10月は旧暦(和暦)では神無月といいます。
よく「10月は全国の神様が出雲に集まるから神様がいない月」といわれます。
でも10月には様々な神社で行事が行われています。神社に行っても神様がいないなんてことがあるのでしょうか?
留守番の神様がいるという話もあります。でも神社の大事なお祭りを留守番に任せていいのでしょうか?
どうやら神無月については誤解があるようです。
「かんなづき」は「神が無い月」ではなく「神の月」なのです。
どうしてなのか神無月の意味を紹介します。
なぜ10月が神無月なの?
「かんなづき」は古くは「かむなづき」といいました。
でも10月を「かむなづき」とよぶはっきりした理由はわかっていません。
現代では漢字で「神無月」と書いています。でも「神無月」は当て字。意味はありません。とくに「無」は完全な当て字です。漢字にとらわれないほうがいいのですね。
「かむなづき」の由来については昔から様々な説がありました。
例えば、神嘗祭をする月だから「神嘗月(かんなめづき」、新米で米を醸造する醸成月(かみなしづき)、雷の鳴らない雷無月(かみなしづき)などの説もあります。
有力なのは「神の月」
俗説はともかく。学説で有力なのは神様をお祭りする月だから「神の月」。伊勢神宮をはじめ10月は各地で重要な神事が行われます。だから「神の月」なんですね。
「かみなづき」の「な」は、ふだん私達が使う「の」と同じ役目なのです。
古代日本語で「◯な△」といえば、現代日本語では「◯の△」になるわけです。
同じ理由で旧暦6月を「水無月」と書きます。
6月は「水の月」だから「みなづき」。旧暦6月は田植えの時期。雨もよく降ります。一年で一番水が必要な時期に水が無いでは済まされません。
でも漢字では「水無月」。意味と漢字が逆になってる良い例です。
こうなった理由のひとつが。漢字に日本語の「な」にあたる助詞がないから。発音が同じ漢字をてきとうに当てはめているからなんです。
なぜ「かむなづき」を神無月と書くようになったのかは?
10月を神無月を書くようになった理由も時期もよくわかりません。
飛鳥時代に作られた日本書紀では日付を書くときは「十月」と書いています。公式文書では「漢数字+月」の書き方が普通だったんです。
奈良時代に作られた「万葉集」では「かむなづき」に「十月」の漢字をあてはめてます。奈良時代には歌を詠むときにも「十月」と書いていたんですね。でも読み方は「かむなづき」です。
さすがに「十月」と書いて「かむなづき」と読ませるのは難しいと思ったのでしょうか。「かむなづき」の発音に近い漢字を当てはめるようになりました。
平安時代には「神無月」と書いていたようです。他にもさまざまな当て字があったと思いますが、最終的におちついたのが「神無月」でした。
徒然草に「神無月」とあるので鎌倉時代には「神無月」と書くのが広まっていたようです。
10月は神の月!神が無いなんてありえない
漢字で「神無月」と書くのは単なる当て字。神のない月は間違いだったことがわかりました。それもそのはずです。
日本では古来より農耕や稲作が大切な産業でした。
農耕社会では10月は1年でもとくに重要な月です。
稲など様々な作物の収穫の時期だからです。
春に苗を植えて秋に収穫します。そして神様に収穫の感謝をするのです。収穫を祝うお祭りが秋祭り。だから地方では秋にお祭りをするところが多いです。
お祭りといえば春や夏を想像する人もいるかも知れません。確かに人が密集している都市部では春や夏に疫病退散のお祭りをします。お盆も夏です。神社の由緒にしたがってその神社独自のお祭りをすることもあるでしょう。現代ならイベントをするなら春がいい。という判断もあるでしょう。
でも農耕社会が始まって依頼、日本人の大半は秋に収穫を祝うお祭りをしてきました。すべての人々が農耕を営んでいるわけではありませんが、かつては人口の大半が農耕を営む人々でした。そこで10月=収穫を祝うお祭りの月が定着したのです。
収穫を祝い作物に感謝する祭りの代表が10月17日に伊勢神宮で行われる「神嘗奉祝祭」。日本各地の神社でも10月には神嘗祭(かんなめさい)や似たような内容の行事が行われます。これは収穫したばかりの稲や作物を神様に捧げて収穫を感謝するお祭りです。
旧暦では9月17日に宮中の神嘗祭が行われていました。これは中稲(早稲ではない普通の稲)がこのころから収穫できるようになるから。その後、10月にかけて全国で稲刈りが行われ、それにあわせて各地で収穫を感謝するお祭りが行われました。
そのあと11月23日には作物を神様にお供えする新嘗祭(にいなめさい)が行われます。
また恵比寿講も10月にお祭りが行われました。そのせいか「恵比寿様は出雲に行かない留守番の神様だ」という噂がたちました。でも留守番しているわけではありません。恵比寿様には恵比寿様の予定があるのです。
