4) 開運情報– category –
-
冬至に柚子湯に入って風邪を引かずに開運しよう
12月21日は冬至です。 年によっては22日になることもありますが。2020年は12月21日です。 当時は一年で一番太陽の出ている時間が短い日です。 つまり。一年で最も昼間が短くて夜が長い日。 そして、衰えていた太陽のエネルギーが再び上昇に... -
新月の願い事で夢を叶える方法(デクラレーション)
月にお願いをして夢を叶える方法があると言ったら信じるでしょうか? でもその方法はあります。 新月のときに月にお願いを書くのです。 欧米ではデクラレーション(Declaration)とか、ニュームーンライティングNewMoon Riting」いう方法がありますけれど... -
恵方の意味と2021年の方角。どうして神様がやってくるの?
恵方は神様のいる縁起がよい方角のことです。 現代では恵方巻きの方角として有名ですね。 恵方とはいったいなんでしょうか? 恵方の疑問と令和3年(2021年)の恵方を紹介します。 恵方にまつわる習慣、恵方巻と恵方参りについても紹介します。 【恵方... -
不成就日と大安・一粒万倍日・天赦日が重なったらどうなるの?
不成就日は願いが叶わない日。 何事もうまくいかない日といわれています。 読み方は「ふじょうじゅにち」 「ふじょうじゅび」ともいいますが。「ふせいじゅつび」「ふせいしゅくび」や「ふせいじゅび」ではありません。 名前も不吉なので大凶日と思ってい... -
2023年版 一粒万倍日と仏滅が重なったらどうすればいいの?
一粒万倍日と仏滅が重なったらどうしたらいいのでしょうか? 仏滅だけではありません。 赤口も縁起の悪い日といいます。 一粒万倍日と仏滅・赤口の性質の違い。 重なったらどうしたらいいのか紹介します。 【仏滅と一粒万倍日が重なったらど... -
13日の金曜日が不吉・縁起が悪いといわれるのはなぜ?
13日の金曜日は西洋では不吉、縁起が悪いといわれます。 日本でもホラー映画「13日の金曜日」が公開された影響で「不吉な日なんだ」というイメージが広まりました。 キリスト教の影響で13日の金曜日が不吉とよくいわれます。でもイタリア・スペイン... -
11月11日が縁起の良い日の理由
欧米やアジアのスピリチュアルなものに感心がある人達の間で「11」や「11:11」は大きな注目を集めています。 いえ精神世界にハマっていない人たちも。 11月11日が縁起がいいと感じる人が大勢います。 結婚式を11月11日にしたりとか。まるで... -
折り紙でハサミ一回でできる星型(五芒星)の作り方
5つの角がある星型(五芒星・5-pointed star)は星型のデザインの中でも人気です。自分で作って飾りつけに使用している人も多いと思います。作り方には様々な方法がありますよね。 今回は折り紙で星型をつくる方法を紹介します。数回折ったらあとはハサミ...