縁起のいい日悪い日– category –
-
巳の日の意味とカレンダー[2022年(令和4年)]
巳の日は金運アップの日です。 干支の巳は蛇の意味。 白蛇は弁才天(弁財天)の使いです。弁天様は知恵や音楽の神様です。でも財運の神様でもあるんですね。 そして白蛇も縁起のいい生き物。 そんな金運に縁の深い運気が上昇するのが巳(み)の日です。 宝... -
一粒万倍日の意味とカレンダー[2022年(令和4年)]
「一粒万倍日」は一粒の種が何万倍にも増えるという意味のとても縁起の良い日。 開業や投資、種まきなど何事かを始めるにも良い日です。 「一粒万倍日」は、宝くじを買うのにもいい日です。 この日に始めると「たくさん増える」といわれる日だからです。 ... -
天赦日の意味とカレンダー「2022年(令和4年)版」
天が赦す日と書いて「天赦日」。 「てんしゃび」、「てんしゃにち」といいます。 天赦日は 最強の吉日 です。 天赦日は年に5~6回あります。1年の中でもたった5~6回ですよ。年によって変わりますが多くても7回です。とっても貴重な日なのですね。 天... -
天赦日のスピリチュアルな意味とは?
天が赦す日と書いて「天赦日」。 読み方は「てんしゃび」、「てんしゃにち」といいます。 最強の吉日といわれます。 でもなぜ天赦日が最強の吉日なんでしょうか? そもそもなんで天が赦(ゆる)す日なのでしょうか? 実は吉日凶日とは別にもっと奥深い意味... -
不成就日は「気にしない」が一番
不成就日(ふじょうじゅにち)は何事もうまくいかない日だといわれます。 読み方は「ふじょうじゅにち」ですが「ふじょうじゅび」でもかまいません。 だからカレンダーや暦に「不成就日」の文字を見つけると不吉に思ったりしてませんか? でも不成就日をそ... -
不成就日の起源と由来
不成就日とは、何をしてもうまくいかない日、願いが叶わない日。縁起の悪い日といわれます。 でもなぜ縁起が悪いのでしょうか?何をするとよくないのでしょうか? 不成就日はカレンダーや暦に載ってる「暦注」の中で、選日(せんじつ)というその日の吉凶... -
大安とはどんな日?意味と由来は?
大安吉日は日本人にも一番馴染みのある吉日です。 日本には古くから様々な吉日・凶日があります。 そのたくさんある吉日の中でも一番有名なのが大安です。 漠然と「一番いい日」なんて思ってませんか? でも、大安はなぜいいのでしょうか? ただ単にいい日... -
恵方の意味と2021年の方角。どうして神様がやってくるの?
恵方は神様のいる縁起がよい方角のことです。 現代では恵方巻きの方角として有名ですね。 恵方とはいったいなんでしょうか? 恵方の疑問と令和3年(2021年)の恵方を紹介します。 恵方にまつわる習慣、恵方巻と恵方参りについても紹介します。 【恵方...