1月7日に春の七草を食べる意味と由来

七草粥

1月7日には七草粥をたべますよね。

芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ:大根)の七種類の植物をお粥に入れていただきます。

七草は寒い冬にビタミンの豊富な若草を食べて冬を乗り切ろうという昔の人の知恵が詰まった食べ物なのです。

なぜ1月7日に七草を食べるようになったのでしょうか?

七草にはどんな意味、効果があるのか紹介します。

タップできる目次

かつては 人日(じんじつ)の節句

1月7日は人日の節句(じんじつのせっく)といいます。

今では端午の節句の節句くらいしか残っていませんが。節句はかつては1年に5つありました。

1月7日 人日(じんじつ)の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句
5月5日 端午(たんご)の節句
7月7日 七夕(しちせき)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

この5つは江戸幕府が公式行事として決めた節句です。

たなばた も節句のひとつだったんですね。

節句は季節の変わり目に邪気払いをして健康に暮らそう。という古代の習慣です。

「節句」という考え方は古代中国から伝わった行事です。

陰陽五行説では奇数は縁起のよい陽の数です。

奇数と奇数を足すと偶数になります。偶数は陰の数。

そこで奇数月の奇数日に自然界の植物の生命力を借りて、邪気を払う行事が始まりました。節句ごとに季節の植物を使って邪気払いをするのはそのためです。

本当は3月3日、5月5日のように同じ奇数の組み合わせが選ばれるのですが。1月だけは1月1日ではなく1月7日になりました。

というのも、1月1日は元旦。もともとお屠蘇をいただいて邪気払いをする習慣があったので別の日にずらしたのです。じゃあ奇数でいいならなぜ3日や5日ではないのでしょうか?

人日の節句とは

人日の節句は古代中国の人勝節や人日日(じんじつび)に起源があります。

中国神話ではこの世の始まりに女媧(じょか)という女神が生物を作りました。1日めに鶏、2日めに犬、3日めに猪(豚)、4日めに羊、5日めに牛、6日めに馬、7日めに人。8日目は穀物を作りました。

そこで1月7日は「人」の誕生日になり、人勝節、人慶節、人日日と言ったりしました。

古代中国では生物の誕生日にはその生き物を殺してはいけない。とされました。だから1月7日には犯罪者の処刑も行いませんでした。

生物の誕生日が晴れていればその一年、その生物は繁栄する。と言われました。

つまり、1月7日に晴れていればその年は人間の生活が安定して平和に暮らせる。とされました。

の前漢から唐、宋のあたりまでは人日日には宮中では儀式が行われていました。昇進が決まる日だとか縁起を担ぐ人もいたようです。

人日日には七種類の野草を使った汁物を食べて邪気払いをして健康を願っていました。

この習慣は清朝の中ごろまでは台湾や中国南東部の一部の地域で伝わっていたようですが。現在では廃れたようです。

日本に来た人日の節句

「人日日」は遣唐使によって日本に伝わり「人日の節句」になりました。

平安時代には宮中行事として定着しました。当時は野草ではなくて 米、粟(アワ)、黍(キビ)、稗(ひえ)、胡麻(ごま)、みの、小豆(あずき)、を炊いた粥でした。

野草摘みの習慣と合体

人日の節句とは別に日本では古来より「野草つみ」という習慣がありました。「野遊び」「花摘み」など地域によってさまざまなバリエーションがあります。

昔の人々にとって雪解けとともに芽を出す若草はとても貴重な栄養源でした。そこで若草をつんで食べると「体に良い」とされたのです。

大陸からやってきた人日の節句は日本に来て野草つみの習慣と合体。

鎌倉時代になると芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、清白(すずしろ:大根)の7種類の野草を粥に入れて食べる習慣が生まれました。

地域によって多少違うこともありますが現代でもこの七種類が七草粥の基本です。

江戸時代に庶民にも広がる

江戸時代になると幕府が五節句を公式行事に決めました。大坂の陣で豊臣家を滅ぼした直後あたりです。

ところがこのとき問題がありました。なんと江戸幕府の人たちは「七草」の由来を知らなかったのです。儒学者や陰陽師、僧侶に聞いても答えられる人はいません。結局「古式のまま」続けることになり、幕府の公式行事になったのでした。

将軍家や武家はもちろん五節句の行事を行いました。そして五節句の行事は庶民にも広がりました。

そこで庶民も1月7日に七草粥を食べるようになりました。当時は7種類全部が入ってなくてもよかったようです。とくに庶民は2、3種類でも入っていれば七草粥でした。

 

七草とは

それでは七草とその特徴を紹介します。

七草セリ(芹)

セリ科の多年草。

独特の香りがあり、ビタミンCやミネラルが豊富。食欲増進、貧血予防の効能があるとか。古事記や万葉集の時代から日本人に親しまれている植物。

ナズナ(薺)

アブラナ科の一年草。ペンペン草、三味線草ともいいます。

腎臓や肝臓を整えるはたらきがあるとか。民間医療では利尿作用、便秘、止血に使われることもあります。

ゴギョウ(御形)

ハハコグサ(母子草)ともいいます。キク科ハハコグサ属の一年草。

せき、のどの痛みをやわらげるはたらきがあるといいます。タンパク質やミネラルが豊富。

ハコベラ(繁縷)

ハコベとも。ナデシコ科ハコベ属の植物。

歯茎の腫れ、痛みに効くと言われます。止血作用や利尿作用があるといいます。

ホトケノザ(仏の座)

キク科の一年草。

コオニタビラコ(小鬼田平子)、タビラコ(田平子)ともいいます。

葉の丸い形が仏様の座る台座に似ているからこの名があります。高血圧の予防にこうかがあるといいます。

スズナ(菘)

アブラナ科の1年草。

野菜としては カブ(蕪)の名前でおなじみ。

葉はカルシウムやカリウム、根には消化を良くする成分が含まれています。便秘にもよいといわれます。古事記の時代から日本人に親しまれている食べ物。

スズシロ(清白)

アブラナ科ダイコン属の一年草。

スズシロよりもダイコン(大根)として知られる野菜。

ビタミンC、鉄分、食物繊維が豊富。風邪予防や二日酔いにきくといわれます。

です。

地域によって多少違うこともありますが。現代でもこの七種類が七草粥の基本です。

七草は健康に冬を乗り切る先人の知恵

すでに書いたとおり。人日の節句は古代中国神話に由来するとはいえ。日本に伝わった「人日」は意味が忘れられ「七種類の植物を食べる」という部分だけが残りました。

そして日本古来の習慣「野草つみ」の習慣とまざり、「七草」は日本の習慣になりました。

現代と違い冷蔵庫や温室のない時代には冬は野菜が不足しがちな季節です。新鮮な野草をいただいて健康を願い、冬を乗り切ろう。という古代日本人の知恵がいかされているのです。そして現代の視点からみても、七草には様々な成分が含まれていて「体にいい」食べ物です。

「七草は」ただの伝統ではありません。健康に生きるための知恵なのです。

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次