天の石屋戸(簡単に分かる古事記)

古事記

古事記に語られる神話を簡単に紹介しています。
今回は天石屋戸(あめのいわやと)の場面です。

岩戸に隠れてしまった天照大御神(あまてらすおおみかみ)を外に出すために八百万の神々はある作戦を実行します。

タップできる目次

天の石屋戸

これまでのいきさつ。

須佐之男命が高天原で大暴れ。その結果、機織女が死亡。
心を痛めた天照大御神が天石屋戸に隠れてしまう。

天照大御神が隠れた結果

高天原(天津神の住む国)が真っ暗。
葦原中国(地上世界)も真っ暗。
騒がしい神々が出てくる。
災いが起こる。
 ↓↓↓

八百万の神は困り果てる

神々の天岩屋戸から天照大御神に出ていただく作戦

作戦会議

八百万の神は天安の河原に集合して話し合う。
思金神(おもいかねのかみ)が打開策を発案。
 ↓↓↓

作戦準備

常世の長鳴鳥(鶏)を集めて夜が明けたと鳴かせる。
神々の担当と役割。
 天津麻羅(あまつまら)・・・天の金山の鉄を採取して鉄を作る。
 伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)・・鉄を使って鏡(八咫の鏡)を作る。
 玉祖命(あめのふとたまのみこと)・・・八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠(八尺瓊勾玉)を作った。
 天児屋命(あめのこやねのみこと)と布刀玉命(あめのふとたまのみこと)・・鹿の骨で占い(太占)を行う。
 ↓↓↓

作戦開始

 天児屋命・・・祝詞を唱えた。
 布刀玉命・・・太御弊(ふとみてぐら)を掲げた。
  太御弊=榊の上枝に八尺瓊勾玉、中枝に八咫の鏡、下枝に白と青の布を取り付けたもの。
 天手力男神(あめのたじからお)・・・岩戸の影にかくれた。
 天宇受売命(あめのうずめのみこと)・・・踊った。
 ↓↓↓

作戦実行

踊りをみて神々は大笑い。
外の様子を見ようと天照大御神が岩戸を少し開けした。
布刀玉命・布刀玉命が八尺の鏡を差し出した。
鏡に映った姿をよく見ようと天照大御神が身を乗り出した。
天手力男神が天照大御神を引っ張り出した
布刀玉命が岩屋戸にしめ縄を張って中に入れないようにした。
 ↓↓↓

その結果

高天原と葦原中国が明るくなった。
秩序が回復して災いもなくなった。

須佐之男命の処分

罪を償う科料として品物を納めさせる。(罰金)
ひげを切る。
手足の爪を抜く。
高天原から追放。

天石屋戸神話の意義

・三種の神器のうち、八尺の鏡(八咫の鏡)と八尺勾玉(八尺瓊勾玉)が作られた。

・後の天孫降臨で邇邇藝命に従う神が登場。
 宮中祭祀を行う一族の祖先になる。
 ・天児屋命 (宮中祭祀を行う・・・・中臣氏)
 ・布刀玉命 (宮中祭祀を行う・・・・忌部氏)
 ・天宇受売命(祭祀の場で踊る・・・・猿女氏)
 ・伊斯許理度売命(鏡を作る・・・・・鏡作氏)
 ・玉祖命 (祭祀用の玉を作る・・・・玉作氏)

・須佐之男命が地上世界に降りなければいけない理由=高天原を追放されたから。
 後に須佐之男命は国津神の祖先になる。

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次