3)文化と伝統

サンタクロースはなぜ赤と白の服を来てプレゼントを配りに来るの?

サンタクロースといえば、赤と白の服をきてトナカイの引っ張るソリに乗ってプレゼントをくれるおじいさん。サンタクロースは聖ニコラスが元になっているといいますが。確かにニコラウスは夜中に密かにプレゼントを贈りました。でも、ニコラウスは中東(現在の...
2)神社参拝のしかたと神道

元旦や正月三が日に初詣に行かなくてもいい理由

現在の私たちは初詣が当たり前のようになってます。でも無理して初詣に行く必要はありません。なにしろ初詣には伝統も理由もないからです。もちろんいつ行ってもいいです。自由です。でも無理して正月に行く必要はないんですね。正月に行ってもご利益も変わり...
4)神様仏様辞典

正月に我が家に来る年神様とはどんな神様?

正月になると年神様が家にくるといいます。年神様は大年神といい、恵方の神・歳徳神と同じともいわれます。正月にかざる鏡餅は年神様へのお供え物。古来より日本で信仰された神様ですが、長い年月の間に様々な神様と同じと考えられるようになりました。年神様...
2)神社参拝のしかたと神道

狛犬の由来・獅子が神社の狛犬になるまで

神社に行くと狛犬があります。狛犬のもとになったのはライオンです。古代メソポタミア文明にはライオン信仰がありました。ライオンオリエントではライオンは王権の象徴。王座を守る守護獣でした。インドでは仏教の守護獣になりました。そしてライオンはペルシ...
2)神社参拝のしかたと神道

狛犬の起源・オリエントのライオンが日本に来るまで

神社に行くと必ずと行っていいほど狛犬があります。狛犬はライオンがモデル。でもライオンは日本にはいない生き物です。日本にいないライオンが日本の神様を守っているなんて不思議ですね。狛犬はいったいいつどこから来たのでしょうか?実は遠く離れたオリエ...
天体・自然現象の意味

北斗七星のスピリチュアルな意味とは

北の夜空でひときわ目立つ星が北斗七星。北半球では夜空のひときわ高いところで一年中輝き続けます。その特徴的な姿から世界中で神秘的な星と考えられています。北斗七星にまつわる伝承とスピリチュアルな意味を紹介します。北斗七星は人間の人生を見守る星日...
3)文化と伝統

鏡餅はなぜ「かがみ?」どうして「丸い?」鏡餅の不思議な意味

正月に飾る代表的なものといえば鏡餅(かがみもち)。でもどうしてお餅を飾るのでしょうか?そもそもなんで餅なのに鏡(かがみ)なの?鏡餅の役割とその意味を紹介します。そして今年(2020年)に我が家で飾る鏡餅には、新型コロナウィルスが流行った年ら...
天体・自然現象の意味

満月へのお願い方法と してはいけないこと

月はあなたを含めた地球に生きる生き物に不思議な力を与えています。満月はとくに月の光が強いときです。月は新月から三日月、半月と見た目の姿を変えていきますが、そのときどきに違う意味があります。満月にはどのようなエネルギーがあるのでしょうか?新月...
error: