自宅で開運 神棚の置き方・祀り方

神棚

神社でお札をいただいたり神社通いがあたいまえのようになってくると。自宅に神棚を祀ってみたくなりますよね。

神棚とは神様の家。小さな神社なんです。

だから中途半端な気持ちで祀るのはやめた方がいいですよ。

僕自身は商売をしているので神様の祀り方は失礼のないように気をつけています。軽い気持ちでは初めないほうがいいと思います。相手は神様なんですから、くれぐれも軽い気持ちでお祀りするのはやめてくださいね。

「でもやっぱり、お祀りしたい」
というあなたのために自宅で神棚を祀る方法を紹介します。

タップできる目次

神棚の置き方

御札とは

神棚とは神社でいただいた御札を納める場所です。御札は神様の魂とつながるためのもの。神様そのものではありません。神様の魂を分けた分霊でもありません。神様とのご縁を仲介してくれるものなんですね。あなたの想いが御札を通して神様に伝わり、神様のご神徳が御札を通してあなたの家に伝わるというものです。御札は神様とあなたをつなぐ電話のようなものだと思えばいいでしょう。

でも人によっては「御札に神様が宿っている」と感じる人もいるようです。もちろんそれでもいいと思います。感じ方はその人の感性でかわりますから。いずれにしても神聖なものには違いありません。

御札は単なる「物」じゃないんですよ。だから棚や引き出しにしまっておくのはお勧めできません。

神様にはきちんとした居場所をつくってお祀りするのがいいですね。せっかく自宅にお招きしたんですから気持ちよく過ごしていただきましょう。

お客様を迎える感覚で失礼のないようにお迎えしましょう。

神棚はどこに置くのがいいの?

あたりまえのことを言うようですが、神様は偉いです。だから大人の頭か目線よりも高い場所に置いた方がいいんですね。

見上げる感じです

専用の場所がなくても棚やタンスの一番上に載せておくといいですよ。僕の家ではスチールラックの上に板を敷いてその上に置いています。神様を見下ろしたらだめですよ。お客さんとして呼ばれたのに上から目線で扱われたらイヤですよね。

向きは南か東が一般的です。神社は普通、南に向いてますよね。太陽の方角を向くようにできているからなんです。

二階建て以上の建物の場合。上の階に人がいることがあります。足の下になってしまいますよね。

そんなときは神棚の上の空間には人は入らないようにできれば理想的です。たとえば、神棚の真上に物置のある場所を選ぶ。棚や物を置いて人が通れないようにする。などです。

でも、マンションみたいに上の階に他人がいるとどうにもならないですよね。自宅でもいい場所がみつからない。こともあります。

そんなときは、神棚の上に「天」や「雲」と書いた紙を張っておきましょう。

それでもどうしても場所がないときはありますよね。そのときは家族が気持ちよくお祀りできる場所ならそれでいいです。あまり形にこだわって、お祀りする気が失せてしまっては意味がありませんから。あなたの気持ちを大切にした方が、お祀りされる側も気持ちいいと思いますよ。

要するにおもてなしする側の気持ちなんです。

どんな神棚を置くのがいいの?

築40年を超える僕の実家には神棚を置くための場所があり立派な神棚があります。神社のミニチュアみたいな豪華なやつです。

でも最近の家には大きな場所はありませんよね。今僕が住んでる家は狭いので神棚専用の場所はありません。無理に豪華なものにする必要はないんですね。今のあなたの暮らしにあったものを選んだ方が違和感がなくていいと思います。

理想的なのは三社造りの神殿です。簡易型のやつもあります。
僕が使ってるのは3つのお札が入る簡易型のものです。これでも置いてみると雰囲気ありますよ。

神棚

なんでこれを選んだかというと。
・御札が三つ入るから。
・御札が中にしまえるようになってるのでほこりが付かないから。
・前面に透明な板が入ってるので中に入れたままお札を見ることができるから。

なんですね。
御札は一つだけでもいいんですが、3つのお札を入れるのが良いとされています。

御札の祀り方

お札の種類は決まってるの?

