暑い夏にせわしく鳴いているセミ。
そんなセミをみたり、鳴き声を聞いたりしてどう思うでしょうか?
セミを見たり聞いたりして何かがひらめいた時、ふとどういう意味かな?
と気になったとき。それはあなたに与えられたメッセージなのかもしれません。
セミがあなたに何かを知らせようとしているのかもしれません。
セミには様々なスピリチュアルな意味があります。
セミを見たり聞いたりしてあなたが気になったもの。それはなんでしょうか?
セミのスピリチュアルな意味を紹介します。
セミの象徴する意味
セミはいにしえより世界各地の神話や伝承に登場。様々な象徴的な意味を持っています。
様々なセミの意味を紹介しましょう。
再生・不死・復活の象徴
昆虫は脱皮をして成長していくものです。
でもセミは人間の身近で暮らしセミの抜け殻という目立ちやすいものを残してくれるおかげで、脱皮を連想しやすい生き物です。
そのためセミは世界各地で再生の象徴と考えられました。
再生は不老不死にも繋がります。
古代ギリシャではセミは人気がありました。
アリストテレスはセミを食べるのが好きでしたが彼の著書「動物誌」では「セミは再生と不死の象徴」と紹介しています。
アリストテレス以前からそういう言い伝えがあったようです。アリストテレスによるとセミは美味しいらしいですが健康食の意味のあったのかもしれません。
古代中国でもセミは生き返り、復活、再生の象徴と考えられました。
不死の象徴
曙の女神エオスは美青年のティトノスが気に入って恋人にしました。エオスは大神ゼウスに頼んでティトノスを不死にしてもらいました。
ところがティトノスは歳をとって体が動けなくなりなりました。それでも生きています。エオスは彼を屋敷に閉じ込めましたがティトノスの弱々しい声が聞こえてきます。そこでエオスはティトノスをセミに変えました。
肉体の老いと苦しみから開放されたティトノスは歌い続けるようになりました。
はかなさの象徴
セミは何年も土の中で暮らします。よくみかけるアブラゼミは6年。長い種類では17年。短いものでも3年も地中で暮らします。
そんなに長い間地下で暮らしたのに地上に出てきて成虫になって生きられるわずか数週間。
長い種類だと1ヶ月もつと言われますが、それは人間が外敵から守りきっちりと餌を与えた場合。自然界では多くの場合1ヶ月も保ちません。
さすがに1週間しか寿命がないというのは俗説ですが。セミは鳥に食べられやすいこともあり。あまり長くは生きられません。
そのためセミは寿命が短い生き物の代表のように考えられました。
特に地中でいる期間が桁外れに長いだけにそのギャップがさらに成虫の命の短さを印象付けるものになっています。
もののあわれ
あはれ(あわれ)はかわいそうではない
はかなさとも関係するのですが。日本ではセミは「もののあはれ(あわれ)」の代表と考えられました。
「あわれ」とは決して「可愛そう・気の毒」という意味だけではありません。
江戸時代には単純に気の毒・かわいそうという「評価」を表現する言葉に使われましたが。
それ以前の「もののあわれ」にはもっと深い意味がありました。
しみじみを感じること
自然や物事を見たり聞いたり感じたときに、心のなかでおこる「しみじみとした感情」「感傷的な気分」「無情感」のことです。
はかなさ、命があることの限界、世の中は永遠ではない、無限ではない、という限界を知り、かと言って絶望するのではない。
限界を知り受け入れること
永遠なものに憧れつつも、限界を受け入れて生きる。限界のある自分や周囲のものを受け入れて味わう気持ちです。
満たされないものをあえてそれでよいと感じる心。
仏教的な無情感ともつながる気持ちです。
物質世界の価値観から脱皮する
あなたはつい「あれも」「これも」と多くを追い求めていませんか?