10月は農村だけでなく日本各地で様々な神様へのお祭りが行われる時期です。それなのに「神様がいない」とは考えられませんよね。
春に神様をお迎えして秋に送る古代日本の習慣
まだ神社もなかった古代日本には春と秋にお祭りをしてました。田の神様は普段は山にいると考えられていました。
そして春になって農作業が始まる前に里まで降りて来ます。そして秋になって収穫が終わると山に帰ります。
春になって神様を迎える行事が春祭りの原型となり。
山に帰る神様を送り出す行事が秋祭りの原型です。
神社が作られ、1年中神様の居場所ができてもその考えは変わりません。田植えの前に収穫を祈願するのが春祭り。収穫の後に感謝するお祭りが秋祭りとなりました。
だから収穫の時期に神様がいないなんてことはありえないのです。
神無月が神のない月になった理由
古代には「かむなづき」と呼んでいました。平安時代には「神無月」と書いていたようです。
でも平安時代の後半にはすでに「かむなづき」の意味が理解できなくなっていたようです。そこで平安時代に「神々が出雲に集まって、他の場所では神が不在になるから」という説が出てきました。
でもこのころは一部の公家が書物にそう書いてるだけ。庶民の間には広まっていません。
「神の無い月」が庶民に広がったのは鎌倉~室町時代ごろです。
それを広めたのはある宣伝活動でした。
神様がいない理由に出雲御師の宣伝活動
「神無月には全国各地から神様が出雲に集まってくる」
そう言って営業したのが出雲の御師(おし)たちです。御師とは半分神職で出雲大社のセールスマン兼旅行業者。
しかももっともらしくするために出雲では「神在月」というものを作りました。
だって変ではありませんか。神様はもともといるのにあえて「神がある月」と言うなんて。「神在月」は出雲の外から来る人を意識したチャッチコピーなんですね。
それを証明するかのように出雲大社の境内には神様の宿泊施設と称する建物もあります。
出雲の御師達は鎌倉時代には武士に布教を行い、室町から江戸時代にかけて庶民にも布教活動を行いました。
ただ。出雲大社がそう言っても他の神社は気にしない。神無月でも普段どおりに自分たちの神様を祀っているし行事も行っています。神社というか日本の神様への考え方は他の宗教に比べると「ゆるい」のです。
宣伝を信じた理由
しかもこの宣伝は幾つかの条件がかさなって「そうかもしれない」と思えたのでした。
「古事記」や「日本書紀」には大国主命が天照大神の子孫に国譲りをしたとき「かくれたる神事を行いましょう」と言ったと書いています。現世のことは天照大神、霊界のことは大国主命が行うと役割分担が決まったと考えられました。
もともと出雲では秋になるとウミヘビの群れが現れます。そこで10月になると海から神様がやってくるという信仰ができました。出雲大社にある神様の宿泊施設ももともとは海からやって来る神様のためのものなのでしょう。
農村地帯には古くから秋の収穫が終わると神様は山やどこか遠くに帰る信仰がありました。神社ができてもそのように信じている人はいかもしれません。
このような条件が重なって「全国の神様が10月に出雲に集まる」という出雲御師の宣伝が本当だと信じられるようになりました。
「嘘の方が本当っぽい」
というか。
新鮮味のない事実よりも面白おかしいストーリーの方がウケる。わけです。
いちど「神のない月」が信じられると、そこからまた新しい俗説が生まれます。留守を守る神が存在するとか、出雲に行くのは国津神で、天津神は行かないとか。いやいや天津神も行くのだとか。どこそこの神は出雲に行かなくてもいいとか。様々な話が作られました。作り話に作り話が重なり壮大な世界観になって「本当のことのように」信じられてしまったのです。
とはいえ日本中の人々が信じたのですから出雲御師の行動力には脱帽です。布教活動があったから出雲大社は人気になったのです。宣伝は大事。と思い知らされます。
もちろん出雲の大国主命が素晴らしい神様なのは誰もが認めるところです。過去から現在までどのような宣伝活動をしていたとしても、出雲大社の価値が減るものではありません。
神無月でも神様はいる
「神無月に出雲に神が集まる」が宣伝活動なら
10月の神社に神様はいるのか心配になる人もいるでしょう?
ズバリ。神様はいます。
神無月という漢字は関係ありません。
もしかすると出雲系の神社なら10月は神様が出雲にでかけている。のかもしれません。
ノリのいい宮司さんなら「神様は今は出雲にでかけているよ」と俗説にあわせてくれるかもしれません。
でも、
「10月は神社に行っても神様がいない」なんて心配する必要はありません。
神無月でもあなたの近くの神社には神様はいます。
すくなくとも、しっかり神様をお祀りしている神社なら神無月であっても神様はいます。
安心して神社に生きましょう。
コメント
コメント一覧 (2件)
ありがとう御座います✨安心して
神社に生きます
こんにちは。大丈夫ですよ。
安心して神社に行ってくださいね。