有馬新七たちが粛清された寺田屋騒動と島津家ゆかり大黒寺

丸に十字

 

 

大黒寺 伏見

大黒寺

 酒蔵と幕末ファンにおなじみの京都伏見。

観光客のまばらな住宅地のなかにひっそりとたたずむお寺があります。

金運の寺として人気の大黒寺です。

金運だけではありません。幕末、とくに島津家と深いかかわりのあるお寺なんです。

幕末の伏見といえば寺田屋事件が有名です。坂本龍馬が幕府の役人に捕まりそうになった事件ですね。でも、意外に知られていないもう一つの寺田屋事件がありました。

薩摩藩士が粛清された事件です。その寺田屋事件ゆかりの人々がこの大国寺に眠っています。

 

タップできる目次

由緒

正式には真言宗東寺派 円通山 大黒寺。
平安時代に弘法大師空海が開いたのがはじまりといわれています。

始めは長福寺という名前でした。

豊臣秀吉がこの寺を信仰したのをはじめ、他の武家からの信仰もあつかったようです。

大黒寺 伏見

大黒寺

薩摩藩主・島津家の守り本尊「出生大黒天」と同じ大黒天が祀られていたことから、島津家は元和元年(西暦1615年)ここを薩摩藩の祈祷所に決めました。

そのときに名前も「大黒寺」に改めました。
以後、薩摩藩とのかかわりが深く「薩摩寺」と呼ばれることもありました。
だから、境内に島津の家紋(丸に十字)が多いんですね。

島津 大黒寺

境内にある島津家家紋

幕末になると西郷隆盛や大久保利通などがここを訪れ、
幕末の志士とのゆかりも深い寺です。

もうひとつの寺田屋騒動と有馬新七ら薩摩九烈士の墓

お寺の裏には墓地があります。

ここには寺田屋事件(寺田屋騒動)で犠牲になった人たちが葬られています。
寺田屋事件といっても坂本竜馬が襲われた寺田屋事件ではありません。
あまり知られていないもうひとつの寺田屋事件があったのです。

寺田屋

現在の寺田屋

その内容はこうです。
幕 末の文久2年(1862年)。当時の薩摩藩はまだ倒幕を考えてませんでした。

でも、過激な尊皇攘夷派の薩摩藩士は他藩の志士達と一緒に決起する予定にして いました。薩摩藩主の父で事実上の薩摩藩のトップ島津久光は大久保利通たちを派遣して思いとどまるように説得しました。

でも、何度説得しても藩士達は聞きません。
遂に我慢できなくなった久光は剣術に優れた家臣を選んで派遣。
逆らうものを処罰しました。

この事件で犠牲になった有馬新七ら九人の志士の墓が大黒寺にあります。
当初は藩にとっては反逆者という事で粗末な墓でした。
西郷隆盛が私財を投じて墓石を立てました。

薩摩九烈士の墓 大黒寺

薩摩九烈士の墓

現在の寺田屋の住所はこのページの最後にあります。

平田靭負の墓

平田靭負(ひらた ゆきえ)は江戸時代中ごろの薩摩藩家老。木曽川の宝暦治水の責任者でした。

当 時の幕府は薩摩藩を恐れていました。そこで薩摩藩に工事を押し付けて経済力を弱めようと考えました(この手の幕府の命令は力をもってそうな藩に対してはよ くありました)。費用は全額薩摩藩負担。当時薩摩藩には既に借金あり、あからさまな嫌がらせに藩内では反発する意見もありましたが平田が説得しました。

尾張と美濃を流れる木曽川は毎年の様に氾濫が起きてましたがなかなか治水対策が進まず、幕府は宝暦3年(1753年)薩摩藩に工事を命じます。木曽川の堤防工事は大変な難工事で犠牲者が続出。抗議のために切腹するものまで出る有様でした。宝暦5年工事は終わりました。

多くの犠牲者と多額の出費を出した責任を感じた平田は幕府へ工事完了の報告を行った後に自害しました。

遺体は薩摩藩とゆかりの深い大黒寺に葬られました。それがこのお墓です。

平田靭負の墓 大黒寺

平田靭負の墓

遺髪は鹿児島城下の妙国寺に葬られました。遺髪は現在は子孫の住む肝付町の丸岡公園墓地へ移されています。

鹿児島県はもちろん、木曽川のある岐阜県、愛知県でも知名度の高い人という事です。

大黒寺の墓地には一般の方のお墓もあります。迷惑にならないようにしましょう。

 

大黒寺の記事はこちらにもあります。

金運の水が沸く大黒寺

 

寺社めぐり

伏見五福めぐりの一つになっています。
1月元旦から15日の間に行われます。
詳しくは
お正月は伏見で五福めぐり 
見てください。

アクセス

大阪方面からは京阪便利が便利です。
・京阪電車・・・京阪丹波橋駅下車徒歩約9分
 特急が止まります。

 

新幹線・JR在来線で京都に来る場合。
・JR京都駅からは?
 近鉄線にのりかえて近鉄丹波橋駅下車。徒歩約10分
 急行が止まります。

・駐車場はありません。

住所:京都府京都市伏見区鷹匠町4

 

 

付近の観光スポット。

・金札宮

 道を挟んでほぼ反対側にあります。あまりにもひっそりとしているので知らなければ通り過ぎてしまいそうです。金運アップの神社として一部で話題になってます。五福めぐりに入っていないのであまり参拝客はいません、穴場だと思います。

 参考記事:秘かな金運スポット?金札宮

・寺田屋

 

現在の寺田屋

現在の寺田屋

坂本竜馬が幕府の役人に襲われた寺田屋事件、このページで紹介した「薩摩藩志士粛清事件」の現場となった寺田屋は大黒寺からは歩いて10分ほどの場所にあります。

ちなみに、当時の寺田屋は伏見鳥羽の戦いで焼失したといわれています。現在の建物は明治時代に再建されたものですが、幕末から明治期の建物の雰囲気がよく残ってます。

住所:京都市伏見区南浜町263番地

・長建寺

寺田屋の近くには長建寺もあります。
伏見五福巡りのひとつにもなっています。

 参考記事:弁天様とおみくじの長建寺

 

 

 

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次