好きなお札を入れてもいいのですが。いちおう作法がありますので紹介します。

お祀りするといいとされているお札の種類はこのようになってます。

1.神宮大麻(じんぐうたいま)天照大神の御札です。
2.産土神の御札。
3.氏神・鎮守神か信仰している神様のお札。

1.神宮大麻をおきましょう

神宮大麻とは日本の総氏神の天照大神の御札です。でも伊勢神宮に行かなくてもたいていの神社では扱ってます。「神宮大麻をおまつりしましょう」って書いてある神社には必ずおいています。僕の家にある神宮大麻も京都にある家の近くの神社でいただいたものです。

三社造りだと神宮大麻は真ん中に置きます。一か所しか置く場所がないときは、重ねて一番上に置きます。

2.産土神のお札を置きましょう

次に必要なのはあなたの産土神の御札です。家族がいる場合は世帯主の産土神にしましょう。その家で一番運気をアップさせたい人の御札です。

産土神とはあなたが生まれたときから死ぬまで守ってくださる神様です。普通は生まれた場所の近くにある神様が産土神になりますね。

産土神の御札は向かって右に置きます。
重ねる時は神宮大麻の下。2番目です。

3.氏神か好きな神様のお札

向かって左には、氏神か鎮守神の御札をおきます。今住んでるところの神様です。産土神と同じなときは、それ以外で好きな神様のお札を入れるといいです。重ねておくときは一番下になります。

他に信仰している神様がいる時は氏神・鎮守神の御札と重ねておいてもいいです。

入れる場所があるなら2枚重ねてもいいです。

神棚

 

つまり。3社作りの神棚を置くと3つのお札を置くことになってしまうんですね。

でも、御札は3つまでと決まってるわけじゃありません。4つでも5つでもいいです。そのときは氏神の御札と重ねておきます。御札の数は特に決まりはないです。常識的には5つまでじゃないでしょうか。

神宮大麻の場所に他の神様のお札を置かないように。

上で紹介したコンパクトタイプの神棚には御札は3つまでしか入りません。

もっと入れたい人はこのように、ちょっと大きめの神棚にするといいと思います。

逆に一つでいいよ。いう人もいると思います。
3つも御札がないときは、こんなコンパクトタイプがお勧めです。

 

正式な作法はありますが「絶対こうしないといけない」というわけじゃないですよ。
だから、「必ず3つおまつりしないといけない」って焦らないでくださいね。

あなたができる範囲で長くお祀りすることの方が大切ですよ。

御札の薄い紙は必要ないです

御札をいただいたときに薄い紙につつまれてますよね。飾るときは外してもかまいません。汚れないように付いてるだけなので。御札の一部ではありません。

といいつつ我が家では付けたままにしてます。大事にしてる感じがあっていいかなと思ったもので。

そのへんはお好きにどうぞ。

御札の相性は気にしません

3種類も神様がいたらケンカするんじゃないの?とか相性が悪い神様はいるの?って心配する人もいますが。

神様の相性は関係ないです。

日本の八百万の神様はそんなことで喧嘩したりしませんから。
ただし神様の世界にも偉い順番はあるんですね。一番偉いのは天照大神ですから間違いないようにしましょう。順番さえ守れば、どの神様を一緒にしても大丈夫です。

むしろそれぞれの神様は役目が違います。一つの神様になんでも頼るのも無理があるんですね。

お供え物の置き方

お供え物をあげましょう

神様をおまつりしたら。お供え物をあげます。
榊(サカキ)、米、水、塩が基本です。
お酒をあげることもあります。

榊(さかき)

榊は榊立てにさして置きます。
お供え物を挟んで左右に一つずつ置きます。
榊

榊には水が必要です。水は毎日取り換えないと腐ります。
取り替えるのが面倒なときは。造花の榊でもいいです。
我が家の榊はプラスチック製の作りものです。だから水は入れてません。
正式なやり方ではないですが。あなたが続けられる方法でやった方がいいですよ。

お供え

 

お供え

お供えは、米、水、塩。が基本です。

水と塩は神皿(かわらけ)にすこしだけ盛り付けます。
白い陶器でも、赤茶色の素焼きでもお好きなものでかまいません。

水を入れる器は水玉といいます。水玉の7~8分目まで入れます。お供えするときはふたは少し開けておきます。そうしないと神様が飲めないらしいです。ずらし方は画像を参考にしてください。

お神酒(おみき)

神様は日本酒が大好きです。お酒もお供えします。
お神酒は瓶子に入れてお供えします。
ずっとお供えしたままにする人もいますが。我が家では毎月の1日と15日だけお供えして。次の日にはおろしてます。

お供え

場所があるときは配置はこのようにします。
お米を頂点に、左下が水、右下が塩。
お神酒はお米を挟んでおきます。
我が家ではふたは開けています。
お米が神様の方を向くようにします。

