3)文化と伝統– category –
-
干支はどうして「えと」と呼ぶの?なぜ動物なの?
干支(えと)と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? 十二支の動物のことを思い浮かべますよね。 現代日本では干支=十二支の動物 と考える人がほとんどだと思います。 でも本当は干支=十二支の動物ではないのです。 十二支=動物でもありません。 干支と... -
「和風月名」日本の美しい月の名前とは?知ると暮らしが豊かになる理由
和風月名(わふうげつめい)って聞いたことがありますか? 普段、私たちは月のことを1月、2月って数字で呼びますよね。でも、日本には昔から伝わる和風月名っていう、すごく美しい呼び方があるんです。たとえば、お正月がある1月は睦月(むつき)、年末の... -
かわらけ投げの意味・起源は?楽しめる場所も紹介。
かわらけ投げは、焼き物の素朴な小さなお皿を投げて。厄払いしたり祈願したりする遊び。神事として行われることもあります。 各地の神社仏閣で行われてきましたが。現代では高い場所にある観光地でも手軽に楽しめるようになっています。 かわらけ投げは「... -
2024年7月7日 七夕のスピリチュアル・願いを叶えるためにすることとは
こんにちは、たかふみです。 2024年7月7日は七夕(たなばた)の日ですね。 七夕は大昔より続く伝統的な行事です。願いを短冊に書いて星にお願いをしますよね。 伝統的な意味はすでにあちらこちらで紹介されています。でも7月7日には伝統的な七夕の... -
水無月を6月30日に食べる意味と由来
こんにちはたかふみです。 6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)です。大祓とは半年間の間に溜まった罪や穢を祓うための行事です。 古代から続く日本人の習慣ですね。 京都では6月30日の夏越の祓えの日には水無月(みなづき)という和菓子... -
除夜の鐘の意味、なぜ108つなの?スピリチュアルな意味とは?
大晦日の夜になると除夜の鐘を108回つきますね。 なぜ除夜の鐘は108つくのでしょうか? なぜ大晦日に鐘をつくのでしょうか? よく煩悩の数のぶんだけつくといいます。 除夜の鐘にはどのような意味があるのでしょうか? 今回はスピリチュアルな視点で... -
七五三の意味・どんな行事?いつ行けばいいの?
七五三(しちごさん)は子供の成長を願う行事です。 その名前の通り3歳、5歳、7歳の子供を成長を祝います。 子供はかわいいものです。誰もが我が子が元気ですくすく育って欲しいと思うでしょう。そんな親心はどの時代も同じ。 明治時代の初期(明治11年... -
ヤコブの梯子の物語とスピリチュアルな意味
ヤコブの梯子(Jacob's Ladder)は旧約聖書の創世記に登場するお話です。 神と契約したアブラハムの孫ヤコブはあるとき夢をみました。 その中で天に昇る梯子があり神の使いが登ったり降りたりしているのです。神はその光景をヤコブに見せ、神がヤコブの祖...