体・自然現象の意味
満月へのお願い方法と してはいけないこと
月はあなたを含めた地球に生きる生き物に不思議な力を与えています。 満月はとくに月の光が強いときです。 月は新月から三日月、半月と見た目の姿を変えていきますが、そのときどきに違う意味があります。 満月にはどのようなエネルギーがあるのでしょうか... -
3)文化と伝統
11月23日勤労感謝の日に隠された深い意味
11月23日は勤労感謝の日です。 意味は 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」です。 日本人は仕事好きといわれますが。働くことへに感謝する日を国民の祝日にしているんですね。 勤労感謝の日は、昭和23年(1948年)に施行さ... -
6)縁起のいい日悪い日
13日の金曜日が縁起が悪いと言われるのはなぜ?
13日の金曜日は西洋では不吉、縁起が悪いといわれます。 日本でもホラー映画「13日の金曜日」が公開された影響で「不吉な日なんだ」というイメージが広まりました。 キリスト教の影響で13日の金曜日が不吉とよくいわれます。でもイタリア・スペイン・ポル... -
天体・自然現象の意味
【2024年版】新月のスピリチュアルな意味とお願いのしかた
月を見てるとなんとなく心がおちつく。 明日からまた頑張ろうという気になった。 という経験はありませんか? 月は見るものの心を和ませ、やる気を起こさせてくれます。 潮の満ち引きでもわかるように月は地球に大きな影響を与えています。 月は私達の心身...