配置の仕方はこんな感じです。
風水グッズやお守りを置いてますが、気にしないでください。

神棚

 

場所がないときは一列に並べます。
左から、水・米・塩の順番に並べます。
その両外にお神酒。
一番外に榊です。

お供え物は毎日取り換えます。
毎日が面倒な時は、最低水だけは毎日取り換えて。
他の物は毎月の1日と15日に取り換える人もいます。

無理をしないで出来る範囲で続けてください。

我が家では米、水、塩は毎日取り換え。お神酒は1、15日だけお供えしています。
何度もいいますができる範囲で続けられるようにしてくださいね。

そして。毎日手をあわせましょう。
置いとくだけではもったいないです。お願い事をするのではありませんよ。

「ありがとうございます」と感謝の言葉を伝えるのです。お供え物をどうするかよりも感謝の気持ちが大事だと思います。

朝がいいですがそれが無理な時は夜、仕事から帰ったあとでもかまいません。

おそなえものを入れる器は神具といいます。セットを買うとすぐにそろえられます。ネットでも売ってるので探してみてくださいね。

 

 

お祀りを辞めたいときは

ただし。神様は途中でいい加減な扱いをすると機嫌を壊してしまいます。よく祖先の祟りとか。神様の祟りとかいいますよね。ほったらかしにされた神様が訴えてるんじゃないでしょうか。

よく稲荷神は祟るといいます。でもそうじゃないんです。日本の神様はみんな祟ります。神様が大物過ぎて相手にされないこともありますが。そういう時は無視されてることなのでそれはそれで悲しいものがあります。それはともかく。

一度祀りだすとなかなかやめられないのが神様なんですね。だから中途半端な気持ちでお祀りするのはやめましょうね。

お札を戻す時はどうすればいいの?

どうしてもお祀りするのができなくなったときは、御札は神社に納めましょう。古いお守りを納める場所がありますよね。古札納所といいます。そこに納めればいいです。もちろん、返す前には「今までお守りいただきありがとうございます」とお礼と患者の言葉を忘れずに。言葉はなんでもいいですよ。あなたの気持ちが伝われば。

神棚が不要になったらどうすればいいの?

神棚は神様そのものではありません。捨ててしまってもいいのですが気が引けますよね。神社に持っていけば、お祓いした後引き取ってくれるところもあります。お祓いは有料です。捨てるのが気が引ける人は神社の社務所で聞いてみるといいかもしれません。勝手に古札納所に捨ててはだめですよ。

神棚は一度始めたら辞めづらいです。始める前に本気で続けられるのか考えてくださいね。

御札やお供えの仕方には作法はあります。でも神棚の祀り方に「これだけが正解」というものはありません。あまりとらわれ過ぎずに無理のない範囲でやった方が続けられます。

御札を”お客さん”だと思って。”失礼のないよう”に接するのが基本です。

では、あなたに開運がおとずれますように。

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (17件)

  • 一般的なこと、こちらで大変勉強になりました!
    そして間違えてました、、

    今まで大丈夫だったのが不思議なくらいです、
    まつりこみをしていなかったからでしょうか、。

    今は2にだいぶ前からお世話になった神社のお札
    3に今の家の氏神さまで

    産土神さまは祀っていなかったです、、

    大丈夫ですかね、。

    なんとなくですが
    気のせいかもですが
    そんな状況で
    今は産土神さまのパワーは以前よりいただいている感じではいます。。

    わたしの場合どうしたらよいでしょうか?

    産土神さまと
    氏神さまと
    お世話になった神さま。。

    どれも大事なので祀りたいのですが
    お札は3枚までなのですよね、。

    たかふみさんのご意見お聞かせいただけるとありがたいです、

    なんども色々すみません、、、

    • すずさんこんにちは。説明が足りなかったかもしれません。三社作りの神棚でもお札は3枚までと決まってるわけではないようです。3枚以上祀るときは氏神様のお札に重ねて祀っておくといいようですよ。
      産土神さまのパワーをいただいてると感じてるなら、神様は怒ってないということなので今のままでも問題はないと思います。でもやっぱり気になるのでしたら、3の氏神様のところにお世話になってる神様のお札を重ねておいても大丈夫です。

  • そうなのですね^^

    いろいろありがとうございます!

    産土神さまの神社にも問い合わせてみます。

    本当にいろいろありがとうございました^^!

  • そうなのですね^^

    いろいろありがとうございます!

    産土神さまの神社にも問い合わせてみます。

    本当にいろいろありがとうございました^^!

