椿丘大明神(白清社)半分地下室に祀られたお稲荷さんの謎

白清社 石室内

京都市右京区太秦に木嶋坐天照御魂神社(木嶋神社)があります。

その境内には蚕ノ社の語源となった蚕養神社や三柱の鳥居が有名です。

境内にはミステリアスなお稲荷さんまであるのです。

かつては古墳の中にあったという異色のお稲荷さん。

お稲荷さんが苦手な人には、ちょっと近寄りがたい雰囲気かもしれませんが。

勇気のある人はどうぞ。

タップできる目次

椿丘大明神(白清社)

木々に囲まれた木嶋神社の境内。

拝殿

拝殿

写真左手に椿丘大明神があります。

 

ひっそりとたたずむ椿丘大明神。

椿丘大明神石碑

椿丘大明神石碑

 

神社の由緒書きにもまったく触れられていない謎の神社。

椿丘大明神入り口

椿丘大明神入り口

入り口からして、ただならぬ雰囲気が漂ってます。
お稲荷さんのようですね。

神使狐左

神使狐左

神使狐右

神使狐右

 

入り口の狐の像が細身でかなり精悍な感じ。
左の狐は巻物、右の狐は珠をくわえてます。

中に入ってみます。祠がいくつかあります。

椿丘大明神境内

椿丘大明神境内

まずは一番大きな祠から。

伯清社外観

白清社外観

半地下の石室構造になってます。

一番大きな祠には白清社の文字が。

白清社 石室内

白清社 石室内

 

中にはお稲荷さんが祀られています。
祀られているのは白清稲荷。京都市右京区にある天塚古墳から移築されたものです。

天塚古墳は古墳全体が伯清稲荷大明神の神域になっています。
秦氏が天の神として天照国照彦天火明櫛玉饒速日ノ命(天火明命の別名)を祀りまそた。その後、伏見稲荷を祀ったそうです。それらの総称が伯清稲荷大明神。養蚕稲荷ともいわれます。ここにも秦氏、養蚕、稲荷のつながりがあるのですね。

明治20年に古墳を調査したときに、そこのお稲荷さんを木嶋神社境内に移築したのです。
天塚古墳では石室にお稲荷さんを祀っていました。白清社が半地下構造になっているのは古墳の石室を再現しようとしたからなんですね。

天塚古墳は古代の豪族秦氏の墓。洛西では蛇塚古墳に継ぐ規模を誇っています。同じ秦氏が造った神社で養蚕業者の信仰の厚い木嶋神社に移したというのは不思議ではないですね。
さらに、伏見稲荷も秦氏が造った神社なのでお稲荷さんが祀られていても不思議ではないです。

明治31年、太秦村に住む九島ちかという人にお稲荷さんから夢のお告げがあって、天塚古墳に戻して欲しいと訴えたそうです。そこで九島ちかと息子の庄太郎が白清教会を組織して天塚古墳に戻したそうです。

でも、こちらの白清社がなくなったわけではなくて今でも祀られてます。太秦地区のお稲荷さんとして残ってるんでしょうね。賽銭箱も最近新調されたものみたいなのでちゃんと管理されてるようです。

神様はいくらでも分霊できるし、伯清稲荷も伏見稲荷から分霊したものだし。神様不在の神社ということはなさそうです。

白清社の横には白塚と書かれた塚があります。

白塚

白塚

稲荷っぽい雰囲気。

椿大明神の祠

椿大明神の祠

こちらの祠には狐像が置いてあります。稲荷系なのは間違いないですね。

椿大明神の祠

椿大明神の祠・稲荷?

こちらにもお稲荷様が。屋根つきです。

椿丘大明神の屋根つき祠

椿丘大明神の屋根つき祠

こちらのお稲荷さんは人によっては気味が悪いとか怖いと思う人もいるかもしれません。
暗いところや人気のない社が苦手な人はできるだけ天気のいい日や、太陽の高い時間帯を選んで行くといいと思います。

お稲荷さんは、もともとはだれでも助けてくれる心の広い神様です。

木嶋神社は太秦地区の氏神様なので怖い神様じゃないですよ。

 

木嶋神社の記事

木嶋坐天照御魂神社・元糺に三柱の鳥居

蚕の社(蚕養神社)

 

アクセス

・京福電車
 嵐山線(嵐電)蚕の社下車。境内入り口まで徒歩4分。

・京都市営地下鉄
 東西線 太秦天神川下車。境内入り口まで徒歩7分。

 京都駅から行く場合
 歩く距離は少し長くなりますが、地下鉄を乗り継いだほうが便利。
 地下鉄烏丸線・京都駅 > 烏丸御池下車 東西線に乗り換え
 地下鉄東西線 烏丸御池 > 太秦天神川下車
 

住所 京都府京都市右京区太秦森ケ東町50-1

 

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

タップできる目次