6)縁起のいい日悪い日– category –
-
天赦日の意味とカレンダー「2022年(令和4年)版」
天が赦す日と書いて「天赦日」。 「てんしゃび」、「てんしゃにち」といいます。 天赦日は 最強の吉日 です。 天赦日は年に5~6回あります。1年の中でもたった5~6回ですよ。年によって変わりますが多くても7回です。とっても貴重な日なのですね。 天... -
不成就日は気にしなくていい!信憑性のない迷信に振り回されない考え方
不成就日(ふじょうじゅにち)は何事もうまくいかない日だといわれます。 インパクトのあるネーミングのせいでカレンダーや暦に「不成就日」の文字を見つけると不吉に思ったりしてませんか? 何かを始めたり、大切なイベントを行ったりするのに適さない日... -
不成就日の由来・いつから誰が決めた?
不成就日とは、何をしてもうまくいかない日、願いが叶わない日。縁起の悪い日といわれます。 でもなぜ縁起が悪いのでしょうか?何をするとよくないのでしょうか? 不成就日はカレンダーや暦に載ってる「暦注」の中で、選日(せんじつ)というその日の吉凶... -
大安とはどんな日?意味と由来は?
大安吉日は日本人にも一番馴染みのある吉日です。 日本には古くから様々な吉日・凶日があります。 そのたくさんある吉日の中でも一番有名なのが大安です。 漠然と「一番いい日」なんて思ってませんか? でも、大安はなぜいいのでしょうか? ただ単にいい日... -
13日の金曜日が縁起が悪いと言われるのはなぜ?
13日の金曜日は西洋では不吉、縁起が悪いといわれます。 日本でもホラー映画「13日の金曜日」が公開された影響で「不吉な日なんだ」というイメージが広まりました。 キリスト教の影響で13日の金曜日が不吉とよくいわれます。でもイタリア・スペイン・ポル... -
11月11日が縁起の良い日の理由
欧米やアジアのスピリチュアルなものに感心がある人達の間で「11」や「11:11」は大きな注目を集めています。 いえ精神世界にハマっていない人たちも。 11月11日が縁起がいいと感じる人が大勢います。 結婚式を11月11日にしたりとか。まるで...