十三夜(九月十三夜)は1年で最も趣きのある月と言われます。
2022年は10月8日が十三夜です。
満月(十五夜)とはどう違うのでしょうか?
十三夜の意味を紹介します。
十三夜月(じゅうさんやつき)
十五夜は満月ですね。
十三夜月とは満月になる少し前。月齢12の月のことです。
まんまるではない少し欠けた状態の月のことです。
十五夜の次に美しい月といわれ。
最もおもむきのある月ともいわれます。
完璧な美しさではなく、少し欠けているのが趣があってよい。完璧でなくてもいい。むしろ少し足りないのがいい。というワビサビの精神からくる月の鑑賞法。
十五夜(中秋の名月)は古代中国に始まる習慣ですが。十三夜月を鑑賞するのは日本独自の習慣といわれます。
十四夜になるとほぼまん丸で十五夜と見た目があまりわかりません。でも十三夜になると少し欠けているのがわかります。欠けているというより、これから増えるのでまだ完全に満ちていない状態の月です。
十三夜(九月十三夜)とは?
十三夜月は毎月おとずれます。でも1年で最も美しい趣があるとされるのが旧暦9月13日の月。
新暦(グレゴリオ暦)では10月上旬ごろになります。2022年は10月8日です。
中秋の名月(旧暦8月15日)から28日後の夜にやってくる十三夜月です。
台風のよく来る中秋の名月の時期よりも、九月十三夜の方が空がよく見えるため普及したともいわれます。お月見の鑑賞にはピッタリの季節なのです。
収穫の月
このこの季節は様々な作物が収穫される時期です。収穫に感謝する行事も兼ねています。昔の人々は秋に収穫できた作物を神様にお供えして収穫できたことの感謝。来年も豊作になるようにお祈りしました。
自然の恵みに感謝しながら季節の旬の食べ物をいただきながらお月様を鑑賞できるのも十三夜が広まった理由の一つでしょう。そのため9月十三夜にはいくつかの別名があります。
栗の名月
旧暦9月13日。新暦だと10月上旬から11月上旬にかけての時期には栗が実る季節です。
そのため昔の人は栗を月見団子に添えて神様にお供えして収穫の感謝をしました。その習慣が名前の由来です。
栗ご飯や渋皮煮などを作っていただきます。
小麦の名月
地域によっては小麦の名月と呼ばれることもあります。小麦はうどんやそうめんの原料にもなっています。小麦は水が少なくても栽培できるので水の少ない地域でも栽培されました。
小麦栽培の盛んな地域では小麦の名月と呼ばれることもあります。
豆名月
秋は様々な豆が収穫できる季節です。水田にできない畑や。田んぼの空いたスペース、あぜ道でも栽培できたので豆栽培は農家にとってもわりとポピュラーな作物です。そのため豆名月と呼ばれることもあります。栗と同じように豆をお供えして月を鑑賞するところもあります。
十三夜月のスピリチュアルな意味
完璧でなくてもいい
十三夜月は完全なまんまるではありません。
少し欠けています。
でもそれがいいのです。それが美しい。趣(おもむき)があっていい。
人間も同じです。
完璧を求める必要はありません。できるところまでできたら。それでもいい。あなたはそれでいい。そんな励ましの意味もある月です。
伸びしろがある
十三夜は完全な月になる前の状態です。
同じ欠け具合でも十七夜月はこれから欠けていく付きですが。十三夜月はこれから満ちていく月です。
まだ成長の余地がある。
これから満ちていく。
伸びしろのある状態です。
お月様を見ながらこれからあなたの望みが満ちていくのをお願いするのも良い月です。
コメント