アゲハ蝶は蝶々の中でも特に大きくて優雅な生き物です。
いにしえより日本人はアゲハ蝶に特別な意味を感じてきました。
他の蝶とも違う別格な意味があります。
アゲハ蝶にまつわる言い伝えや伝承・意味を紹介します。
蝶は死と再生
まずアゲハ蝶を含めた蝶のスピリチュアルな意味を紹介します。
蝶は卵→幼虫→蛹→成虫と変身する生き物です。
とくにそれまでモゾモゾと動き回っていたイモ虫があるときを境に蛹になって固まったように動かなくなります。蛹を見た古代の人々は死んでしまったのではないか?と考えたことでしょう。しかし死んだように動かない蛹からきれいな羽を身に付けた蝶が出てきたときは驚いたでしょう。
葉っぱの上を這いずる回っていたイモ虫が立派な羽を持った蝶になって空を飛ぶ。これほど劇的な変化は他の動物ではありません。
そこで蝶は復活・死と再生・変化の象徴となりました。
また、ひらひらと飛ぶ蝶は魂を運ぶ生き物と考えられました。肉体から離れた魂は空を飛んであの世に行くからです。
蝶は復活、死と再生。そして魂を運ぶ生き物なのです。
揚羽は上がる羽
アゲハ蝶は蝶の中でも特に立派な姿を持ちます。漢字では揚羽蝶とか鳳蝶と書きます。
「鳳蝶」には鳳凰のように綺麗で立派な蝶という意味があります。
「揚羽」の「揚」には「上がる」という意味があります。古くは「上げ羽」とも書きました。「揚羽」や「上げ羽」には「羽を立てて閉じている」という意味があります。止まるときに羽を上げて閉じている蝶は「アゲハ蝶」と呼ばれていたのです。でもいつしか蝶の中でも大きくて優雅な鳳蝶だけがアゲハとよばれるようになりました。
ちなみに羽を閉じない蝶は「伏せ蝶」「伏せ羽」と呼びました。こちらは羽を開いた蝶と蛾をまとめた呼び方です。
「上げ羽」と書かれていたアゲハがどうして「揚羽」になったのでしょうか?
「揚」という字には上がるの他にも高く上がる、勢いがある、気分が高揚するという意味がありますす。
揚羽とはものごとが上昇に向かう非常に縁起のいい名前なのです。
アゲハチョウは富と若返りの神
「日本書紀」によれば蝶は古代から信仰の対象になっていました。
アゲハチョウを常世神として崇拝する信仰があったととが書かれています。
飛鳥時代の皇極天皇3年(644年)。富士川付近で大生部多(おおうべのおお)が「常世神の虫を祭ると貧しいものは富を得る、老人は若返る」と言って人々に広め、都や地方でも大流行したことがありました。
この虫は常世の虫(とこよのむし)とも呼ばれます。常世とは死者の魂が集まる国。といっても地獄のような悪いイメージではなく、神々の住む不老不死の理想郷です。仏教の極楽、キリスト教の天国のようなものでしょう。
その神の国からやってきたありがたい虫が常世虫です。
常世の虫とは?
日本書紀には常世の虫がどのような特徴があるのか書かれています。
常に橘の木に成る。あるいは曼椒(ほそき=サンショウの木)に生る。その長さ4寸余、その大きさ頭指ばかり。その色、緑にして黒まだらなり。そのかたちは蚕に似れり。
つまり、
橘や山椒(サンショウ)など柑橘系の木にいる。
長さは12cmくらい。太さは親指くらい。
色は緑。黒い点がある。
形は蚕に似ている。
現代でもこの特徴にぴったり一致する虫がいます。
アゲハチョウの幼虫です。
つまりアゲハ蝶には財運と健康長寿のご利益があると考えられたのです。
アゲハ蝶が常世の虫なのは幼虫のエサが橘だから。橘は常世に生える不老不死の実をつける木と考えられていました。だから橘そのものが縁起のいい木でした。そこに住んでいるなら縁起のいい生き物に違いないというわけです。
残念ながら大生部多という人自身は人々から多くの財産を奪ったとして成敗されます。
でもこのような信仰がうまれたのには理由があります。蝶は再生する生き物。だからそれにあやかって若くなりたい。理想郷に生える橘の木を住処にしている揚羽(の幼虫)なら幸運を与えてくれるに違いない。という人々の願望があったからなのです。
家紋にこめられた繁栄の願い
蝶は再生を象徴する生き物。中でもアゲハ蝶はひときわ大きくて優雅です。そのため貴族たちもアゲハ蝶は高貴な生き物と考えて家紋に使いました。
家紋はただのマークではありません。一族の繁栄や幸福の願いが込められた護符でもあるのです。
とくにアゲハ蝶の家紋を愛用したのは平氏です。揚羽紋が家紋として成立するのは鎌倉時代ですが、平安時代の桓武平氏のは鎧や兜、牛車にまで蝶をあしらった模様を使いました。後の時代になって平氏の流れを受け継ぐ貴族たちは揚羽蝶を家紋にしたのです。
平氏だけではありません。源氏や藤原氏も蝶の家紋を使うことがありました。安倍晴明の子孫・土御門家も揚羽蝶紋を家紋にしていました。公家たちにとって蝶は死と再生の象徴です。
平清盛の時代には平氏は日本の頂点にたった一族です。鎌倉時代以降は力は衰えましたが依然として公家の地位を保っていました。優雅な姿をもつ揚羽蝶に一族の繁栄と復活の願いを込めたのかもしれません。
クロアゲハ
武将たちが好んだ 転生 のシンボル
日本では、戦国時代の武将が蝶を好みました。
勇ましい武士が可憐な蝶が好きだったなんて意外に思うかもしれません。でも無事が好む理由があります。
蝶は再生・復活のシンボルだからです。日本も西洋も同じなんです。
兜や鎧、戦のときに着る陣羽織には蝶の模様があしらわれています。あの織田信長ですら陣羽織には蝶の模様をいれていました。
戦国の世は死と隣り合わせです。合戦に出ればいつ死ぬかもわかりません。でも例え死んだとしても転生してこの世に復活する。
そんな願いを蝶に託しました。
そんな武将たちが特に好んだ蝶が鎧蝶(よろいちょう)です。
現代では家紋くらいにしか鎧蝶の言葉はありません。これはクロアゲハのことなのです。戦国時代の甲冑の多くは黒い色をしていました。クロアゲハの黒い色が重厚な甲冑を思わせたことから、クロアゲハは鎧蝶と呼ばれました。クロアゲハは武将たちのお気に入りの蝶だったのです。
今回は、日本の伝承や縁起などからアゲハ蝶の意味を紹介しました。
アゲハ蝶のスピリチュアルな意味はこちらで紹介しています。
コメント