  • 我が家の神様の祀り方について疑問と言うか腑に落ちない事があります 私の家(旦那の実家)は100年以上前からある古い家で22年前に建て替えたと同時に私たちが義両親と一緒に住み始めました 古い家の時にまず神棚に驚きました 立派とか豪華とかそういう驚きではなく 12畳くらいの横幅に一枚板を渡らせその上に普通の神棚が置いてありました 昔からおばあさんが 神様仏様に毎朝ごはんをやるのが日課でした その当時(22年前旧家屋)私はなんの疑問も持たず おばあさんの日課を見ていました その当時から5、6年たったくらいからでしょうか?(新家屋も同じように座敷に1枚板を渡らせその上に神棚)おばあさんは 神棚に何もせず 神棚の横に恵比寿様が飾られてあり それに御飯をやりあと仏壇にごはんなのです 神棚にはお札が二つくらいあったように思いますが 普段は お塩 お米 お水何もやっていません ただ地区のお祭り 節分 年末年始の時だけ 上げたりしています 私はこれでは 神様を普段からお祀りしないでいいのか?と!疑問に思い続け やっと正しい祀り方を知りたくなり検索してみました 知って今後私がやるわけでは ないのですが 何十年とおばあさんがやり続けてきたものを勝手に私がしゃしゃりでて変えるわけにいきません 多分おばあさんが昔からやり続けてきた事を引き継いでやっているだけだ!と思っている事でしょう⁈先ほどいいましたが 恵比寿様をきちんとお祀りしておけばいい と言う考え方かもしれません 私は横にある神棚は(お札が入っている)普段何もしないでいいのか?と思っています

    • 望月 和子さんはじめまして。確かにおばあさんの行っている祀り方は一般的な作法とは違うようですね。でも年末年始、節分、お祭りの日はお供えをしているようなので祀っていないというわけではないようですね。お婆さんにとってはそれが無理のない祀り方なのかもしれません。続けることが大切ですから、出来る範囲で無理のない方法でお祀りした方がいいと思います。地方によってもしきたりが違うことがありますので。お婆さんにあわせたほうがいいかもしれませんね。もしお婆さんの体がしんどくなっているのであれば誰かが手伝ってあげるのもいいと思います。日本の神様はおおらかですから作法通りにしないと必ずバチがあたるという訳ではありません。家族に特に問題が起きていなければそのままでもいいのではないでしょうか。

      • ありがとうございました。私の長文を見て 返答してくれるとは 正直期待していなかったのです だからこのページを半月くらい見る事なかったです 何気なく開いて見たら何とキチンと返答されていたのでビックリやら嬉しいやらでした コメント大変有難く 参考にさせて頂きます。
        私は昔からのやり方を(祀り方)おばあさんから伝授され やっていこうとは思わないのです 最初のコメントで言いましたが 腑に落ちていないのでキチンとしたお祀りの仕方を知ろうとこちらを検索したのですから。こう言う考えは間違っているでしょうか? やはり代々やってきたことを引き継いでやらなければいけないのでしょうか?実際にはおばあさんも 昔よりは 少しは自分のやりやすいやり方に変えてきたように思います

        • カズさん、こんにちは。祀っている人の心にモヤモヤしたものがあると、神様も嬉しくはないと思います。カズさんが腑に落ちないのならば、無理にお婆さんの作法に合わせる必要はないと思います。ご自分の納得できる方法でおこなった方がいいのではないでしょうか。

  • こんにちは。神棚の事で困っています。主人が、運送会社を立ち上げ、駐車場事務所に神棚をつくり、毎日拝みきれいに管理しております。ただ、あまり深い知識がなく、去年、数カ所の神社に行き、その所々でお札を買い、神棚の中にまつり、12枚ものお札が神棚の中に入っています。最近、ある先生から、御霊入れをしたらどうかとの話をいただき、悩んでいるところです。また、御霊入れを進めてくださった、先生以外の方から、神棚に入っているお札そのものが、神であり、本来、一度入れたお札は、毎年入れ替えるものではないと言われました。また、主人は今年、42歳の本厄であり、厄年には神棚をいじるものではないといわれ、さらに悩んでいるところです。ネットで調べると、毎年入れ替えるものだと記載してあり、私が聞いた、お札を入れ替えないということを記載したものは見当たりません。だからといって、入れ替えてはいけないといわれた神をネットを信じて入れ替える勇気もありません。主人は神棚をしっかり管理出来そうなので、神棚についての知識を教えていただいたならばきっちり管理できると思います。もし、御霊入れをするならば、今入っている主人の念を払ったあと御霊入れをするとの事で、今まであった、12枚のお札の12様は、神降しすることになります。
    悩み過ぎてしまい、解決策が見つからないため、メールさせていただきました。お答えいただけましたら嬉しいです。