「私はワガママなの、満たされなきゃイヤ」というのは物質的価値観に魂が染められている証拠。
「満たされないとイヤ」という心は例え今欲しいものが手に入っても新しいものが欲しくなります。
人間の欲望には限界がありません。いずれあなたの人生を生きづらいものにしてしまいます。自分で自分の行き方を苦しいものに変えてしまうのです。
そんな生き方の正反対な方向をむいているのがセミが象徴する「あわれ」のこころ。
セミがうったえているのはあれもこれもと求めすぎる生き方ではよくない。
足りないものでもそれにはそれでいい部分もある。満たされてなくても生きていけるならそれでいいじゃないか。
そんなメッセージかもしれません。
セミの抜け殻のことを空蝉(うつせみ)と言います。これは肉体を持つ我々が生きている世界。現世のことです。
セミは勤勉な音楽家
古代ギリシャではセミは勤勉な音楽家と考えられました。セミは真夏の暑いときに人間がぐったりしていても元気に鳴いています。そこでギリシャの人々はセミはほとんど何も食べないのに歌い続けることができる。と賞賛の対象になりました。
またセミは大昔は人間だったという伝説もあります。
あるとき芸術の女神ムーサイに魅了された人間たちは寝食も忘れて歌い続けました。やがて彼らは力尽きて死んでしまいます。気の毒に思ったムーサイは彼らをセミに変身させました。セミはムーサイの使者になりました。
またセミはアポロンやバッカスなど様々神に歌を捧げる生き物と考えられました。
ギリシャ人にはセミはほとんど何も食べず死ぬまでただひたすら歌っているように見えました。まるで神がかったように歌う生き物と考えられ。歌の才能も神から与えられたと考えられました。
もしかすると、セミの声に刺激を受けたあなたの中には芸術の才能・インスピレーションが眠っているのかもしれません。
セミは遊び人?
ギリシャでは勤勉な音楽家と称賛されたセミですが。ヨーロッパがキリスト教社会になるととらえ方がかわってきます。中世ヨーロッパではセミは怠惰の象徴でした。
フランスのイソップ物語ではセミはキリギリスと同じように働かずに遊んで暮らす遊び人と描かれています。
セミの羽化・脱皮のスピリチュアル
変化
幼虫から成虫へと劇的な変化を遂げるセミの羽化は、あなたの自身の人生における変容や成長を象徴しています。
古い殻を脱ぎ捨て、新たな自分へと生まれ変わることを暗示しているのかもしれません。
再生
地中で長い年月を過ごし地上に出てくるセミの羽化は死と再生を繰り返す自然のサイクルを象徴しています。
困難な状況から立ち上がり、再び輝き始めることを意味しているかもしれません。
可能性
セミの幼虫は下で暮らしていました。でも成虫になると羽をもち空を飛ぶことができます。
セミの羽化は無限の可能性や自由を象徴しています。あなたが新たなステージへと進むための希望や勇気を与えてくれているのかも知れません。
夜にセミが鳴く意味
環境の変化
セミは夜に行動することは珍しいです。そのため夜に鳴くセミは通常のサイクルから外れた行動を意味します。
あなたを取り巻く環境や状況に大きな変化が訪れるのかもしれません。
霊的なものとの繋がり
夜に鳴くセミは霊的な存在との繋がりを意味するのかもしれません。
例えば故人からのメッセージや、神様やあなたを守護する霊からのサポートを意味するのかも知れません。
警告
場合によっては夜に鳴くセミは警告のサインかもしれません。何か注意すべきことがあったり、避けるべき行動があるのかもしれません。
スピリチュアルな意味の読み取り方
様々なイメージを持つセミ
このようにセミに持つイメージは様々です。地域や時代によって正反対の意味を持つことがあります。
「じゃあどっちなの?」と思うかもしれません。どちらも本当です。
セミの鳴き声を勤勉な音楽家ととるか。
働かずに遊んでいるととかで見方も変わってくるのです。
セミを再生・復活の象徴ととるか。
はかなさの象徴ととるかでも受け止め方は違います。
見たときの気持ちを優先して
でもセミはセミです。違う目的で活動していたわけではありません。
つまりセミを見て聞いてどう思うかはあなたの心しだい。もちろん見かけたり聞いている環境、場所、鳴き方でも受け止める印象は違うでしょう。
セミはあなた自身も気づかない心の奥深く。深層心理、潜在意識が今どう思っているかを映し出す鏡。
そして大事なのはそのときの直感を信じること。あとになって「うーん」と考えてもあまりいい答えは返ってきません。
セミを見たり聞いたりした時のあなたの気持ちや心を思い浮かべてみましょう。
どんな気持ちでしたか?直感的にこっちだと思ったらそれがそのときのあなたの心の状態です。
そのときの感情やインスピレーション、気持ちにあった解釈をこの中から見つけてください。
その答えが再生・復活なら。なにかダメだったものがうまくいく。以前はダメったものでも頑張ればうまくいくかもしれない。という前触れかもしれない。
はかない、あわれ。と思うなら、あなたは様々なものに共感できる。心優しい人なのかもしれません。その感性は大事にしてください。
またガツガツとした生き方を考え直してみましょう。自然にやさしい生き方をしてみようというメッセージかもしれません。
勤勉な音楽家、神がった音楽家と思えたなら、何か芸術関係で未知が開けるかもしれません。インスピレーションが湧いてくるかもしれません。
遊び人と思ったら。今の生活を見直して、もっと真面目に仕事に取り組んでみてはいかがでしょうか。
セミの種類
クマゼミ
日本最大級のセミ。本州では最も大きなセミ。大きさは60~70mmほど。
黒い体と透明な羽根が特徴。
よく鳴くのは午前中ですが。声が大きいのでとにかく目立ちます。一匹よりも集団で鳴くのを好むようです。そのためさらにうるさく感じることも。
見ための大きさや騒がしさに似合わず、意外と寂しがりやなのかも。
鳴き声:「シャア、シャア」
暑い地域を好むので多く西日本に多いセミでしたが、温暖化の影響なのか関東でも増えているようです。
アブラゼミ
茶色の体と羽根が特徴。
クマゼミより小さく、大きさは50~60mmほど。
日本各地にいるセミでよく見かけます。住宅地域の近くにもいて日本でもっともよく見かけるセミですが。近年は温暖化により数が減っているといいます。
目にする機会も多く見た目もわかりすいのですが、意外と鳴き声を知ってる人は少ないかも。自己主張がちょっと弱いのかも。
鳴き声:「ジー」「ジジジ」
ミンミンゼミ
名前のとおり「ミーン、ミン、ミン」となくことでおなじみ。
大きさはアブラゼミと同じくらい。
緑の模様のある胴体に透明の羽根が特徴。
森林で暮らしていてあまり街にはいません。
セミの鳴き声といえば「ミンミンゼミ」というくらい有名ですが、意外と姿を見ることは少ないです。
ツクツクボウシ
大きさは30mmほど。やや小型のセミ。
「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」と特徴的な鳴き方をします。
山や森林に多いですが市街地にも来ることがあるので。ミンミンゼミよりも聞く機会の多いセミです。
夏の終わりから秋のはじめにかけてよく鳴きます。
ヒグラシ
「カナカナカナ」と特徴的な声で鳴きます。
28~38mmくらいの中型のセミ。
森林地帯にいるので市街地で見ることはほぼありません。
夏の終わりのイメージがあるセミですが。梅雨の終わりから秋のはじめにかけて羽化するので意外と活動期間が長いです。風流な声のセミですが、意外と声が大きい。
朝夕に鳴きます。
ニイニイゼミ
20~24mmくらいの小型のセミ。
胴体と羽根が同じ薄い茶色、粉っぽい感じの色をしています。
日本各地の林にいます。
鳴き声:「チ、チ、チ」「ジー」
体が小さいので声も小さめ。
一日中鳴きますが、昼間は大型のセミの声にかき消されているので朝や夕方によく聞きます。
体が小さく声も小さいのであまり知名度はありませんが。近年数が増えているともいわれていて。目立たないながらも意外と逞しいかも。
セミの羽化は人生を教えてくれる先生
ちょっとスピリチュアルな話とはそれますが。
もしかするとそれ以上に大事かもしれないお話をします。
昨日はなかったけど、朝起きたらセミの抜け殻があった。と記憶している人もいませんか?セミの幼虫は夜中に羽化します。だから見る確率は低いのです。
もしセミの幼虫が羽化している瞬間を見ることができたら、あなたはとてもラッキーです。
生き物の貴重な生態の一瞬に立ち会えた。という知的な興味ももちろんですが。その神秘さに驚くと思います。
羽を持たず、土の中で暮らし木の上をゆっくりと歩いていた昆虫が、ピタッと動きを止めたたかと思うと。背中が割れて白い柔らかそうな生き物が中から出てきます。
羽化したばかりのセミは羽は小さくてシワシワですが、やがて羽がピンッと伸びて空を飛べる立派な羽になります。そしてセミの体の色が白や薄い緑から、黒や茶色に変化して、それとともに体も固くなる。大人のセミへと変身していきます。
その神秘的な光景には子供でなくても息を飲むこと間違いありません。
その瞬間に立ち会えたことにこの世に生きている意味。
今この瞬間をせいいっぱい生きることの大切さ。変わることの大切さの意味を改めて感じることでしょう。
夏休みのお子さんの自由研究でもいいのでぜひ見ていただきたいと思います。何かを感じる心の豊かな子供に育つかもしれません。
コメント