4. 京都 洛西 三柱の鳥居の謎・木嶋坐天照御魂神社 京都市右京区太秦には、三本の脚を持つ変わった鳥居があります。その鳥居があるのは木嶋坐天照御魂神社(このしま にます あまてるみたま じんじゃ)。名前が長いので木嶋神社とか、蚕の社 と呼ばれている神社。その境内に三柱の鳥居があります。御利益さ... 2025.01.30 4. 京都 洛西5)ミステリー
6. 京都 伏見 清少納言が涙するほど苦しかった稲荷山登山 清少納言は枕草子で有名な平安時代の女流作家ですね。その清少納言は伏見稲荷に行ったことがあります。枕草子にも伏見稲荷参拝の様子は書かれています。当時は今のような立派な社殿はなく、神社の裏にそびえる稲荷山にいくつもの社がありました。人々は稲荷山... 2020.03.03 6. 京都 伏見
6. 京都 伏見 稲荷山の七神蹟・神奈備山の聖地をめぐる 伏見稲荷大社の後に鎮座する稲荷山は神名備山=神様の宿る山です。伏見稲荷大社(稲荷社)は飛鳥時代の和銅年間に稲荷山に神様をお祀りしたのがの始まりです。しかし神社ができる以前から稲荷山は神々が住む場所として信仰を集めてきました。稲荷山の山頂には... 2020.02.17 6. 京都 伏見
4. 京都 洛西 神足神社 の紹介|京都府長岡京市 神足(こうたり)神社は京都府長岡京市にある神社です。平安時代からつづく式内社のひとつです。神足は「神の足」とも書くことから、足の健康や怪我を防ぐご利益があるとされます。足の健康を願う人やスポーツ選手の参拝もあります。神足神社御祭神主祭神神足... 2019.12.27 4. 京都 洛西
1. 京都 洛中 北野天満宮のスピリチュアルな魅力:ご利益は学問だけじゃない! 「学問の神様」として有名な北野天満宮。でもそれだけではありません。知る人ぞ知る強力なパワースポットなんです。北野の地は古くから天地のエネルギーが集まる場所として尊ばれ、奥深いスピリチュアルな歴史を持っています。「北野天満宮って、一体どんなパ... 2019.02.08 1. 京都 洛中
1. 京都 洛中 大将軍八神社:陰陽道の星の神様で災難よけ 平安京を怨霊から守るため様々な結界がつくられました。大将軍八神社もそのときに造られた社です。桓武天皇が平安京を造ったとき陰陽道の力で都を守ろうとしたのです。現在でも名高い大将軍八神社に行ってきました。方角には悪い方位と良い方位があると考える... 2019.01.31 1. 京都 洛中
6. 京都 伏見 羽束師坐高御産日神社・むすびの神を祀る歴史のある神社 正式な名前は羽束師坐高御産日神社(はづかし にます たかみむすび じんじゃ)。ずいぶんと長い名前ですね。羽束師にある高御産日神の社。という意味です。あまりにも長いので羽束師神社と呼ばれています。羽束師(はづかし)は地名です。付近に免許試験場... 2016.04.23 6. 京都 伏見
4. 京都 洛西 椿丘大明神(白清社)半分地下室に祀られたお稲荷さんの謎 京都市右京区太秦に木嶋坐天照御魂神社(木嶋神社)があります。その境内には蚕ノ社の語源となった蚕養神社や三柱の鳥居が有名です。境内にはミステリアスなお稲荷さんまであるのです。かつては古墳の中にあったという異色のお稲荷さん。お稲荷さんが苦手な人... 2016.04.03 4. 京都 洛西