3. 京都 洛東

3. 京都 洛東

出世えびす祭|源義経も祈願したエビス様で出世開運!京都・粟田神社

源義経が奥州に旅立つ前、源氏再興を祈願した恵比寿様が粟田神社にあります。粟田神社があるのは京都の三条大橋に近い粟田口。かつて三条大橋は京都の入り口でした。東海道や東山道(中山道)は三条大橋から出発していたからです。かつて三条大橋にほど近い粟...
3. 京都 洛東

豊国神社 豊臣秀吉をお祀りする出世の神様と方広寺

豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区にある豊臣秀吉をお祀りする神社です。戦国時代に農民から天下人になった豊臣秀吉は日本一出世した人物として有名です。現在でも秀吉にあやかり出世や勝運を求めて参拝者が訪れます。出世と勝負運の神様、豊国神...
3. 京都 洛東

粟田神社:旅人の守り神は刀剣の聖地

粟田神社は京都の三条にある神社。古代よりこの地域の人々が氏神と崇める聖地でした。粟田口は京都と東国を結ぶ、東海道、東山道の京都川の入り口です。東海道は現在の国道一号線のもとになった道路ですね。都を守る神社であると同時に旅人からの信仰も厚い神...
3. 京都 洛東

合槌稲荷:平安時代の刀工・三条小鍛冶宗近と名刀・小狐丸ゆかりの地

京都の三条通にひっそりとたたずむお稲荷さんがあります。民家の間にあって見逃してしまいそうな小さなお稲荷さんです。もともと能の謡曲「小鍛冶」とゆかりのある由緒のあるお社。ところがこの小さなお稲荷さんが最近注目を集めているんです。このところの日...
3. 京都 洛東

鍛冶神社:鍛冶の神様と三条宗近・粟田口吉光を祀る刀剣の聖地

鍛冶神社は京都の三条にある神社。粟田神社の末社になっています。鍛冶神社にお祀りされている神様は鍛冶の神という知る人ぞ知る存在。でも古くから信仰されている由緒ある神様です。ところが最近は日本刀ブームのおかげでちょっとした賑わいをみせています。...
3. 京都 洛東

イノシシがいっぱいの建仁寺塔頭禅居庵・摩利支天堂

京都祗園に摩利支天と猪を祀る珍しいお寺に行ってきました。建仁寺の塔頭寺院、禅居庵 摩利支天堂といいます。この摩利支天堂は日本三大摩利支天のひとつなんですよ。禅居庵そのものは非公開。でも摩利支天堂は参拝することができるんです。境内に入ると猪が...
3. 京都 洛東

満足稲荷神社・豊臣秀吉がご利益に満足したお稲荷様

満足稲荷は豊臣秀吉が創建した神社。地元では”満足さん”と呼ばれています。満足稲荷なんて変わった名前ですよね。豊臣秀吉が先勝祈願を祈ったところ、ご利益があったそうです。そこで満足した秀吉が自分の住んでいた伏見城の敷地内に稲荷神社を作ったのが始...
3. 京都 洛東

京都 熊野神社 京都で一番古い熊野さん

京都の熊野神社に行ってきました。「えっ、京都に熊野神社ってあるの?」って思うかもしれません。でもあるんです。熊野神社は日本全国に2700あるといわれています。そのなかのいくつかが京都市内にもあるんですね。京都熊野神社は京都三熊野のひとつ。京...
error: