鏡餅に秘められた力:神様のパワーを頂けるパワーフードの秘密

鏡餅

お正月にお供えする鏡餅。なんとなくおめでたいものだとは思うけど、どうして鏡餅をお供えするのかご存知ですか?実は鏡餅には大切な意味があるんです。

鏡餅は縁起のいいものが詰まった、元祖開運アイテムといってもいい存在なのですが、それだけではありません。神様の力をわけでいただくという意味もあります。

今風に表現するとパワーフードなんです。

知ってるようで知らない鏡餅の意味について紹介します。

タップできる目次

鏡餅は御神体

日本では新年が来ると年神様がやってきます。歳徳神、恵方神とよぶこともあります。

年神様は毎年、年のはじめにやってきてさまざまな恵みを与えてくれるのです。

我が家にやってきた年神様が滞在する場所が鏡餅です。

どうして鏡なの?

古来より鏡は御神体として使われてきました。

神は肉体をもちません。魂や意識だけの存在です。だからこの世に留まるためには仮の肉体が必要です。それが依代(よりしろ)です。

依代は何でもかまいません。物でも人でも神様が乗り移ったものが依代です。

物は依代になった場合は御神体と呼ばれます。だから御神体は物そのものが神なのではなくて、物に神様が乗り移っているのです。

正月に我が家にやってきた年神様がやどる依代が鏡餅。

鏡餅の鏡とは神社などで御神体として使われている鏡と同じ意味があるのです。

それでは鏡を家で用意すればいいじゃないかと思うかもしれません。なぜお餅を代用品にするのでしょうか?大昔の人にとって鏡は高級品です。庶民の家では用意できません。でもそれだけではありません。お餅にも意味があるのです。

どうして餅なの?

お餅はもともと「ハレの日の食べ物」です。

餅には稲の霊が宿りお餅を食べると力が与えられるのです。

単に栄養が高いから体力がつく、という意味だけではありません。神様からパワーを頂ける食べ物がお餅なんです。

お餅は普通は丸い形をしています。円満を象徴する食べ物としてとくに縁起が良いとされました。現在でも西日本ではお持ちは丸くつくります。関東ではのし餅を切って使うため四角になっていますが、もともとはお持ちは丸いものなんです。

年神様は正月の間だけ家にいます。正月が終わるとどこかへ帰ってしまいます。正月の定義は地方によって違います。関東では1月7日。関西では1月15日まで年神様が家に滞在すると考えられています。地方によっても違います。

お餅以外の飾りにも意味がある

鏡餅はお餅を重ねた上にみかんを乗せるものだと思っているかもしれません。でもそれは省略した形。

本当はもっと豪華な飾り付けがされています。それぞれにはちゃんとした意味があるんです。

鏡餅の一番上に載ってる丸くて黄色いもの。あれをミカンだと思っている人は多いと思います。たしかにミカンを乗せている家もあると思います。でもみかんはあくまでも代用品。本来は「橙」を乗せます。

橙は青い(緑)実が冬になって黄色く色づきます。第第は実が熟しても枝から落下しません。「落ちない食べ物です」。そのままにしておくて次の夏が来て青い実が付くまで残っていることもあります。

昔の人は橙を見て長寿の果実だと考えました。枝から落ちずにいつまでも残っている。だから縁起がいいのです。

橙は落ちない食べ物ですから受験を控えた受験生には食べてほしいですね。

橙(だいだい)は「代々栄える」という意味が込められているため、特に縁起がよいとされているのです。

橙は柑橘類の中では高価な方なので他の柑橘類で代用することもあります。

譲葉

橙の下に敷いている葉っぱはゆずり葉です。

ゆずりはは親子草ともいわれ、新しい葉が成長したあとに古い葉が落ちます。そこで親から子へ代々譲られて子孫が長く続くという意味があります。

子が成長した後は潔くあとを譲るという意味もあります。

串柿

お餅の上に乗せてある柿を串に刺したもの。

柿そのものも寿命の長い木なので長寿のシンボルです。

柿は「幸せをかきとる」、出世街道を「かきのぼる」と言って縁起のいい食べ物です。

一本の串に柿をさしていますがこれにも決まりがあります。

真ん中に6個、間をあけて外に2本ずつさします。

これは「外はにこにこ、仲睦(むつ)まじく」という語呂合わせから。2個と6個になっているのです。

昆布

奈良時代から朝廷に献上されていた貴重な食べ物。

単にダシがでるから喜ばれていたのではありません。昆布自体が縁起物なんです。

「養老昆布」と書いて「よろこぶ=喜ぶ」とよびます。

古くは広布(ひろめ)、夷子布(えびすめ)と言いました。

広布は「広がる」から縁起がいい。

夷子布は七福神の恵比寿につながるから縁起がいいとされました。

裏白

鏡餅にそなえるシダの葉っぱを「うらじろ」といいます。

葉っぱの裏が白いからです。

「夫婦がともに白髪になるまで仲睦まじく生きられるように」という意味や

「後ろ暗いことがないように」という意味があります。

紙垂(しで)

カミナリ状に切った紙の飾り。四手とも書きます。よく神社などでみかけるものと同じです。

稲の穂が垂れた様子を表現しています。豊作を願うために使われるものですが、神聖なものを意味するものになりました。

縁起ものは語呂合わせなのはなぜ?

こうしてみると縁起物は語呂合わせが多いことに気が付きます。ダジャレで言ってるのではありません。

言葉には魂があり力があります。これを「言霊(ことだま)」といいます。

日本では古来より言葉はそのものに力があって、言葉にすると実現すると考えていました。

「言ったことは実現するのです」

でも言葉には善悪はありません。良いことでも悪いことでもそのとおりになってしまう。それが言霊の考えです。口に出してしまえば人の力ではコントロールできません。

それなら、できるだけよい意味の言葉を集めて幸運を呼び寄せよう。というのが縁起物の考え方です。

だから縁起物には語呂合わせが多いのです。

鏡餅は神様の力を分けてもらえるパワーフード

正月が終わって神様のいなくなった鏡餅は御神体ではなくなります。

でも神様が宿っていたので神様の力の一部が残っているのです。そこで家族皆で鏡餅をわけてたべるのです。

鏡餅は普通のお餅ではありません。普通の丸餅でも十分縁起がいいのですが、鏡餅は神様の力の一部が宿ったパワーフードなのです。

 

昔は鏡餅は家庭で用意していました。でも最近はなかなか用意できないことも多いです。もちろん市販のものでもかまいません。神様をお迎えするという気持ちが大切なのですね。

 

・楽天市場で鏡餅をみてみる

あなたも神様の力をいただけるパワーフードを試してみませんか?

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次