2022年の節分はいつ?節分の意味とは?

節分 3)文化と伝統

2022年(令和4年)2月3日は節分ですね。(2月2日の年もあります)

どうして節分に豆をまくのでしょうか?

そもそも節分とは何でしょうか?

鬼ってなんでしょうか?単に悪い者と思っているかもしれません。

現代では様々な意味に「鬼」という言葉が使われますから、本当の意味がわからなくなっています。

節分で追い払う鬼は「病気を運んでくる悪霊のことなのです

今、世の中では新型コロナウイルスが流行しています。でも疫病に苦しんでいるのは古代の人も同じ。

疫病を払う行事が豆まきの起源でした。

なぜ節分に疫病を払う行事をするのか?の由来と作法を紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分とは

節分のもともとの意味は「季かれ目」です。

(こよみ)の中で春・夏・秋・冬の四季の境目になる日を節分といいました。

暦では季節の始まりを立春・立夏・立秋・立冬といいます。その前日が「節分」と決められています。

だから節分は1年に4回あるのです。

でも現在は立春の前の節分だけが有名です。それは立春の前の節分が豆まきをする日。だからです。

2022年(令和4年)は

2月4日が 立春 ですから

2月3日が 節分 なのですね。

現在の暦は太陽の動きで決められているので年によって多少のズレはあります。

2月3日が立春で2月2日が節分の年もあります。その年のカレンダーなどをみて確認してください。

スポンサーリンク

立春は季節の始まり

「節分は旧暦の大晦日」という話を聞いたことありませんか?

現在使っている太陽暦(グレゴリオ暦)は太陽の動きをもとに1年を365日で分けた暦です。

それはとは別に江戸時代(正確は明治4年まで)までは太陰太陽暦が使われていました。1月の長さは月の満ち欠けで決められます。ひと月は29.5日です。でもそれだと1年(12ヶ月)は354日になってしまい太陽の動きと合いません。ずれを放っておけばそのうち真夏なのに暦では冬になってしまうので、ときどき閏月を入れて修正していました。

この太陰太陽暦は現在でも使われています。私達が「旧暦」とよんでいるのがそうです。現在の旧暦は江戸時代までの太陰太陽暦を改良したもの。昔の暦とは少し違いますがほぼ同じです。

太陰太陽暦はたしかに便利だけど、季節感と合わないし農作業にも不便。というわけで季節を表現するために作られたのが二十四節気です。1年で最も日照時間の長い日を夏至、短い日を冬至。昼と夜の長さが同じ日を春分、秋分とし。その中間を「節気」としました。

節気は季節が変わるごとにあるので1年に4回あります。立春・立夏・立秋・立冬です。

節気の前日が節分です。

つまり。

冬至と春分の中間が立春。
春分と夏至の中間が立夏。
夏至と秋分の中間が立秋。
秋分と冬至の中間が立冬。

となります。

一日の日照時間が長くなって短くなる。そのサイクルを4つに分けて春・夏・秋・冬と名付けているわけです。

でも二十四節気は私たちが体で感じる暖かさ・寒さとはズレています。それは日本よりも寒い黄河流域の季節感をもとに作られているからです。

二十四節気をさらに3つづつにわけて季節感を表現したのが七十二候です。これも古代中国で始まったものですが、現在の日本で使われている七十二候は日本の季節感にあわせて改良されています。

また冬至を過ぎてもすぐには暖かくなりません。むしろ冬至を過ぎると寒さのピークがやってきます。日本では立春のころが一番寒い。となってしまいます。

それは日照時間が長く(短く)なっても気温はすぐには上がらない(下がらない)から。大地が温められて空気が暖かくなって、生命が活動をはじめるまでには時間がかかるからです。

そして陰陽道では私たちの体では感じていなくても自然界はすでに新しい季節への動きが始まっていると考えます。自然界の気(=エネルギー)の流れを素早くとらえて生活に役立てよう。という知恵が暦にはつまっているのです。二十四節気は古代中国では単に季節の変化を表現するものでした。でも日本にやってきて改良された結果、見た目ではわかりにくい自然界のエネルギーの変化や流れを表現するものへと進化したのです。

立春の前日に豆まきをする理由

立春は1年の始まり

節分は1年に4回来ます。でも豆まきをするのは春分の前日の節分だけです。

昔は1年の始まりは「立春」でした。つまり「立春が元旦」だったのです。

だから正月のことを「新春」というのですね。

年賀状に書くときに「どうして冬なのに新春なんだろう」と思ったことがあるのではないでしょうか?昔の暦で春の始まりが1年の始まりだった名残なのです。

豆まきの起源は追儺

豆まきのもとになったのは、平安時代に行われていた 追儺(ついな)の儀式です。

古代中国では1年の終わりの日(大晦日)に 儺(ナ・ダ)という厄払いの行事を行っていました。儺には「はらう」という意味があります。病気や悪霊を追い払う行事です。

日本では追儺(ついな)や「鬼やらい」とも言われ。飛鳥時代に始まり。奈良時代、平安時代と宮中行事として続きました。

室町時代には「豆まき」という形を変えて武家社会に広まり。江戸時代には庶民も行うようになりました。

 

では節分に行う「豆まき」とはどういう行事なのでしょうか?

こちらで詳しく紹介しています。

節分は疫病を防ぐ日・豆まきの由来と意味
2022年(令和4年)2月3日は節分ですね。(2月2日の年もあります)どうして節分に豆をまくのでしょうか?そもそも節分とは何でしょうか?鬼ってなんでしょうか?単に悪い者と思っているかもしれません。現代では様々な意味に「鬼」という言葉が使われ...

 

スポンサーリンク
3)文化と伝統
スポンサーリンク
たかふみをフォローする
プロフィール
名前:たかふみ
開運研究家。京都市在住。歴史・伝説・神話や神社仏閣を研究しその魅力や開運方法を紹介しています。
お問い合わせはこちらへ。
email

おかげさまで月間10万PV達成!

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました