神社の千木と鰹木の意味・神様の性別がわかる?

uchisogi

神社の屋根には普通の家にはない飾りがついていることがあります。

屋根の端にV字・X字形の飾りが付いていたり。
屋根の上に丸太のような物が並んでいたりします。

これはただの飾りではなく意味があります。

V字形の飾りは千木(ちぎ)

丸太は鰹木(かつおぎ)といいます。

千木(ちぎ)も鰹木(かつおぎ)も古代日本の建物の名残です。

千木(ちぎ)の形や鰹木(かつおぎ)の数によって、その神社にお祀りされている主祭神が男神なのか女神なのか性別がわかるともいわれます。

千木や鰹木にどのような意味があるのか紹介します。

 

タップできる目次

千木(ちぎ)の意味

千木とは神社の建物の屋根に付いてるV字型やX字形の出っ張りのこと。破風(はふ)と呼ばれる屋根の端の部分に出っ張った部分で角みたいに見える木のことです。

鎮木、知木とも書きます。古事記では氷木(ひぎ)、伊勢神宮の祝詞では比木(ひぎ)ともいいます。

千木は霊力のある木

古代には「ちぎ」とか「ひぎ」と呼ばれていました。つまり「ちぎ」「ひぎ」という言葉(発音)が先にあって、漢字伝来以降に「千木、鎮木、知木、氷木、比木」という漢字があてはめられたのです。だから書き方がいくつもあるのです。

日本の言霊では「ち」や「ひ」は霊的なものを意味する言葉です。「霊」と書くと現代人は幽霊とかあまりいいイメージがないかもしれません。でも古代日本の考えでは霊は神秘的な力、スピリチュアルなものという意味なのです。

つまり「ちぎ」は「霊力を持つ木」=「神の力が宿った木」という意味です。

千木は古代日本建築の名残

現代では千木は神社にしか見られません。でも古代の日本には人間の住む家にもついていました。天皇(大王)や皇族、豪族など位の高い人が住む家の屋根にも付いていたのです。

屋根の端は三角形に尖っています。これを破風といいます。家を建てるとき、破風の部分は木材を左右から交差させてX字に組み立てました。現代なら屋根からはみ出た部分は切ってしまいますが、古代にはそのまま残していたのです。だから屋根から木材が飛び出た形になっているのです。

後の時代になると一度屋根を作った後にわざわざ千木を別に作って後から乗せることもありました。これを「置千木」といいます。現代では破風と一体になっているものより、屋根を作った後から乗せた置千木の方が多いかもしれません。

男神と女神の区別がある?

千木の形で神社に祀られている神様の性別が分かると言われます。

千木の先端が地面と水平になっていれば「内削ぎ」。

uchisogi

一般には内削ぎの社殿にお祀りされているのは女神といわれます。

先端が地面に垂直になっていれば「外削ぎ」といいます。

 

外削ぎの社殿にお祀りされているのは男神といわれます。

つまり。

女神=先端が水平=内削ぎ

男神=先端が垂直=外削ぎ

となるわけです。

でもルールとして決まっているわけではありません

だいたいそのような習慣がある。というだけです。

千木や鰹木があるのは古い神社に多いです。伊勢神宮などの「神明造」、出雲大社などの「大社造」、春日大社などの「春日造」、住吉大社などの「住吉造」などに付いていることが多いですね。

鰹木

鰹木

屋根の上に乗っている丸太のようなものを鰹木(かつおぎ)といいます。賢魚木、勝男木とも書きます。

形が鰹節に似ているので鰹木と呼ばれます。

古代日本の建物が茅葺き屋根、檜皮葺屋根だった時代。茅葺屋根を押さえるための重り。屋根を抑えるための道具でした。

現代でも茅葺屋根の家の屋根には同じような役目をする物がついていることがあります。古民家があったらよーく屋根を見てみると発見できるかもしれません。

屋根

 

鰹木は最初は屋根を固定するためのおもり、部品でした。飾りではなくちゃんと実用品としての役目があったのです。

でもやがて身分の高い人の住む家の装飾として残りました。神社建築では社殿の神秘性や威厳を示すための装飾として採用されています。

鰹木の数が多いほうがご神徳が高い、神様の位が高いといわれます。

鰹木の数も男神と女神の区別があるといわれます。

鰹木の数が奇数なら男神
鰹木の数が偶数なら女神

といわれます。陰陽思想では陽=奇数=男、陰=偶数=女。なので陰陽思想の盈虚をうけているといわれます。

でもおおまかな目安なのでこのとおりになっていない所もあります。

伊勢神宮の内宮の鰹木は10本、外宮の鰹木は9本です。内宮の御祭神は天照大御神なので女神。でも外宮の御祭神も豊受大御神なので女神ですが鰹木は奇数です。奇数だから必ず男神とは限らないのです。

千木の形や鰹木の数ははっきりした規則になっているのではありません。だいたいそういう習慣になっている。くらいのものです。

これを根拠に外宮の主祭神は最初は男神が祀られていたのではないか?という人もいますが、それなら豊受大御神を祀った時に変えればいいだけの話です。つまり。きっちりとした千木・鰹木の規則があったわけではなさそうです。

いちおうの目安として覚えておいて下さい。

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次