神社の入り口にあって参拝者を最初に出迎えるのが鳥居。
なんとなく通っていませんか?
鳥居にはちゃんと意味があります。
どんな由来があるのでしょうか。
鳥居をくぐるときの作法は?鳥居の不思議について紹介します。
鳥居の役目とは
神社の入り口にある門です。昔は木で作られていました。石や金属で作られた鳥居もあります。
鳥居の役目は神様の世界と人間の世界を分け隔てる境界線の役目があります。
大きな神社ではいくつも鳥居がありますよね。外から一の鳥居、ニの鳥居と呼びます。一の鳥居は参道の入り口にあることが多いですね。鳥居をくぐるごとにだんだんと神聖な場所に近づいていきます。
鳥居があるのは参道だけではありません。社殿の前にも建っていることがあります。「ここから神聖な場所」という目印にもなっているのです。
稲荷神社の鳥居はなぜ赤い?
鳥居は古くは木の素材ものままの色でした。時代が新しくなると色が付きます。丹塗りの鳥居です。丹とは朱色のこと。古代には赤い顔料が丹とよばれたからです。
朱色(赤)の鳥居は稲荷神社が有名ですね。稲荷神社の鳥居が赤く塗られていますね。稲作に必要な春の温かさや陽気を運んでくると考えられたので稲荷社の鳥居は赤いのです。
稲荷神社以外でも赤い鳥居があるのはなぜ?
古来より朱は魔除けの色です。だから稲荷社以外でも赤い鳥居はあります。とくに江戸時代になると神社建築も徐々に鮮やかになっていきました。新しい神社には赤い鳥居が多いようです。
鳥居の作法
鳥居は神様の世界に入る門。でもただなんとなく鳥居をくぐっていませんか?
鳥居をくぐる前には一礼しましょう。
これから神様のいる世界に入るのですからご挨拶は大切です。
参道の真ん中は神様の通り道です。人間は参道の真ん中を避けて通るのも作法です。だから鳥居をくぐるときも真ん中を通るのではなく、ちょっと中心から外れた場所を通りましょう。
とはいっても初詣など人手が多いときには端を通るというわけにはいかないときもあります。その時は真ん中でもかまいません。神様も分かってくださいます。
鳥居の種類
鳥居には様々な形があります。
大きく分けると明神鳥居と神明鳥居にわけられます。同じ漢字なのに並び方が違うだけ、でも読み方が微妙に違うのです。
神明は”しんめい”
明神は”みょうじん”と読みます。
ややこしい。
神明鳥居(しんめいとりい)
伊勢神宮に代表される鳥居の中ではシンプルな形。柱の上にまっすぐな木を乗せ、柱と柱の間にももう一本木を渡して補強したものです。歴史的にも鳥居としてはこの形は一番古いです。
明神鳥居(みょうじんとりい)
神明鳥居と似ています、でも柱の上に乗っている木の上にもう一本木が乗っています。一番上の木が反り上がっています。
稲荷神社など全国の多くの神社で見られる形です。八幡宮でみられる鳥居も明神鳥居のバリエーションのひとつ。古い時代には神明鳥居の形だったのでした、仏教建築の影響を受けてちょっと豪華な形になりました。
ざっくりといえば、つまり柱の上に乗ってる木が直線から神明鳥居、反り上がっていたら明神鳥居です。
神明鳥居と明神鳥居を基本にさまざまなバリエーションがあります。変わった形の鳥居はまた別の機会に紹介しましょう。
鳥居の起源は?
鳥居の語源は諸説あります。
「通り入る」がなまったという説。
古事記に出てくる鳥のとまり木が元になっているという説もあります。これは天照大神が天岩屋戸(あめのいわやと)に隠れたときに、神々が木に鳥を泊まらせて鳴かせたという話が元になっています。このとき鳥が止まった木が鳥居の元になったというのです。
さらには外国から伝わったという説もあります。確かにシベリアやモンゴルには鳥居とよく似た構造の建物があります。北はシベリア、モンゴルから中国、朝鮮半島、南は東南アジアまで。ユーラシア大陸の各地には鳥居によく似たものがあります。シャーニズムが残っている地方に見られますから神道にも影響を与えたのではとも考えられます。
しかし似たような目的なら似たような形になるのは世界的にも珍しくありません。木を使った文明、シャーマニズムのある文化で入り口や門を作れば自然と似たような形になるのかも知れません。
また、冠木門(かぶきもん)とよばれる門も鳥居とほぼ同じ構造です。
関所や城、武家屋敷などで見られる門です。冠木門とは日本の柱を立てて抜き技を通しただけのシンプルな門ですね。門柱の上にもう一本、木を乗せれば神明鳥居の完成です。こうした門のシンプルな形が鳥居のもとになったとも考えられます。
柱と柱の間にしめ縄を渡したものもあります。こちらのほうが歴史は古いでしょう。柱ではなく生えてる木にしめ縄をわたしたものもありますね。
役割としては鳥居とほぼ同じ。簡易型の鳥居ですね。古代にはこの形だったのかもしれません。
縄文時代には巨木信仰がありました。木そものもが神が降りる場所でした。やがて神の座する場所を守る門になったのかもしれません。
木が生えていないところには木の柱を立てた。
しめ縄をはったり、木を渡した。
最初はシンプルだったのがだんだん豪華になったのが現在の鳥居のようですね。
コメント