3)文化と伝統– category –
-
3)文化と伝統
鏡餅はなぜ「かがみ?」どうして「丸い?」鏡餅の不思議な意味
正月に飾る代表的なものといえば鏡餅(かがみもち)。 でもどうしてお餅を飾るのでしょうか? そもそもなんで餅なのに鏡(かがみ)なの? 鏡餅の役割とその意味を紹介します。 そして今年(2020年)に我が家で飾る鏡餅には、新型コロナウィルスが流行... -
3)文化と伝統
11月23日勤労感謝の日に隠された深い意味
11月23日は勤労感謝の日です。 意味は 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう日」です。 日本人は仕事好きといわれますが。働くことへに感謝する日を国民の祝日にしているんですね。 勤労感謝の日は、昭和23年(1948年)に施行さ... -
3)文化と伝統
夏越の祓の本当の意味
多くの神社では6月と12月には大祓(おおはらえ)という行事が行われます。 6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)といいます。夏越の祓は何のためにするのか知っていますか? 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)と言ったりもします。 個人の罪穢れを払... -
3)文化と伝統
鏡餅に秘められた力:神様のパワーを頂けるパワーフードの秘密
お正月にお供えする鏡餅。なんとなくおめでたいものだとは思うけど、どうして鏡餅をお供えするのかご存知ですか?実は鏡餅には大切な意味があるんです。 鏡餅は縁起のいいものが詰まった、元祖開運アイテムといってもいい存在なのですが、それだけではあり... -
3)文化と伝統
初詣の意味・いつまでに行けばいいの?
正月になると大勢の人が初詣に行きますよね。でも不思議に思いませんか?特に宗教を信じているわけでもないのになぜ初詣に行くのでしょうか? 今や日本国民の年中有行事になってる初詣。 初詣の不思議について紹介します。 意外と新しい初詣の習慣 これほ... -
3)文化と伝統
12月25日クリスマスがキリストの誕生を祝う日になったわけ
12月25日はクリスマス。イエス・キリストの誕生日といわれます。 ところが聖書やどの文献を見てもイエスの誕生日は書いていません。イエス・キリストの誕生日はわからないのです。 でも12月25日はキリスト教の西方教会(現在のカトリックとプロテスタント... -
3)文化と伝統
京都五山の送り火の由来と意味
お盆に日本各地で行われる送り火。 その中でも一番有名なのが京都五山の送り火です。 送り火はお盆の行事として定着しています。 お盆の行事は仏教の行事と思っている人も多いですし現在ではお寺が行っていますnね。でも、もともとは日本に古くからある「... -
3)文化と伝統
お盆とお中元のはじまり
「盆と正月が一度に来たようだ」ということわざがあるように、盆と正月は対になるものとして考えられてきました。 大昔には一年を半分に分けて考える風習がありました。漢の時代の歴史書には「倭人(古代の日本人)は年の数え方を知らない、春と秋...






