京都市内で猪ゆかりの神社仏閣を紹介

2019年は十二支の亥年ですね。亥とは動物でいうと猪。

神社仏閣には神様にお仕えする動物がいます。せっかく行くなら猪にちなんだパワースポットに行きたいですよね。でも神社仏閣の多い京都でも、猪とゆかりのあるところは貴重なのです。

でも探せばあります。いずれもご利益のある神社仏閣として知る人ぞ知る的な開運スポットなんですね。

京都市内で亥年に行きたい神社仏閣を紹介します。

タップできる目次

猪の神社仏閣

護王神社

足腰・職難よけの神様

護王神社鳥居

京都市民の間では「足腰の神様」として知られています。御祭神は奈良時代の公家で役人だった 和気清麻呂(わけのきよまろ)。弓削道鏡が天皇になろうとしたのを阻止した人です。

道鏡の恨みをかって脚を怪我してしまうのですが、輿に乗って神様にお参りにいこうとすると猪がやってきて刺客から守ってくれたといういいつたえがあります。猪に守ってもらったあと神様にお礼に行くと清麻呂の脚は治りました。そのため和気清麻呂をお祀りする神社では猪は神の使いとされています。

また清麻呂は九州に左遷されても都に戻ってきたり、桓武天皇に仕えて平安京遷都で活躍しました。そのため「職難・パワハラよけの神様」としても知られています。

護王神社は京都御所の西隣にあります。市内観光のついでに立ち寄れるのも嬉しいですね。

関連記事:猪が目印!足腰の神様、護王神社

建仁寺塔頭禅居庵・摩利支天堂

摩利支天は亥年生まれの守り本尊

摩利支天堂

禅居庵(ぜんきょあん)は建仁寺の塔頭寺院。塔頭とは大きなお寺の中にある小さなお寺。禅居庵は観世音菩薩を御本尊とするお寺ですが、摩利支天もお祀りしています。摩利支天は陽炎の神様。幻のように捕まえることも傷つけることもできません。戦国武将にも人気でした。現在でも勝負・開運の神様として信仰されています。残念ながら摩利支天像は非公開なので見ることはできません。そのかわり。猪の像は境内のいたるところにあります。

というのも猪は摩利支天の眷属だからです。眷属とは神様に仕える従者のこと。摩利支天はインドの神様だった頃から猪はずっと眷属でした。摩利支天が猪に乗っている姿で描かれることが多いです。

摩利支天は亥年の守り本尊にもなっています。年男・年女はぜひ行ってみたいですね。

禅居庵は商売繁盛で大賑わいの恵比寿神社のほぼ正面にあります。このあたりも観光名所が多いので訪れてみてはいかがでしょうか。

関連記事:イノシシがいっぱいの建仁寺塔頭禅居庵・摩利支天堂

 

いかがでしたか?数は少ないですがいずれもご利益のある神社仏閣として知る人ぞ知る神社仏閣を紹介しました。

日本には動物を使いにしている神様仏様が多いです。昔から猪は日本人には馴染みの深い生き物でした。神様の使者になったのもうなづけますね。

また猪そのものは祀っていなくても猪目のある神社仏閣は多いです。これは猪の目には邪悪なものをうちはらう「魔除け」の効果があると信じられていたからです。よく神社とかにハートマークがあると噂になりますよね。

拝殿の猪の目
これが猪目なんです。猪の目は多くの神社仏閣にあります。

訪れた先で探してみてはいかがでしょうか?

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次