    • まちあひさん、はじめまして。

      地域や流派によっては考えが違うこともあると思います。霊能者によっても全く違うことを言います。僕が書いてるのは世間でよく普及している方法というだけなので、絶対こうしなくてはいけない。というものではありません。それをふまえて読んで下さいね。

      御札は神様そのものではなく、神様の力の一部が宿ったものです。力の一部です。だから永久に続くわけではないのですね。神様はそんなにお手軽に売買できるものではありませんから。

      永久に続けるなら分霊していただく必要があります。いわゆる御霊入です。

      一般家庭では御霊入する必要はないです。

      事業用ということなので、本気で社を作って神様をお迎えしたいのであれば御霊入してもいいと思います。ただし御霊入はそのへんの霊能者ができるものではありません。神様をお迎えするのであれば神社にお願いする必要があります。

      個人では御霊入が難しいから神社の御札を授かって神様の力の一部をお借りしているわけです。

      信仰する神様を一つに決めて、代が変わってもずっと守り続けていくという覚悟があるのなら御霊入してもいいと思います。たとえばですが「一人の人間を一生面倒をみる」くらいの覚悟がなければ御霊入はしないほうがいいです。お迎えする方もそのくらい責任重大なのです。

      たしかに、毎年違う神様を取り替えるというのは感心できません。御札そのものは新しくなっても、同じ神社から毎年授かってくるのがいいと思います。そのほうが神様との関係がより深くなって、神様も力を貸してくれやすくなると思いますよ。神様が相手でもあまり浮気はしないほうがいいということですね。

      厄年を機会に神棚をお祀りするという考えもあり、厄年だから絶対触ってはダメというものではありません。
      ただし、ご主人自身が「自分が汚れているから触らないほうがいい」と思ってるなら、触らないほうがいいと思います。自分の気持の持ち方が跳ね返ってくるからです。

      いちばん大切なのは、ご本人の神様を大切にする心です。大切にする心の表現方法として形や作法があります。

      神様をお得意様だと思ってください。どうすればお得意様が喜ぶのか、ずっと力を貸してくれると思うのか。

      ご主人やあなたは「ある先生」のために神棚を祀ってるわけではありませんよね。人の意見を聞くのは大切ですが、最後はご主人の気持ちだと思いますよ。

  • 御返信ありがとうございました。たかふみさんの言葉を聞かせていただき、少し安心しました。主人ともう一度話し合い、しっかり管理できるような環境を整えていきたいと思っております。
    また、悩んだ時には、御連絡させていただくかもしれません。その時には、またよろしくお願いいたします。

  • こんにちは。

    はじめまして、ご相談があります。
    神事に全く疎かったため20年間、神棚を設置することができませんでした。
    主人の母?もしくは主人が購入したものと思いますが、どのように祀ってよいのかもわからず神棚は風呂敷に包まれたままでした。
    この度、ようやく神様の方へ心が向くことができるようになり神棚を飾りたいと思うのですが20年前の神棚を使用しても問題ないでしょうか?

    • ぴろりんさん、こんにちは。
      古いというだけなら問題はありません。
      でも。神様は汚れを嫌いますのでホコリははらってきれいにしてくださいね。あまりにも汚れているものも好ましくありませんね。
      古さよりも綺麗さ清潔さが大切ですね。

  • はじめまして、昨日大黒様と弁財天さまの金の像を西宮神社にお迎えに行き現在は自宅にあるます。自宅は元から神棚はあるんですが、今回お迎えした神様の像は元からある神棚におまつりしてもよろしいでしょうか?他になにかいいまつり方が有ればおしえてください!

    • トムさん、こんにちは。
      置ける場所さえあれば、大黒様、弁財天様の像を神棚にお祀りするのは問題ありません。神社には何柱もの神様が同居していますし、日本には神仏習合の歴史があります。ですから神棚に複数の神様や仏像があっても問題は起こりませんよ。仏壇(仏壇はもともと仏像を安置するための物です)や床の間におまつりしてもいいです。それもなければ人の頭よりも高い台や家具の上におまつりしてもいいです。清潔でホコリが溜まらないように気をつければ大丈夫です。

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次